こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、29℃と蒸し暑い日ですね?・・(^_-)-☆
今日は最高気温は35℃の酷暑p日に逆戻りで暑い日に?・・?・・・・(^_-)-☆
マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・
今朝も餌を食べに帰りましたがすぐに暑いのか外に?・・
私はこの連続した暑さで外にも出れませんね?・・
さらにエアコン入れても散歩すると汗を掻き散歩もしんどいです?・・
今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通1級の13回目の問題です。
また奈良通1級にしますね。
3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄にについて、最も適当なものを選びなさい
(22)江戸時代に藤貞幹が奈良豆比古神社にあった函石を陵碑と判断し、それによって現在地に治定された陵墓はどれ か。
ア.元明天皇陵 イ.元正天皇陵 ウ.聖武天皇陵 エ.光明皇后陵
(23)高天彦神社の東方にあり、多くの塼仏が出土した御所市の寺跡はどれか。
ア.二光寺廃寺 イ.高宮廃寺 ウ.地光寺跡 エ.加守廃寺
(24)藤原京の朱雀大路にかかり、大路の建設によって西半分が削られた丘陵はどれか。
ア.雷丘 イ.日高山 ウ.小山 エ.甘樫丘
(22)○○天皇は第43代天皇で、平城遷都した奈良時代最初の天皇(女帝)です。
生前から遺言として葬送の簡素化を命じて崩じた後は、大和国添上郡佐保山で火葬し、その地をそのまま墓とし、改葬してはならない。
御陵には「刻字之碑」を建てるよう遺言した、
江戸時代に「函石」と称する方形の石が、現陵付近の土中から出土し、この石に刻まれた銘文から「東大寺要録」という東大寺関係の歴史書に図示された元明天皇の「刻字之碑」であると判断され現陵が治定されたようです。
この墓は我が家の近くにあり見に行きました。
ヒントは、女帝で、奈良時代最初の天皇です。
(23)この遺跡付近には、渡来系氏族の墓と考えられる北窪古墳群(6世紀後半)があり、この地にも飛鳥時代の寺院が存在することを始めて確認しました。
調査地は御所市西北窪に位置し、小字が「○○寺」と地元で呼称されていることから、今回の発見した古代寺院を「○○寺廃寺」と命名しました。
ヒントは数字が含まれた廃寺です。
(24)藤原宮跡の正面(南側)には○○山という低丘陵が存在します。
○○山には5世紀中頃から6世紀には古墳が、6世紀から7世紀には横穴墓が複数築かれています。
これらの墓の一部は藤原京の時代に○○山が朱雀大路(都のメインストリート)の計画線に含まれた結果、削平されるなどして地上からその姿を消してしまいました。
横穴墓の中には、この際に改葬されたことが明らかなものも存在しています。
これは私も知りませんでした。
ヒントは低い山ですが名前はそうじゃないです。
明日をお楽しみに‥(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(22) ア (23) ア (24) イ