セックスを使い、薬物を使い……反逆の中に自分の存在意義を見出だそうとする人というのは……ある一定数何時の世にも存在するけれど
『それが何?』的に世の中はあっという間に吸収し彼等を『当たり前化』させてしまう。
様々なファッションだったり思想だったり音楽だったりを駆使して人との差異を演出しようとするその発想や行動自体が……既にステレオタイプ化してしまっているのだと思う。
反逆の伝道師ボヴ・ディランもラブアンドピースのビートルズも結局最高の権威に認められてしまい……勲章を、ノーベル賞を授けられ世の中の中心に招き入れられてしまうのである。
今……落語だとか、伝統芸能・工芸とかの『変えない美学』が結局価値を持ち光が当てられるという流れを目にして思う。
スタイルとか潮流とかが先にあるのじゃなく
自分の表現へのモチベーションの強さにこそ決め手があるんじゃないか?……。
型式とかビジュアルのトレンドとかに気持ちは向きがちになるけど、自分が自分であり続ける決め手は『思いの強さ』という極めてアリキタリのものなんだと感じる様に……なった。
オバマよろしくチェンジ!チェンジ!変わらなきゃ!って世の中上げてやって来たけれど
『変えない方が良い』事もある。『変えちゃいけない』事もあるって……。
変化も勝負の決め手の一つだけど……『深さ』というのが結局、決め手になる。
ゆずというデュオのあと、型式コピーした路上ライブのプレイヤー達がゾロゾロ……全国の商店街にたむろふる様になった。
凄く陳腐で没個性だよなぁ……。
結局……自分が到達した深さをもって勝負していくのが一番個性的で在り続ける方法なんだと思う様に……なった。
その方法は……何一つ派手でもなく、ビジュアル的に目立ちもしないけど……確実に時間だけは味方になってくれる方法だと……。
大阪、堺市の包丁研ぎ職人達は『変えちゃいけない技術』をひたすら深める事によって世界を惹き付けてしまった。
変わったのは彼等を取り巻く世界の反応だった。
ソコに今後の大きなヒントがある様に僕は……思う。