「ロス五輪に出たい」新天地で飛躍を目指す自転車・女子ロードレースのエース候補・木下友梨菜
自転車の女子界に、期待のニューヒロインがいる。昨年6月の全日本選手権で、競技を始めてわずか1年未満ながら準優勝した木下友梨菜(26)中学1年生から大学卒業までの10年間、陸上競技の長距離走に打ち込んだ。中大4年の19年には日本インカレ女子3000メートル障害で6位入賞を果たした。「ロードレースの初めの頃の練習は、ただ走るだけ。脚だけ鍛えた状態で、駆け引きなんかせずにレースをしていた。それでも、強い選手と一緒の練習でも付いて行けたし、心肺機能や脚力、体力は確実に陸上競技で培った」
「ロス五輪に出たい。そのために海外へ行ってレースの経験を積む。昨年に初めて出た世界選手権では、トップクラスの選手がたくさんいる中で自分の力を出せなかった。集団走行のスキルやテクニックが全然なくて、実力をぶつける前に戦う場に立てなかった。力があるだけでは勝負はできない。実際に海外で走って経験を積むしかない」
―自らを「決めると即座に行動するタイプ」と評する。
「今は不安なことが思い浮かばない。ヨーロッパに行って壁にぶち当たったら、その時に頑張ればいい。家族やサポートしていただいているスポンサー企業の皆様、ほかにもたくさんの方々に支えられてチャンスをいただいている。ここからさらに道を広げられるかは自分次第。力をもっと上げられるように新たなことに挑んでいきたい」
―自転車に鈴を付けて走っていることから、SNSでは「鈴なり妖怪 鈴」という名前で情報を発信。個人スポンサーの獲得など、競技生活に役立ててきた。
「海外に行っても情報発信したいとすごく思っている。どういう生活をしているのか、応援してくれている方々にしっかり伝えたい。皆さまの応援は本当に励みになる。元々は競技者じゃないライダーがオリンピックに出るまでを、見守っていただけたらうれしい」
300名山を3年で登り切ったボッチにこれが山だと言う桃源郷を案内してあげよう。広島から運転して来るボッチの期待を裏切らない山行になるだろう。
深夜0時に飛越トンネルで待ち合わせしていざ出発、行くしかない!蒸し暑い靄のかかる神岡新道をズンズン歩いていく。先日の黒部源流の旅でも泥濘ドロドロだったが今日も同じくらいドロドロで登山靴で来ると言うボッチにパドリングシューズ一択だと伝えた。最初から最後までパドル一足で大丈夫。
モヤの中たまに半月が現れる。晴れればいいなぁ、真っ暗なので景色も写真もないので足はズンズン進む、寺地山まで1時間50分、主稜線まで4時間かからなかった。やばいまだ真っ暗で何も見えない。お目当ての薬師沢上部左俣に入りたいが暗闇なのでペースを落として時を待つ、ようやく白んできたのでもう大丈夫、この上部左俣は自分も初めてで何が出てくるか楽しみだ。まさかに備えてロープもあるからボッチも大丈夫。
さて上部左俣楽勝かと思ったが意外と小滝が多い、しかも際どい箇所も多くて気は抜けなかった。一度ボッチが掴んだ木が折れて滝壺にドボンした。足がつかないと半泣きで岸にたどり着いた。寒い寒いとおバカさんであった。怪しげな木に体重をかけるのはダメ若さが出た。それ以降も5箇所ほど際どい滝がありようやく太郎平からの登山道に合流できた。ボッチは寒そうなのでアクセル吹かせて駆け足で薬師沢左俣入渓地点に入った。さあここからが本番だ。ようやく日も上がり暑いくらいになった。もう濡れたボッチも大丈夫だろう。左俣は際どい滝はなく快適に景色を楽しみながら進めた。デカイ滝は巻もしっかりしていて問題ない。この沢の一番のハイライトは源頭に広がる雄大な景色と果てしなく続くお花畑である。
あの世に天国があるとしたらこのような景色だろうか、いつ来ても素晴らしい、ちょうど今様々な色とりどりの高山植物が咲き乱れている。人が容易に来れない場所ほど原始のままの景色が残っている。何度も休憩してハイジを楽しみながらのんびり歩いた。
少しずつ水も細くなっていき遂には途切れて雪渓となった。見下ろせば赤木平の池塘や遥か黒部五郎、水晶岳が見える。今日は大当たりだった。藪はなくがれ場を進むと北ノ俣岳山頂に飛び出した。流石に行き交う登山者は多かった。
さあ後は消化試合、雷雨が来る前にダッシュで降ろう。この時間もう神岡新道から登る人はいないと思ったが10名ほど登ってきていて4名ほどH先生と声をかけられた。足早に降りて午前中にはヨッチャンで下山となった。自分は金沢だがボッチはこれから広島まで運転して帰らなければならない、安全第一で帰って欲しい。
土曜日は2月で最初で最後になりそうな貴重な1日晴れ、白山にお参りに行くしかない。KGTの3人で加賀禅から登り百四丈滝にも行く満足プランにした。Kは睡眠時間確保のため1時スタートにして0時に歩き出す。計算では奥長倉辺りで追いつくだろう。ツボトレースがあるけど帰りを考えてルートを作っていく。それにしても残り2人は一向に来ない。
5時間単独ラッセルしてKが追いついた、計画通りだけどTGは20分遅れ…想定外でした。ツボトレースは掘り起こされた小屋まで、中に宿泊していた。美女坂はアイゼンで登る、Gが先頭でガシガシ進むみ明るくなるころに台地に上り上げた。樹林はほぼ埋まりどんだけ積もっているんだろ。神々しい台地を進み百四丈滝の降り口で様子をうかがう。豪雪で段差があり登るのは困難な状態、みんな持参しているロープやスリングを支点の雪袋に取り付けて垂らしておこう。
設置したら先を進む、四塚山が見えだすとテンションが上がる、生き物が存在しない白の世界です。帰りのルートを見ながら長坂に取りつきカチカチ斜面を避けて登り四塚山に到着、白山山頂部が見えて更にテンションが上がる。
今日は新雪が残っているからシールを剥がさずに御手水の暗部まで滑り込めた。大汝の巻はカチカチで歩きにくいし足が痛い…、たまらず途中でアイゼンに履き替えていく。先行のKGは御宝庫の手前でアイゼンに履き替えていた。ここで遅れたトラさんを20分待つ、ゼイゼイ言いながら到着…もう足が揃わないから白山は無理かも…って弱音を吐いていた。山頂部は氷の世界、隣の剣が峰は霧氷に覆われ、今まで見たことがない。室堂も埋まりかけているし別山は真っ白。山頂の標柱もすごいことになってるで。11時間半でピクりん、厳冬期の加賀禅定道はまさに修行の道…達成感があるが後半もある。さてお参り…奥宮が見当たらなく巨大なエビの尻尾の塊がある。ホンマですか、完全埋没している奥宮…これも初めて見た。豪雪ってすごい。きっちりお参りして肩から滑る、氷斜面は慎重に、コケたらケガをするで。カチカチの恩恵で滑りは快適、鞍部まであっという間でした。七倉山に上り返したら百四丈滝まで滑り込む初ルート、まずは丸石谷に滑り込む。メチャ快適でスプレーが凄い、弱音だったトラさんが復活して強気の滑りになっていた。途中で清浄ヶ原へ、日本でも稀な大雪原を滑走できる贅沢なご褒美、そしてまた丸石谷に入り百四丈滝の落ち口付近まで滑り込んだ。真下には巨大な壺が見えトラさん大興奮、滝まで好き放題してください。
みんな壺に圧倒された、こんなデカいのを見たのは初めて。豪雪は壺も巨大化させているんです。時刻は13時半、名残惜しいけど暗くなる前に帰ろう。Kが先頭でラッセルしていく、誰も追いつけんし…。台地への登り上げはロープが無ければ無理だった。3mほどの壁と足元にはクレパス、もし登れなかったら四塚山の登り口まで戻らないとダメだろう。
無事登り上げたら奥長倉山鞍部まで滑り込む、美女坂は朝方よりカチカチになっている。慎重に高度を下げたらパウダーでした。再びシールを貼ってシカリ場分岐までアップダウンをこなしていく。帰りも修行だが分岐まで。時刻は16時半、ハライ谷にエントリーできます。谷は快適、どこまでもパウダー、しかし落とし穴には要注意。トラさん穴にはまってさあ大変…ブーツが壊れました。
林道に合流して恐怖の片斜面を通過したらもう安心、路肩の雪を拾いながらスキー場まで滑れた。
終わってみれば17時間の贅沢ツアー、お疲れさまでした。
このドカ雪降雪後の西穂高西尾根に挑まれたYAMAPのシンさんと涸沢西尾根に挑まれたYAMAPフォロワー(お名前お伺いできず)さんに出だしで会えて、頑張ってとエールをもらいパワーをもらえました✊
お2人とも素晴らしいナイスチャレンジ✨
※
リョータくんから槍ヶ岳に行くから応戦頼むと言われたもの、またもや寝坊助で5時スタート😅
やばい、これじゃ怒られるかな💦
合わせる顔がなく行くのをやめようかとも思ったけど、トレースありありだから私はいなくても大丈夫じゃんと優雅に社長出勤しました😁
YAMAPの人たちと行く予定だった槍ヶ岳、結局ひとりぼっちで行くことになり寂しいと思っていたので、YAMAPで会いたい人たちと会えて最高に楽しかったです✨
こんなに長居することはないけど、お会いしたメンバーが素敵すぎて槍ヶ岳山荘前で1時間くらい過ごしました😊
YAMAPいいねー♫
リョータくん、あやさん、ジュッピーさん、
まよよさん、りょうさん、偽こばいちさん、山田さん、もう1人の方(お伺いできずごめんなさい)。おかげさまで槍ヶ岳がめっちゃ楽しい山行になりました😊
しかも今日の槍ヶ岳は最高でした✨
満足したのでもう広島に帰ります♫
一応、、、早起きしたんですよー。
昨日、俺の山レコを作成していたから寝るのが遅くなって眠くて仕方ない💦
松本から高速乗って2時間半、6時に着いたもの奈良田駐車場で寝落ちしてしまいました💦
農鳥岳リピートしようと思ってたのですが、大門沢小屋までになりそうだ。私のことだから間違いない!
冬に行ってみたかった笹山ダイレクト尾根に行って来ました♪
この尾根、ほとんど景観なし🤣
根性ある人が登る尾根ですわ💦
風がすごく強かったけど、樹林帯に囲まれた尾根なので全く問題なし!今日はここで正解👍
いいセレクトしてるわ😁シーシッシ😁
ダイレクトの名の通り鬼急登でひたすら登り続け、じらされる🥺
最後の最後のみ景色が見えるのですが真っ青な青空で農鳥岳も見えてご褒美もらえました😊
なんでこんなにゆっくりしてるかって?
明日は東京出張なんです😁
小渕沢駅から上京します♫
今日は近場で行く山が思い付かなかったので富士山へ🗻 寒いのは絶対嫌なので足用マグマカイロ&貼るカイロ2枚でちょうど良い暖かさ🙌ポッケには念のためカイロ2つ入れてました🎵 スタートからチェンスパ、6合目でアイゼン&ピッケルに⛏️ 上部は雪が少なめでアイゼンだと歩きづらい場所も多数。アイスバーンはなく雪はちょうど良い固さでした⛄ どの予報でも天気下り坂なので午前中勝負でしたが8合目からは爆風で想定より全然風強くて進まない😰 9合目からは20m/s🌀奥宮から剣ヶ峰の間は25m/s以上🌀🌀にはなっていたと思います😱 少しでも登頂時間が遅くなってたらとても無理で💦奥宮にたどり着く前に撤退でした🙅 この日は寒波が緩んで気温がそこまで低くなかったので大丈夫でしたが-20度とかの極寒🥶でこの爆風だと私には絶対登れなかったです❌ 下山時は森林限界に入るまでず~っと爆風で煽られまくり😱転倒しないように十分注意して無事下山😅 正直登りに行ったというより耐風訓練にしに行ったような山行に🤣計画より時間かかってしまい疲れました😩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます