心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。

Botchiさんの応援を励みに
丹沢山 蛭ケ岳 姫次  
2024年暦年 トリプルクラウン100回達成

蛭ケ岳1615回目  2025.2.15(土)

2025-02-16 13:05:44 | マラソン・駅伝関係

 

2025.2.16(日)

大倉バス停7:33:00-観音茶屋(12:13)-雑事場ベンチ(20:16)-一本松(29:27)-堀山ノ家(45:35)-花立山荘(1:05:31)-塔ノ岳(1:18:50)-大倉バス停(1:11:36)(2:30:26)

3195塔ノ岳 3207     

渋沢駅7:18発3番バスは全員着席。昨日の歩きが悪かったので反省もあり、家の近所の2時間走は足に優しくない。朝ゆっくりしてから3番バスで塔ノ岳1本。かつては3本が定番だったが、下りが降りれなくなっているので1本で限界。大倉バス停からスタート。バースディの碑に秘かに80分切を狙っていたが叶わなかった。今日は必ずという気概で。入りが良くないとスイッチが入らない。雑事場ベンチ20分台はマストとなる。一本松で貯金が出来た。駒止小屋から堀山ノ家間が肝である。最初の平らなようで緩く登る長い木段でタイムを落とさないこと必至。堀山ノ家46分台前半より良い通過。堀山の家から花立山荘間は19分台前半であればと思ったが、ペースダウン。花立山荘からの出来で結果が出る。金冷やしからなんとか踏ん張って目標の80分切達成。これて22歳時から42年連続で80分切達成となった。大倉尾根の下りは堀山ノ家までが岩尾根でタイムが登りと差がありません。緩斜面にならないとペースアップ無理です。この高年齢でできたのだからこの結果を糧にして三ケ木まで頑張ります。

東野バス停へは、三ヶ木バス停から。
みかげと読みます。
7時出発で、首都圏の方がこのバスに乗るには橋本駅6時20分発を利用になります。車内は登山客でいっぱい。

 

2025.2.15(土)

大倉バス停7:16:00-塔ノ岳(1:37:48)-蛭ケ岳(1:38:13)(3:16:01)-姫次(55:50)(4:11:51)-焼山(55:39)(5:07:30)-焼山登山口バス停(51:44)(5:59:15)-食事処長さん(19:42)(6:18:58)-三ケ木(26:54)(6:45:52)

3195塔ノ岳 3206                                                                    1780丹沢山 1789
 1606蛭ケ岳 1615
 1006姫 次   1015
 747焼 山   756
750焼山登山口   758
 712三ケ木   720


 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発2番バスは立ち席4人。一本松まで風もなく蒸し暑かった。大倉一番バス組にはなかなか追いつけず、花立山荘くらいで追い着いたかも。雪が解けて塔ノ岳北斜面の中盤と蛭ケ岳標識0.4kmから1.2km手前までアイスバーンもあり最徐行で通過。着いたときは蛭ケ岳頂上は貸し切りでした。月夜野バス組は10人くらい。姫次から雪はなくなったが重馬場となり足に来る。焼山頂上下の展望地で2人。崩壊地ロープ地帯入り口で1人。ロードは足がなく、なんとか止まらずに行くだけ。三ケ木14:10発(つ614)で橋本駅14:48着。E233-6010

 

2025.2.11(火)

大倉バス停7:34:00-塔ノ岳(1:44:17)-蛭ケ岳(1:34:40)(3:18:57)-姫次(42:36)(4:01:33)-焼山(46:02)(4:47:36)-焼山登山口バス停(50:37)(5:38:14)-食事処長さん(19:51)(5:58:05)-三ケ木(27:04)(6:25:09)

3195塔ノ岳 3205                                                                    1780丹沢山 1788
 1606蛭ケ岳 1614
 1006姫 次   1014
 747焼 山   755
750焼山登山口   757
 712三ケ木   719
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:18発3番バスは立ち席14人。前回のエンジントラブルが頭にあったので登山口の自販機でドリンク2本購入して脱水対策とした。今日も寒い予報だったが、光の春の2月の太陽に温められて丹沢主脈は風も弱く、普段ロード走をしている格好で全行程を済ますことができた。丹沢山までは人出が少しあったが、丹沢山以遠はいない。蛭ケ岳山荘テラス前ベンチ3人。頂上ベンチは貸し切り。今日は鬼が岩ノ頭からの眺めが最高でした。白銀に輝く南ア連峰が綺麗でした。蛭ケ岳北面は一番雪がある。標識1.2km過ぎに月夜野バス組とすれ違うようになる。総勢15人くらいか。ラストは青根分岐ベンチに二十歳くらいの女性4人パーティー。2/8よりは雪が踏まれて歩きやすかった分楽出来ました。次回はアイスバーン覚悟となります。413号線に降りたら結構風吹いてました。山の中は穏やかでした。三ケ木14:10発(つ610)で橋本駅14:48着。E233-6017

 

2025.2.8(土)

大倉バス停7:18:15-塔ノ岳(1:37:22)-蛭ケ岳(1:47:15)(3:24:38)-姫次(58:55)(4:23:33)-焼山(1:01:07)(5:24:41)-焼山登山口バス停(58:20)(6:23:01)-食事処長さん(25:22)(6:48:23)-三ケ木(28:03)(7:16:23)

3195塔ノ岳 3204                                                                    1780丹沢山 1787
 1606蛭ケ岳 1613
 1006姫 次   1013
 747焼 山   754
750焼山登山口   756
 712三ケ木   718
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発2番バスは立ち席8人。この冬最強の寒波がこの土日と言うことで、一番バス組の先頭には堀山ノ家くらいで、花立山荘から綺麗な雪道となり焼山トラバースまで切れ目なく続いた。寒いということで恐れていたが、山の上は風は弱く、太陽の暖かさで、のんびりと行けた。蛭ケ岳頂上ベンチに着いたときは誰もいなかった。蛭ケ岳北斜面が一番寒い。雪も多い。姫次まで10人くらい。姫次bench5人。青根分岐手前平地で6人パーティーがラスト。雪に足を取られながら焼山鉄塔まで。焼山の下りは崩壊地ロープ地帯迄うっすらと雪があった。ロードはこれくらいでしか進めない。国道413三号線は凍結しているからか車が大変に少なく静かでした。橋本行バスは乗り降りが少なく、駅で降りたのは6人だけでした。ゆったりと出来ました。三ケ木14:40発(つ34)で橋本駅15:18着。E233-6006

実はこの日、低温のためなのか高齢のせいか、塔ノ岳頂上手前0.4kmから不整脈のようなものが出て、やばいと思いながら、その後は、ずっと低出力で様子見ながら続行していました。胸に刺すような痛みが一瞬走ったのですが、その後も完全にはなくならずに 最後のロードでも気を付けて行きました。

運動を行った際、心臓のあたりに痛みや違和感を覚えるときは無理せず、すぐに中止しましょう。体調の悪いときは、中止するか強度と量を落とします。また、脱水は循環血の不足から心不全につながりやすいので水分補給は怠らないようにしましょう。

これらがすべて当てはまっていました。水分の十分な補給は大切です。

 

2025.2.1(土)

大倉バス停7:18:04-塔ノ岳(1:29:08)-蛭ケ岳(1:29:31)(2:58:40)-姫次(53:16)(3:51:57)-焼山(52:44)(4:44:42)-焼山登山口バス停(53:33)(5:38:15)-食事処長さん(20:47)(5:59:03)-三ケ木(29:58)(6:29:01)

3195塔ノ岳 3203                                                                    1780丹沢山 1786
 1606蛭ケ岳 1612
 1006姫 次   1012
 747焼 山   753
750焼山登山口   755
 712三ケ木   717
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発2番バスは立ち席5人。観音茶屋過ぎてから大倉一番バスの常連に追い着き、見晴階段上がって目の前に人影はなくなった。今朝は曇天だったので暑い。空気が冷たくなったのは花立山荘くらいから。道路コンディションは最高でした。富士山が見えないくらいで関東平野は一望できました。鬼が岩ノ頭手前の小平地でいつものトレランさんとクロス。タッチで別れた。蛭カレータイムなので山荘はパス。頂上ベンチ2人。蛭ケ岳北面は危険地帯。凍結してます。丹沢主脈縦走 / あすやまださんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ蛭ケ岳標識0.4km下階段ですれちがいました。凍結箇所が終わった小平地でいつもの素敵なご夫婦と挨拶。昨日の今日で後半は失速気味。昨日は平日でバスがあったが今日は自力走行でした。リニアの津久井トンネル現場が大きく開削されてきています。ここだけでも大変そう。本当に開通できるのか。三ケ木13:55発(つ610)で橋本駅14:41着。E233-6016

ガチガチです

 

2025.1.31(金)

大倉バス停7:01:08-塔ノ岳(1:43:16)-蛭ケ岳(1:40:17)(3:23:33)-姫次(51:45)(4:15:17)-焼山(52:06)(5:07:23)-西野々バス停(44:54)(5:52:17)

3195塔ノ岳 3202                                                                    1780丹沢山 1785
 1606蛭ケ岳 1611
 1006姫 次   1011
 747焼 山   752
750焼山登山口   754
 712三ケ木   716
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅6:48発一番バスは立ち席3人。日曜日は雪か雨らしいということで、乾いた道が蛭ケ岳まで続いていた。蛭トンはランシューで行ける。今日は最初から歩いたのでスイッチが入らず惰性で行った。蛭ケ岳北面0.3km標識から500mくらいの間凍結していて最徐行になる。蛭ケ岳1.6km姫次1.6km標識から原小屋平までの間女性が6人続いていた。月夜野バス組は10人くらいか。今日の天気は丹沢からの景色が秀逸すぎた。SSSSクラスです。蛭ケ岳山荘は蛭カレーなのと時間に余裕がないのとでパス。山荘テラス前ベンチに2人。頂上ベンチに1人でした。バスに乗れるので安心して焼山の下りに入ると、杉林の茶色が目立ちました。西野々バス停13:15発(つ602)三ケ木乗り換え(つ2)で橋本駅14:15着。E233-6022

セブン!昼飯を入手!
YAMAPの設定できるルートからはちょっとだけ逸れます。寄りたい方はご注意を…

三ヶ木バスターミナル

丹沢主脈縦走 / やよっぷさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2025.1.25(土)

大倉バス停7:17:00-塔ノ岳(1:31:07)-蛭ケ岳(1:34:47)(3:05:55)-姫次(54:46)(4:00:41)-焼山(50:15)(4:50:57)-焼山登山口バス停(50:30)(5:41:27)-食事処長さん(20:22)(6:01:44)-三ケ木(29:53)(6:31:43)

3195塔ノ岳 3201                                                                    1780丹沢山 1784
 1606蛭ケ岳 1610
 1006姫 次   1010
 747焼 山   751
750焼山登山口   754
 712三ケ木   716
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席6人。なんと雪が降ったようで姫次から見た蛭ケ岳北面は真っ白でした。そういう訳で丹沢主脈の北面は凍結していて最徐行です。地蔵平への巻き路手前まで雪が積もっていました。大倉一番バス組は観音茶屋付近から常連に挨拶して行く。大倉0標識付近から大倉二番バス組の先頭集団で行く。観音茶屋14:00  一本松32:46   堀山ノ家50:39 でした。鬼が岩の上段でいつものトレランさんとすれちがい。凍結している北面が登りになる南下コースがお勧めです。蛭ケ岳山荘は蛭カレーの時間なのでパス。蛭ケ岳北面の最初の階段は真っ白で凍結気味でした。月夜野バス組は姫次まで10人くらいかる姫次から八丁坂分岐まで10人。ラストは大平分岐でした。焼山登山口バス停で2人連れが丁度着いたところ。中原沢橋で単独行が三ケ木を目指していました。ロードで根を詰めると後から来るので慎重に行きました。 三ケ木13:55発(つ610)で橋本駅14:41着。E233-6009

あすやまだのページ | YAMAP / ヤマップ

 

 
2025.1.18(土)

大倉バス停7:17:17-塔ノ岳(1:27:27)-蛭ケ岳(1:43:12)(3:10:39)-姫次(52:16)(4:02:56)-焼山(52:54)(4:55:50)-焼山登山口バス停(54:20)(5:50:10)-食事処長さん(21:27)(6:11:38)-三ケ木(30:18)(6:41:56)

3195塔ノ岳 3200                                                                    1780丹沢山 1783
 1606蛭ケ岳 1609
 1006姫 次   1009
 747焼 山   750
750焼山登山口   753
 712三ケ木   715
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席7人。今日はこの3年間くらいで一番頻繁にコース上でお会いしているいつものトレランさんと鬼が岩中段上で初めて長くお話ししました。今日初めて苗字の方も教えていただきました。誕生日もほぼ同じで2歳違いです。お互いに励みになります。怪我しないようにできるだけ蛭ケ岳通いをしていきたいです。大倉二番バス組で観音茶屋上のジグザク道で後発のトレランさんにパスされて、そのまま射程内で堀山ノ家まで一緒だった。私はそこで力尽きて、三ケ木までが大変でした。今日は霜が降りていて、北側の木の階段が凍結していました。下りは要注意でした。蛭ケ岳山荘は丁度蛭カレーに突入する時間なので樋詰さんに挨拶のみ。月夜野バス組は10人くらい。焼山下りでも10人くらいとすれ違いました。これは珍しい。崩壊壁ロープ地帯降りたところで2人連れとは三ケ木バス停で一緒のバスになりました。三ケ木14:10発(つ501)で橋本駅14:49着。E233-6008

yatsutaのページ | YAMAP / ヤマップ

マハラジャのページ | YAMAP / ヤマップ

出発から約6時間
西野々まで降りてきました。自動販売機で飲み物を補充したのですが、近くにセブンイレブンがあったみたい…どこにあった?🤔

 

 

2025.1.13(月)

大倉バス停8:33:00-塔ノ岳(1:46:20)-鍋割山(42:17)(2:28:37)-後沢乗越(30:20)(2:58:58)-二俣(26:09)(3:25:07)-西山林道・大倉20分ゲート(24:54)(3:50:01)-最終自販機(5:34)(3:55:35)-須賀神社(10:53)(4:06:29)-246・沼代信号(9:54)(4:16:23)-渋沢駅(8:08)(4:24:31)

3195塔ノ岳 3199     

渋沢駅8:20発バスでて出遅れたのは体調のせい。昨日の疲れが朝まで残る。何か悪いウィルスに罹患したからか食事がかなり少なくなる。やはり栄養不足は力が出ない。大倉バス停で畠山良巳チャンプが本日8000回目塔ノ岳と言うことで山カフェの前で取材を受けていた。この回数は年間400回でも20年かかるので信じられません。前から分かっていたのでそのこともあり、会えて良かった。塔ノ岳まで行くのがやっとで三ケ木は断念。鍋割山稜から渋沢駅まで 二俣まで足が弱っていてスムーズに降りれませんでした。西山林道も後半は舗装路になり助かった。かつての沼代新町経由で降りました。13:11発快速急行新宿行きで

 

2025.1.12(日)

大倉バス停7:32:19-塔ノ岳(1:49:57)-三ノ塔(1:23:41)(3:13:38)-葛葉ノ泉(50:40)(4:04:18)-菩提バス停(27:40)(4:31:58)

3195塔ノ岳 3198     

渋沢駅7:18発三番バスは乗車11人。1/5が終わってから体調を崩していて、1/6から1/9までどん底の胃腸と扁桃炎になり、食事がほとんど取れなかった。1/10にようやく少し食事が喉を通るようになり、週5日勤務の中に夜勤もあり穴をあけないのが精一杯であった。1/11は家から25000歩歩いて調整して、なんとなく勢いで戸越銀座商店街へ見物に行った。凄い人口密度でした。東京と比べると横浜何て地方の田舎でした。今日は時計を見ないようにしてリハビリ・ウォークで塔ノ岳へ着いたとき時雨模様となり小雪が舞ってました。なんとか二ノ塔尾根で下山。菩提バス停12:11発に乗り秦野駅12:48発急行町田行で帰りました。それにしても比べてはいけないがBotchiさんのアコンカグアから帰国まもなく、池山吊尾根日帰りを広島から車を運転してきてからなんてどれだけ体力の余力があるのかです。仕事もしていてだからね。私はこれでヘロヘロです。 

2025.1.5(日)

大倉バス停7:15:47-塔ノ岳(1:20:35)-蛭ケ岳(1:25:36)(2:46:12)-姫次(53:10)(3:39:22)-焼山(51:45)(4:31:08)-焼山登山口バス停(55:35)(5:26:43)-食事処長さん(15:27)(5:42:10)-三ケ木(22:06)(6:04:16)

3195塔ノ岳 3197                                                                    1780丹沢山 1782
 1606蛭ケ岳 1608
 1006姫 次   1008
 747焼 山   749
750焼山登山口   752
 712三ケ木   714
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席3人。今日はとうとう年金受給開始年齢到達日となった。即ち、バースディー記念なので、少しいつもと違った心持で行く。観音茶屋の入りでわかると思った。12:18の入りだったので継続する。雑事場ベンチ20:21  一本松29:44  堀山ノ家46:12  後半はきつくなることもなく、まあ、良かったです。今朝は冷え込んだのか見晴らし階段上から姫次まで道が白くなっていた。蛭ケ岳山荘で樋詰さんとお姉さんから誕生日記念の美味しい物を頂いた。月夜野バス組は10人くらいか。焼山登山口までかなりのペースダウンでした。国道413号線は奮起して三ケ木13:25発(つ13)で橋本駅14:04着。E233-6022

なんか13:00に下山しちゃった。
16:36まで待つのは嫌だなー
と思い、三ヶ木バス停まで歩くことに。
コースタイム?1:30デス🤪

 

TTT+O(丹沢to高尾+奥多摩) - 2024年11月28日 [登山・山行記録]-ヤマレコ

山行記録一覧 [osakana3さんのHP]-ヤマレコ

 

2025.1.3(金)

大倉バス停7:18:40-塔ノ岳(1:34:57)-蛭ケ岳(1:28:36)(3:03:33)-姫次(49:06)(3:52:39)-焼山(48:15)(4:40:54)-焼山登山口バス停(51:35)(5:32:30)-食事処長さん(18:16)(5:50:46)-三ケ木(25:33)(6:16:20)

3195塔ノ岳 3196                                                                    1780丹沢山 1781
 1606蛭ケ岳 1607
 1006姫 次   1007
 747焼 山   748
750焼山登山口   751
 712三ケ木   713
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席8人。少々荒い運転の女性運転手でした。マーク駐車場も満車。今朝は曇天なので放射冷却なく、大倉尾根は暑い。花立頂上くらいからグレーのガスの中へ入り、景色はなし。霧氷がチラホラリ。蛭ケ岳まで人出が少なく、10人くらいか。蛭ケ岳山荘では蛭カレーが始まる間際だったのと樋詰さん一人切りなのでパス。月夜野バス組は15人くらいか。八丁坂分岐下がラスト。青根分岐手前で昨日下山して今日登ってきたお姉さんとばったり。歩荷中でした。2025の幕開けでお会いできて良かったです。焼山の下りではイノクボ沢源頭上で2人組。崩壊地ロープ地帯で1人でした。これで今年も一回目ということで、何回、行けるのか。今日は箱根駅伝の実況聴きながら、駒止階段基部で元箱根スタート、国道413号リニア新幹線津久井トンネル工事現場で大手町ゴールでした。三ケ木13:40発(つ54)で橋本駅14:17着。E233-6025

TTT / だーぽーさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2024.12.30(月)

大倉バス停7:16:00-塔ノ岳(1:38:40)-蛭ケ岳(1:33:47)(3:12:27)-姫次(52:31)(4:04:58)-焼山(53:15)(4:58:14)-焼山登山口バス停(56:17)(5:54:32)-食事処長さん(21:21)(6:15:53)-三ケ木(28:57)(6:44:51)

3080塔ノ岳 3195                                                                    1677丹沢山 1780
 1504蛭ケ岳 1606
 905姫 次   1006
 658焼 山   747
654 焼山登山口   750
 627三ケ木   712
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは全員着席。2024年暦年で蛭ケ岳102回目となる。まさかと思ったがこの一年間良く通えたものだと我ながらそう思う。もう高年齢でいつ果てるかもしれないので、2024はそういう意味でラスト・チャンスでした。もうこんなにできることはない。蛭ケ岳から三ケ木までが随分と時間がかかるようになっています。橋本駅北口まで行けた2022年4月頃と比較すると下りの弱さが顕著です。もう足が残っていない。今日は塔ノ岳から蛭ケ岳まで霧氷の中でした。視界は閉ざされましたがこれも綺麗な世界です。蛭ケ岳山荘では樋詰さんと2人のお姉さんが。もう蛭カレーオープンなので忙しくしてました。蛭ケ岳から姫次まで蛭歩荷が4組。水も担ぎ上げていました。蛭カレーは水を使います。蛭ケ岳標識0.4km下の木段でいつもの素敵なご夫婦と会えました。大倉から三ケ木まで水の消費600ml。寒くて水が飲めない季節となりました。最寄り駅のホームで最後の一口を飲み干しました。2024最後の乗車は素敵な女性運転手さん、車内アナウンスも的確で聞き取りやすく、乗り心地も最高でした。2024年、101回目の01系統は三ケ木14:10発(つ610)で橋本駅14:51着。E233-6015

 

2024.12.29(日)

大倉バス停7:14:36-塔ノ岳(1:22:29)-蛭ケ岳(1:28:16)(2:50:45)-姫次(50:11)(3:40:56)-焼山(53:10)(4:34:07)-焼山登山口バス停(55:36)(5:29:43)-食事処長さん(17:20)(5:47:04)-三ケ木(25:19)(6:12:24)

3080塔ノ岳 3194                                                                    1677丹沢山 1779
 1504蛭ケ岳 1605
 905姫 次   1005
 658焼 山   746
654 焼山登山口   749
 627三ケ木   711
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席1人。2024年暦年で姫次100回目となる。昨日の今日だがいつもよりやる気があった。姫次には思い入れあった。初姫次は1980年1月4日頃。真っ白な綺麗な雪道が続き、八丁坂はふもとまで雪道でダウンヒルだった。当時は15:55発藤野行がありました。着こんでいるので大倉尾根は暑い。一本松30:00通過。堀山ノ家47:00  やはり後半は甘くなかった。塔ノ岳まで頑張ったのであとは消化試合。蛭ケ岳山荘で昨日、八丁坂分岐ですれちがったお姉さんと。蛭ケ岳下り1.5km見晴らし地で昨日会ったお姉さんから声を掛けてもらった。姫次2024年100回目。富士山が端麗でした。ここからはよれよれになり。ロードは長さんまでは良かった。大倉から三ケ木まで水の消費700ml。三ケ木13:40発(つ39)で橋本駅14:16着。E233-6021

 

 

2024.12.28(土)

大倉バス停7:17:39-塔ノ岳(1:24:49)-蛭ケ岳(1:21:50)(2:46:39)-姫次(50:07)(3:36:47)-焼山(52:22)(4:29:09)-焼山登山口バス停(51:11)(5:20:20)-食事処長さん(17:23)(5:37:43)-三ケ木(24:10)(6:01:53)

3080塔ノ岳 3193                                                                    1677丹沢山 1778
 1504蛭ケ岳 1604
 905姫 次   1004
 658焼 山   745
654 焼山登山口   748
 627三ケ木   710
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席3人。2024年暦年で蛭ケ岳100回目となる。いつもよりやる気があった。渋沢駅から通しで来ているトレランさんに花立山荘で一緒になり、その後は似たようなペースだったので蛭ケ岳まで一緒でした。蛭ケ岳山荘はサトさん蛭カレーの準備中。その後頂上ベンチでさきほどのトレランさんと再会。大倉へ戻るよう。月夜野バス組は10人くらい。途中二組くらいが蛭ケ岳山荘関係者で歩荷中でした。意外と姫次から青根分岐までが地味にきつい。足が終わっているから。焼山の下りは自動運転で行き、焼山登山口バス停のトイレで水を補給して、大倉から三ケ木まで700mlくらいか。三ケ木13:25発(つ614)で橋本駅14:06着。E233-6026

 

デスクワークやテレビの前で一日中座っていると、姿勢が崩れるだけでなく、心血管系疾患のリスクも高まる。これを防ぐには、昼食時や終業後に少し歩くだけでもいいので、日中に活動することだ。

1週間のうち、ほとんど毎日運動することを目標にしましょう。サイクリングは主に有酸素運動なので、心臓、血管、肺のすべてが鍛えられます。軽いジョギングは、運動初心者に適しています。ゆっくり始めて、徐々に適度な運動からより激しい運動へと日課を増やしていきましょう。

 

 

TTT(丹沢to高尾=50k)8時間30分 / まことさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

そんなこんなで薬師岳到着~🙌
白峰三山バックに撮るなら最高の場所😍

2024.12.22(日)

大倉バス停7:15:03-塔ノ岳(1:25:14)-蛭ケ岳(1:35:32)(3:00:47)-姫次(52:36)(3:53:23)-焼山(50:43)(4:44:06)-焼山登山口バス停(51:12)(5:35:19)-食事処長さん(16:37)(5:51:57)-三ケ木(23:17)(6:15:14)

3080塔ノ岳 3192                                                                    1677丹沢山 1777
 1504蛭ケ岳 1603
 905姫 次   1003
 658焼 山   744
654 焼山登山口   747
 627三ケ木   709
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅7:02発二番バスは立ち席10人。一番バスは混みすぎ。二番バスいいかも。そうしたらバス停からスタートするとき、目の前を渋沢駅から来ている二人連れが通過。舗装で離されたが射程内で付いて行き、塔ノ岳はまあまあのタイム。昨日に続いて丹沢主脈は凍結していたが蛭ケ岳の南側の最後の登りは解けてしまった。不動ノ峰の水平木道で霧氷が輝いていた。蛭ケ岳山荘で21時間ぶりにお姉さんから「お帰り」で迎えてもらう。樋詰さんも東城さんにも会えた。蛭ケ岳頂上ベンチで先ほどの二人連れと再会した。ヒルトンらしい。月夜野バス組は10人くらいか。昨日に続いてロードはまずまずでした。三ケ木13:40発(つ27)で橋本駅14:20着。E233-6013

 

2024.12.21(土)

大倉バス停10:04:50-塔ノ岳(1:41:01)-蛭ケ岳(1:27:08)(3:08:09)-姫次(53:01)(4:01:11)-焼山(48:15)(4:49:27)-焼山登山口バス停(50:45)(5:40:12)-食事処長さん(19:31)(5:59:43)-三ケ木(25:02)(6:24:46)

3080塔ノ岳 3191                                                                    1677丹沢山 1776
 1504蛭ケ岳 1602
 905姫 次   1002
 658焼 山   743
654 焼山登山口   746
 627三ケ木   708
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅9:50発バスは泊り客で座席が埋まった。いつもの行程より3時間遅れになるので、日が短くなっているので焼山は15:00には通過しておきたい。塔ノ岳か蛭ケ岳間は道が凍結していて助かる。今日の天気は高曇りで太陽が遮られていたため。しかし、関東平野の景色は鮮明だ。蛭ケ岳山荘に寄ると丁度東城さんも到着したばかりで会えて良かった。明日、降りるそうです。お姉さんにも会えて良かった。後は三ケ木を目指すのみ。蛭ケ岳下り0.5km崩壊壁階段上がりきったところで7人パーティーとクロス。後は八丁坂分岐下で、下山中の単独行が。焼山からの下りは順調に進んだ。土曜日なので16:36まで待つのは大変だ。そのまま413号線へ。夜間凍結するようで舗装が黒くなっている箇所が目立つ。三ケ木16:40発(つ612)で橋本駅17:22着。E233-6022

 

 
2024.12.15(日)

大倉バス停7:05:00-塔ノ岳(1:35:30)-蛭ケ岳(1:36:38)(3:12:08)-姫次(52:05)(4:04:13)-焼山(54:56)(4:59:09)-焼山登山口バス停(51:19)(5:50:29)-食事処長さん(18:18)(6:08:47)-三ケ木(24:25)(6:33:13)

3080塔ノ岳 3190                                                                    1677丹沢山 1775
 1504蛭ケ岳 1601
 905姫 次   1001
 658焼 山   742
654 焼山登山口   745
 627三ケ木   707
 328橋本駅北口   328      

 

大倉一番バスは2台時差スタートで2台目に乗り、2台目は10人立ち席。八幡宮前バス停で1台目に追い着き、鍛冶ケ谷戸バス停で1台目が謎の2分間停車して乗り降りはなし。なんだったのでしょうか。昨日の今日で足が重い。一本松33:39  堀山ノ家53:13  これで後は流れに任せました。塔ノ岳からは人出が少なく、箒杉沢ノ頭手前、1年前にBotchi嬢と会った場所。ここで重力に身を任せてひらひらと舞い降りていく感じのトレラン女子蛭ヶ岳キーホルダーGETだぜ⤴️⤴️⤴️ / ♪レレレ♪さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップとすれちがう。今日の出来事と言ってもいいくらい。蛭ケ岳山荘でサトさんに会って行く。後は消化試合。姫次下展望地からは絶景"富士山"でした。姫次から焼山頂上まで厳しかった。焼山の下りは昨日よりは良かった。焼山登山口バス停で靴の中を掃除して時計を見ると13:40発に間に合いそう。三ケ木13:40発(つ39)で橋本駅14:24着。E233-6027

 

2024.12.14(土)

大倉バス停7:03:34-塔ノ岳(1:27:58)-蛭ケ岳(1:31:48)(2:59:46)-姫次(48:01)(3:47:47)-焼山(50:41)(4:38:29)-焼山登山口バス停(58:44)(5:37:14)-食事処長さん(19:47)(5:57:02)-三ケ木(27:28)(6:24:30)

3080塔ノ岳 3189                                                                    1677丹沢山 1774
 1504蛭ケ岳 1600
 905姫 次   1000
 658焼 山   741
654 焼山登山口   744
 627三ケ木   706
 328橋本駅北口   328      

 

大倉一番バスは2台時差スタート大倉バス停で同時着。2台目の方が良かった。降車が早い。2台目は半分くらいの乗車でした。一本松31:27  堀山ノ家49:27  これで力を出し切ってあとは消化試合。蛭ケ岳は丁度一年前の12/16(土)に箒杉沢ノ頭手前の木段で風速15m超えの中、前方に黄色い影を感じて、防風対策で地面を見ながら行ったのですれ違ったのみ。この時1500回だった。丁度一年で100回はタイトでした。蛭ケ岳山荘に寄ってサトさんは蛭カレーの準備に入っていたのでそのまま下りへ。姫次まで14人くらい。富士山は御殿場口は7合目上から、吉田口は3合目くらいまで雪線がありました。風が強そうです。姫次まで全精力導入したので焼山の下りはヘロヘロでした。月夜野バス組は黍殻山避難小屋前が最後尾でした。姫次1000回は感無量です!!  自分でも良く頑張りました。これで丹沢4ピーク登頂四桁になりました。三ケ木13:40発(つ22)で橋本駅14:23着。E233-6021

Bing 動画

篠原が日本人学生歴代1位!GP CTBronze 男子5000m Yogiboアスレチックチャレンジ陸上2024 ヨギボー新潟

天気に恵まれスカイツリーもよく見えます。

2024.12.8(日)

大倉バス停10:04:06-塔ノ岳(1:52:27)-三ノ塔(1:12:25)(3:04:52)-葛葉ノ泉(52:56)(3:57:49)-菩提バス停(29:40)(4:27:29)

3080塔ノ岳 3188

2024.12.7(土)

大倉バス停7:04:49-塔ノ岳(1:30:58)-蛭ケ岳(1:28:01)(2:58:59)-姫次(51:21)(3:50:21)-焼山(43:37)(4:33:58)-焼山登山口バス停(53:38)(5:27:37)-食事処長さん(17:05)(5:44:42)-三ケ木(25:14)(6:09:56)

3080塔ノ岳 3187                                                                    1677丹沢山 1773
 1504蛭ケ岳 1599
 905姫 次   999
 658焼 山   740
654 焼山登山口   743
 627三ケ木   705
 328橋本駅北口   328      

 

土曜日はONシューズで。昨日ランが調子よかったので、その分足が張ってしまったようだ。富士山、南アルプスと大荒れの気配。蛭ケ岳山荘でお姉さんからチャイ・ティーをご馳走になる。暖かい飲み物最高でした。月夜野バス組20人くらいか。八丁坂分岐のところで後続のTTTランナーにパスされる。おそらく渋沢駅一番バス乗り場の前でストレッチしていた方。渋沢駅から通しで来て追いつかれて追い越されました。三ケ木13:25発(つ54)で橋本駅14:10着。そしてこの夜は仕事で職場へ迎い、明けて、日曜日は渋沢駅9:50発で大倉を好スタートでしたが、足が使い物にならない状態で力が入らない状態。心臓には優しいペースとなりました。昨日より綺麗な景色でしたが、大倉尾根は日差しで暑かった。気力がなく、塔ノ岳頂上で海の方の景色にひかれて、久しぶりの表尾根へ。二ノ塔尾根で渋沢駅と思いましたが足が残っていなくて菩提バス停から秦野行14:41発に乗りました。

さあ、次回は姫次1000回の大台に乗せます。これだけが2024の目標でした。

 

運動能力の低下も、身体が弱っているサインだ。

運動能力の問題

体を動かしている間、自分の体に注意を払うこと。特定の部位に硬さや痛みを感じたら、無理をしないこと。

 
 
2024.12.3(火)

大倉バス停10:17:09-塔ノ岳(1:41:50)-蛭ケ岳(1:35:32)(3:17:22)-姫次(49:18)(4:06:41)-焼山(48:29)(4:55:10)-西野々バス停(52:03)(5:47:14)

3080塔ノ岳 3186                                                                    1677丹沢山 1772
 1504蛭ケ岳 1598
 905姫 次   998
 658焼 山   739
654 焼山登山口   742
 627三ケ木   704
 328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅9:58発バスは登山者5人。鍛冶ヶ谷戸バス停付近から見晴階段上のもみじ紅葉が見て取れた。大倉コインパーク満車。見晴らしから駒止まで 特に一本松付近の紅葉は良かった。昨晩は夜勤だったので無理はできない。塔ノ岳頂上からは綺麗な山並みだった。塔ノ岳北側階段を降りていくと泊り客なのか戻りが10人くらい続いていた。そして、時間がこの時間なので蛭ケ岳まで南側は泥濘状態。蛭ケ岳山荘で樋詰さんに挨拶。今日は時間が押しているので直ぐに退席。階段降り切って登り返すところの階段で5人パーティーとクロス。その下、鞍部で大きな荷物の単独行をパス。後は誰にも会うことなく。焼山の中段540m西野々1.7kmbenchからは西日を浴びた石砂山が蜜柑のように橙色に染まりました。下部の石畳では薄暗くなり始めました。今日は気分で西野々へ降りていきました。西野々16:20発(つ605)は三ケ木16:44発(つ8)で橋本駅17:22着。E233-6005。    

翌日行ったヤツ🏔️
北ヤツ~蓼科山まで遠目でも白いのは今季初じゃ⁉️バットレスも真っ白白✨
第2位の迫力はやっぱりすごい😍         

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007.6.9(土) ヒ... | トップ | ヤマレコ女王botchi様参上!! ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マラソン・駅伝関係」カテゴリの最新記事