臨済宗南禅寺派圓通寺

Zazen 法話のページ

仏法僧

2020-05-25 | 

「仏とは何か」

 「仏とは何か」ときかれて「歴史上の人物である」と答える方は多いでしょう。この質問に日本人は「亡くなった人」と答える人が多いのです。「人は亡くなれば欲を離れる」という意味でそのようにいうのです。これは日本人の宗教観です。

実は「仏」とは私たち自身のことです。私たちは生きていますので欲をもっています。時々は我儘になることもあります。ところが「人の役に立ちたい」という気持ちももっています。他の人が何か困ったことがあって、自分がお手伝いしたら喜んでいただいたという経験を、みなさんもっておられるでしょう。お互いにそのような姿を見出していきましょうというのが仏(ブッダ)の教えです。

「法とは何か」

 ブッダはサールナートのミッダガーヤというところで5人の友人たちに最初の説法をされました。かつて5人の友人たちはブッダと6年間、共に苦行をしてきました。ブッダは苦行をやめて坐禅を始めたので、5人の友人たちは「彼と話をするのはやめよう」と申し合わせていました。ところがブッダが向こうの方から歩いてこられるとそのような申し合わせを忘れて、5人はブッダの説法を聞き、彼の歩く姿や声、その態度に皆、感動したのです。「教えの伝達方法は言葉だけによらない」これはたいへん重要なことです。禅教義の最も大切なところがブッダの最初の説法(初転法輪)にありました。このときブッダの応対をしたのは5人の一人、コンダンニャでした。彼は説法の座をこしらえて、ブッダにそこへ坐っていただいたのです。

ブッダ最初の説法が始まりました。「悟りを得るためには苦行を捨てることがたいせつである。体を痛めつけたのでは命が亡くなる。かといって欲におぼれると堕落する。中道でなければならない」と。

次に釈尊は「四つの真理」を説かれました。

(1)人生は思うようにならない(苦諦)

(2)欲を追いかけるのが苦の原因である(集諦)

(3)苦の原因は滅すことができる。(滅諦)

(4)それが道(修行)である(道諦)

 この説法の途中でコンダンニャの目の色が変わりました。ブッダは「アンニャータ、コンダンニャ」とおっしゃいました。アンニャータは「すぐに」。「コンダンニャ」は「悟る」という意味です。最初に悟り(ヨルカ)を得たのはコンダンニャでした。これ以降、彼はアンニャータ・コンダンニャと名乗るようになりました。その後、ほかの4人も次々に悟りを得て、立派な出家者になりました。ブッダから弟子たちへ受けつがれた。これが「法:ダンマ」です。

 「僧:サンガとは何か」

ブッダと彼ら5人が最初の教団です。これを「サンガ」と呼びます。彼らは3人ずつ2チームに分れて行動しました。3人ずつ別々の村を托鉢する。3人が遠方へ布教の旅行へ行くときはほかの3人は留守番をしました。その後にサンガは長老を含めて4人以上の比丘の集まりになりました。ブッダ以来の「法」はサンガで受け継がれていきます。

 「サンガ」は当時の商工組合の呼び名です。あるいは共和制を指していう言葉でした。ブッダは「会員は平等。みんなでその長を選ぶ。相互に協力し平等に義務と責任をはたす」などの制度を教団に取り入れたのでした。ブッダ(仏)とその教え(法)を学ぶ弟子たちの(僧)、これが「仏法僧」です。

●坐禅会 毎週土曜日午前6:25~8:00 久留米市宮の陣町大杜1577-1圓通寺 

初心者歓迎 参加費無料 詳細は電話でお問い合わせください。℡0942-34-0350

初回参加者は6:15までに来てください。

●学校やクラブなど団体研修 坐禅申し込み随時うけたまわります。出張も致します

費用はご希望に応じます。宿泊はありません。出張講座もいたします。


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 授戒と戒名 | TOP | 作務 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries |