そうだ、忘れないうちに記録しておこう!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
日常の何気ないことを不定期に報告

22/3/25(金) アルバイトのWeb面接、その後献血と整形外科

2022-03-28 07:57:44 | 日記
起床 5:45
天気 晴れ(起床時の気温 6℃) 日の出5:37/日の入り17:56







今日の朝刊















今日は、午前中にアルバイトの面接(Web面接)を終えて、献血と整形外科受診のために、横浜へ



 京急電鉄は2014(平成26)年5月より、車体を黄色に塗装した「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)を運行している。車両は新1000形電車1本のみ。黄色の理由は、同車の事業用車両(黄色)にヒントを得たため。旅客を乗せず、なかなか目撃できない事業用車両は「しあわせの黄色い電車」とも呼ばれる。
 同社には青い車両も走っている。「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)で、運行開始は2005(平成17)年3月。車両は600形電車と2100形電車の計2本である。「羽田空港の空」と「三浦半島の海」がイメージされている。

2016年6月に購入した防水スピーカーが最近充電間隔が短くなってきた。
以前は1~2週間だったのが、最近は2,3日に1度の充電になってきた。
  【計算】6年×365日=2,190日⇒2190/10(平均10日とする)=219回
充電バッテリーの充電回数の寿命は500回~1000回と言われているので、その面からみるまだ大丈夫かなと思いつつ最近のスピーカーを調べてみた。
◆今使っているスピーカー JBL Clip2











献血へ












◆14時30分ごろ







献血後の休憩



◆16時15分ごろ





献血の後、整形外科へ・・・・・

帰路に着く



◆各家庭に配られた、横須賀市の水道・下水道のパンフレット






































22/3/24(木) 歯科医院と塾2か月ぶりに再開

2022-03-27 21:43:57 | 日記
起床 5:45
天気 午前中は晴れたり曇ったり、午後晴れ(起床時の気温 3℃)日の出5:38/日の入り17:55







今日の朝刊















今日は午前中は定期健診のために歯科医院へ
浴室のシャワーホースが水漏れするようになったので新しいホースを買いにホームセンターへ。
硬くなったホースが柔らかなホースに変わった。
夕方から約2か月振りの「塾」へ














今日の塾での数学の課題


塾の帰り際に塾長より「お礼」の品物(洋菓子)と寸志を頂いた。















22/3/23(水) アラジンのオーブントースター購入

2022-03-23 18:10:04 | 日記
起床 6:00
天気 曇り、夜雨(起床時の気温 3℃) 日の出5:40/日の入り17:55









今日の朝刊





























今日は、「ノジマ」でアラジンのオーブントースターを買いに行って来た。



◆アラジンのオーブントースター購入
AGT-G13A-G(グリーン)
グラファイトグリル&トースター/4枚焼き/グリーン







































22/3/21(月) 祝日_春分の日 買い物

2022-03-21 18:00:04 | 日記
起床 5:00
天気 晴れ、夕方から曇り(起床時の気温 7℃) 日の出5:42/日の入り17:53







今日の朝刊



















今日は送迎のついでに買い物へ
ごま麦茶とプリンターのインク
ごま麦茶は15%OFFのクーポンを使った
インクは、かながわPayで支払い







アルファロメオ 156



商店街の求人広告


PCからDVDへのコピーが上手くいかない
T社のDVDは上手くいくが、M社のDVDはエラーになってしまう。
ディスクの仕様は同じなんだけど、どこか違いがあるのだろうか。
いくつかの仕掛けを試す必要がありそうだ。





















◆春分の日  
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/spring_equinox_day/  より
国民の祝日の一つである「春分の日」。馴染みがある日のはずなのに、何となく春が来た? くらいのイメージで、具体的にはどんな日なのか……と思う方も多いのではないだろうか。
昼と夜の長さが同じになる日
2022年の春分の日は、3月21日(月)。太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だ。しかし、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いそう。
この日は国民の祝日で、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により制定。祝日法上の春分日は毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日とされており、実際には日付が指定されていない。祝日法の春分の日の項目をみると、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」と定義され、春分を含む日のことを「春分日」とし、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされている。
「春季皇霊祭」と呼ばれる行事に由来
また春分の日は、もとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されたとある。春季皇霊祭は、現在でも行われている宮中祭祀の一つ。毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭だ。 大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと。この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われ、皇族の方々も出席されることが多い。春分の日、そのお姿がテレビなどで報道されるのを、見たことのある方もいるのではないだろうか。
この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされてきた。だからこそ、国民の祝日になったのだ。今年は、そのように思いをはせてみると、より気持ちが引き締まるかもしれない。
また、それにあわせて伊勢神宮でも、春分の日に春季皇霊祭の拝殿向かって左側から遙拝するという。地域の各神社でも、春分祭などを行い、そのなかで遙拝式を執り行うことも多い。こうした点から、やはり現代になっても、春分の日は日本人にとって大切な日だということがわかる。
先祖を供養する日
もともと、この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもある。2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)が彼岸入り、3月21日(月)の春分の日が中日で、3月24日(木)が彼岸明けとなる。この期間に寺院では、彼岸会として法要を行う。
中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしという。


春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習わしだ。煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる。


春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。それから、春分の中日を中心に供養を行うようになったという。