こんばんは‥(^_-)-☆
今日の奈良は、今は24℃と少し涼しい感じですね。
マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・
今朝も朝一に餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・
今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(48) 東大寺法華堂の不空羂索観音立像の背後に北面してまつられる塑像はどれか。
ア.蔵王権現像 イ.執金剛神立像 ウ.八部衆立像 エ.伎芸天立像
(49) 東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶らの慶派仏師によって造られたのはどれか。
ア.開山堂の良弁僧正坐像
イ.大仏殿の盧舎那仏坐像
ウ.南大門の金剛力士立像
エ.戒壇堂の四天王立像
(50) 長谷寺の本尊である木造十一面観音立像は、どの仏像の特徴を兼ね備えているか。
ア.吉祥天像 イ.地蔵菩薩像 ウ.不動明王像 エ.薬師如来像
(48)東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり、堂内に安置する10体の仏像も奈良時代の作である。
塑造。
像高170.4センチメートル。本尊背後の厨子に安置され、毎年12月16日の開山忌にのみ開扉される秘仏である。
○○○神とはサンスクリットのヴァジュラパーニ(金剛杵をもつ者)の漢訳で、寺院の山門の左右に立つ金剛力士(仁王)と起源を同じくするが、一対ではなく単独の像として表されたものである。
長年秘仏であったため、当初の彩色が良好に保存されている。
ヒントは神という字が入っています。
(49)鎌倉時代の1199年に復興されたもの。
東大寺中興の祖である俊乗房重源が宋から伝えた建築様式といわれる大仏様(だいぶつよう、天竺様ともいう)を採用した建築として著名である。
1203年にわずか69日で造られた。
門の向かって右に吽形(うんぎょう、口を閉じた像)、左に阿形(あぎょう、口を開いた像)を安置する。
これは一般的な仁王像の安置方法とは、左右逆なので、よく見比べてくださいね。
ヒントは南大門の入り口にある仏像です。
(50)日本最大級の木造仏で、10mを超す大きなお姿をしておられます。
右手に衆生を救う錫杖、左手に水瓶を持って、方形の大盤石という台座に立つ姿は、 全国に広がる長谷信仰の根本仏像としての威厳を十分に伺わせています。
釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成仏するまでの無仏時代の衆生を救済することを釈迦から委ねられたとされる仏。
日本における民間信仰では、道祖神としての性格を持つとともに、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。
日本では一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれ杖を持っていますよね。
ヒントは杖を持つ仏さんです。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(48) イ (49) ウ (50) イ