こんばんは‥(^_-)-☆
今の奈良市は気温は9℃と少し暖かいですね。
奈良は、最高気温13℃止まりで昨日より少し暖かい日になりましたね?・・
引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
1 奈良県の歴史に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(10) 明日香村にある石舞台古墳の被葬者といわれる推古朝の大臣は誰か。
ア. 阿部倉梯麻呂 イ. 蘇我馬子 ウ. 中臣鎌足 エ. 物部守屋
(11) 673年から694年まで天武・持統天皇が政治を行った飛鳥の宮殿はどれか。
ア. 小墾田宮 イ. 浄御原宮 ウ. 岡本宮 エ. 豊浦宮
(12) 東大寺の大仏開眼法要が行われた年はどれか
ア. 和銅元年(708) イ. 養老4年(720)
ウ. 天平15年(743) エ.天平詳報念(752)
(10)飛鳥時代の政治家、貴族。
邸宅に島を浮かべた池があったことから嶋大臣とも呼ばれた。
敏達朝で大臣に就き、 以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕えて、54年にわたり権勢を振るい、○○氏の全盛時代を築いた。
飛鳥時代の全盛時代の人がヒントです。
(11)7世紀後半の天皇である天武天皇と持統天皇の2代が営んだ宮。
飛鳥に伝承地があるが、近年の発掘成果により同村、岡の伝飛鳥板蓋宮跡にあったと考えられるようになっている。
「○○○」は一種の嘉号であり、朱鳥年号とともに、不祥を祓い天皇の病気平癒を願ったものであるという。
ヒントは、嘉号から浄とい字が含まれます。
(12)東大寺で行われた盧舎那仏像 の開眼のための法要。
良弁僧正の先導で聖武太上天皇・孝謙天皇以下,文武の官人が参列し,元旦の儀式のように行われたという。
開眼導師はインドの婆羅門僧の菩提僊那が勤め,参列者は開眼筆に結ばれた藍染の開眼縷を握り,開眼に加わった。
ヒントは天平の遅い年代ですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(10) イ (11) イ (12) エ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます