乳がん多発骨転移・多発肝転移ステージ4です!のぴりぃのボチボチ日記

S43年生。H24年右乳房温存手術、翌年多発骨転移、H28年多発肝転移。治療のことや日常をつづります。前を向いて。

ランマーク&リュープリンの皮下注射と外科の受診

2014-03-19 16:04:01 | 日記
今日は4週に一度のランマークと、12週に一度のリュープリンの2本打ちのため、病院へ。

併せて8週おきの血液検査と乳腺外科の受診。

夫が付いてきてくれました。

受診前は「前回(4週前)の受診時よりは、気持ちがちょっと楽かな!?」と自分の感じ。

ランマーク&リュープリンの皮下注射をしてくれる看護師さんからも「のぴりぃさん、今日は前より明るく朗らかね♪」なんて言っていただけて。

「そうなんです。アリミデックスからアロマシンに変わったせいか、抑うつが少し軽くなったみたいで♪」と笑顔で答える私。

血液検査は いつも通りに何も異常なし。
うん。今日は少し調子が良いかな。

しかし、外科の主治医の診察で…今日も撃沈(泣)。

リュープリンの副作用にある“血糖値の上昇”や“脂質異常”が気になるので次回の血液検査の項目に加えて欲しいのですが…とか。

骨転移部位と他の転移の有無を診るために全身MRIが出来る施設が どこか有るのか?とか。

私や夫が訊いたこと全てについて主治医は「普通は やりません。必要ないと思います。僕は、やりません」、「全身MRIできる所は普通無いです。骨シンチならできますが、僕はやりません」とのお返事。

骨転移の溶解部位が再生するのには、どのくらい期間がかかりますか?と訊いたら、「あ~…それは何とも。でも、まぁ、良くなってます」と、主治医からは根拠の無いお答え。

私の目を見ることの無い主治医が、不服そうに答える。その場面に、気持ちが折れそうになります。

診察を終えて診察室を出る頃には、夫も私も無口に。

「ダンナ様、頑張って訊いてくれてありがとね」、「“主治医は、ああいう人だから”と割り切るしかないのかな?!」と夫と話しながら医療相談室へ。

これからの治療と生活をどんなふうに進めていけば良いのかを考えて答えを出すため、緩和ケアチームスタッフに相談を予約して病院を後にしました。

医療費の関係や勤務先や自宅からの距離、今までの経過(第三子の出産や乳がんの手術をした)、放射線治療も出来て“東京都がん拠点診療病院”である事などを色々あわせて考えて選んで通っている、今のC総合病院。

他の病院に替えた方が良いのかなぁ?

あぁ~。

あれこれ考えながら1人で帰ってきてたら、出来上がった中学校の制服を受け取りに行くのを忘れて、家に着いちゃった!

しまった!!

この、ぼーっとしちゃうボケ症状は、クスリの副作用じゃないのかしら?
それとも歳のせい?!

あ、そういえば来月4月は私の誕生月。46歳になるんだ(笑)

もうすぐ春。
4月からは新年度。
明るい気分で、暖かい春の日を迎えたいなぁ…と思う、今日は少し疲れた のぴりぃなのです。

読んでいただき、ありがとうございます。

石和温泉へ行きました~ホテル新光(2回目) ~

2014-03-18 19:32:24 | 旅行
温泉へ行きたい行きたい行きたいぃ…と思っていて、やっと行けました!

石和温泉、ホテル新光!
昨年12月に泊まって、今回が2度目の宿泊です。

ホテル新光のお風呂は源泉かけ流しだそうで、大浴場の湯の中、温泉が流れ出る近くに入って座ると、湯温熱めで私好み♪

子ども達は温泉が流れ出る場所から遠くに入り「熱くないよ!」と。

今回も、我が家の5人(夫、子ども3人、私)に私の父も加わり、総勢6人で、まぁ賑やか賑やか(笑)。

上の子2人は「マンガコーナー」に入り浸り。
一番下のチビは、卓球室が気になって仕方がない。

夕食も朝食もバイキング形式で、大食い家族の我が家には うってつけ(笑)。

でも、今回は私の体調がイマイチで、胃痛や吐き気があったため、美味しそうなバイキングも思ったようには食べられず…。
12月に来た時には お皿に色々てんこ盛りでモリモリ食べていたのですが。

乳がんや骨転移そのものが悪化しているのか?

それとも、ホルモン療法の副作用で不快な症状が出現し、ヒドい体調不良が引き起こされているのか?

もし、後者だとしたら…効いているか効いていないか分からないクスリによって、私のADLひいてはQOLが落ち続けるのは、本末転倒で納得がいかない。

ん~。

不安や不満、心配の種は尽きませんが、まぁ、家族みんなで温泉に来られたことは、楽しいし嬉しい。

家族で行くと、“母”として あれこれと世話してしまって(私以外の家族は基本ボーっとしているか無謀に動き回るかなので、私がと気を配らないと我が家は安全に過ごせないから)、ゆっくりのんびり休めるなどという夢のようなことは全くないのですが、それでも家族みんなで旅行に行きたいと思うから不思議(笑)。

一泊して帰宅後は疲れてしまい…ダンナ様が洗濯してくれました。
ありがとうダンナ様!

また温泉に行きたいな。
できれば、のんびりしてみたい。

読んでいただき、ありがとうございます。

子どもからの手紙

2014-03-13 21:10:57 | 日記
我が家の小学6年生の子どもから手紙をもらいました。

ピンクの封筒に『お母さんへ』の文字。

担任の先生から言われて、クラスの全員がそれぞれの親への手紙を書いたらしい。
小学校の卒業目前、親に感謝の手紙を書け、と。

ウチの子は正直過ぎるほど真っ直ぐ真っ正直なので、「内緒にしろって先生から言われて書いた」と私に白状!?してました(笑)。

手紙には「育ててくれてありがとう。叱ってくれてありがとう。褒めてくれてありがとう。これからもよろしく」みたいなことが書いてあって。

書けと言われて書いたのだと分かっていても、嬉しいなぁと思ってしまう親バカな私。

こちらこそ、ありがとう。
真っ直ぐ育ってくれていて。
元気に笑ってくれていて。
チビの面倒をみてくれたり、一人で留守番していてくれたり。
これからも、よろしくね。

上の子が18歳。真ん中の子が12歳。チビが3歳。
骨転移の診断を受けた日から、「私は母親として、あとどれくらい生きられるのだろう?」と考えない日はありません。

でも、世の中には病気だけでなく、事故や災害などで突然亡くなられる方も いらっしゃいます。

もしかしたら、乳がん骨転移になったことで神様から「あなたの人生は残り少ないよ」とメッセージをもらえた私は、ラッキーなのかもしれません。

残り少ない人生の一日一日を悔いなく生きるために、一日一日を大切にしようと意識的に思って毎日を過ごせるのですから。
感謝しなくちゃ!です。

読んでいただき、ありがとうございます。

京王レールランドへ行ってきました。

2014-03-11 05:59:06 | 日記
先日、チビ(3歳6ヶ月)からのリクエストにお応えして、京王レールランドへ行きました~!

京王レールランドは2階建てで、多摩動物公園駅に合体しています。(そんなに大きい建物じゃないです。)

3歳以上は子どもも大人も同じ入場料で、1人250円。

今回は初めて京王レールランドへ行くので、我が家は家族全員(5人)で入場!(笑)
5人で入場しても1250円と、お手頃価格。

もうすぐ大学生も、もうすぐ中学生も、京王線には馴染みがあるので、なんとなく楽しいらしい。

1階室内は様々な「プチ運転体験」や「車掌さん体験」や「記念写真撮影」が出来て、おもしろい。


無料のコーナーと有料のコーナーが有りましたが、有料と言っても100円~300円で、まぁ、リーズナブルな感じ。

1階の屋外スペースには、昔の車両が展示されていて、車両内に入れる(ちゃんと暖房も効いてました)ので、懐かしくて楽しい。

絵本も置いてあるので、館内が混み合った時には屋外展示スペースの車両内で休憩がてらのんびり子どもと過ごすことも出来そう。

屋外スペースのミニ鉄道(乗れる)は100円。ミニ京王線と記念写真も撮れる。

1階は総じて大人から子どもまで、鉄道好きならば長時間楽しめる印象です。

2階は子連れ家族が楽しめる「プラレール」や「ミニアスレチック」が有り、さらに、持ち込みのお弁当などが食べられる休憩スペースがあります。(飲み物の自販機も有り。)

プラレール遊びもミニアスレチックも無料!

我が家のチビは「プラレール!」と希望したので、整理券配布に並び、プラレールで40分弱遊びました。

係の方から「それでは今からお片付けしてくださ~い!」と声をかけられたら、チビは いそいそとお片付け。
普段、家では見られない“良い子”なチビの姿(笑)。

ずっと瞳をキラキラさせて笑顔だったり真面目な顔したりで遊んでいたチビ。

帰宅後、「レールランド、たのしかったね!明日も行こうね!」とキラキラした瞳で言う。

「んー。明日は保育園に行くよ。レールランドは、また、次のお休みに行こうね」と私が返事をすると、チビは悲しそうな表情に。

でも、チビは諦めていませんでした。

「今日は何曜日?次のお休みは何曜日?」と訊いてくる訊いてくる。

何曜日って…チビ、曜日なんて分かっているのかなぁ?

「きっと、こうして自分の興味あることをきっかけに、曜日や色々なことを知って理解していくんだろうな、子どもって」と、あらためて思った私。

上の2人の子は、いつの間にか色々なことを覚えていたような気が。

それは…上の2人の子の幼少期は、仕事で多忙過ぎた私だったから、子どもの成長していく姿に気づいてあげられていなかったからかも。

う~ん、反省。

これからは、自分の人生に悔いが残らないよう、子どものこと家族のことをしっかり大切にしていきたいと思う、今日この頃の のぴりぃでございます。

読んでいただき、ありがとうございます。