9月18日は鎌倉の御霊神社の例祭がある。
ご祭神、鎌倉権五郎景正の命日です。


大きなお像です。


紫陽花が咲いていない時期は人がいませんよ〜。




お寺のカレーをいただきます。

お肉入っていません。

清め、お祓い、祭神を降ろし奉るなどのお神楽が小気味良く進んでいきます。

そのお湯に、笹の葉の束を浸して私たちにお湯をかけます。

最後はお面をかぶった神職さんが神楽を舞いながら、滑稽な仕草で飴を投げてくださいます。






阿亀のお腹に触る触る!

私も触らせてもらいました。


行列は成就院の手前、虚空蔵堂でUターンしていました。


海見えまーす。


お参りして、帰途につきました。
一度見てみたかったので、
暑いんだけど、一人で出かけました。
まず長谷寺へ

お昼時だからか、すいていたな〜。
十一面観音菩薩立像にお参り。

大きなお像です。
奈良の長谷寺の観音様と同じ木から作られたと言われています。
紫陽花の時期は激混みの
眺望散策路にのぼりました。
海がきれい😍


紫陽花が咲いていない時期は人がいませんよ〜。



お寺のカフェ
海光庵でランチ
海を真正面に望むお席に案内してくださった🎶
ビールいきまーす🍺

お寺のカレーをいただきます。

お肉入っていません。

13時から長谷寺近くの御霊神社で鎌倉神楽(湯立神楽)が行われました。

清め、お祓い、祭神を降ろし奉るなどのお神楽が小気味良く進んでいきます。
お湯をグラグラに沸かして、そのお湯を御祭神に供えたり

そのお湯に、笹の葉の束を浸して私たちにお湯をかけます。
かかると無病息災に過ごせると。
これは盛り上がります。
かけられるとキャーっと声があがる😆
私もかかりましたが、熱くはなかったです。
矢を観客の方に射て、矢を拾ったら家内安全のお守りとしてお家に祀れるんですって。
矢は刺さりませんから大丈夫。

最後はお面をかぶった神職さんが神楽を舞いながら、滑稽な仕草で飴を投げてくださいます。

たまたま私のポシェットに飴が入ったわ🎶
楽しいお神楽でした。
御霊神社内は撮影禁止ですので、
最初は遠慮していましたが、
みなさんカメラを構えていらっしゃるし、神職さんからも禁止ですとのアナウンスは無かったので、撮影させていただきました。
その後は面掛行列





御霊神社の七福神
福禄寿さんです



阿亀のお腹に触る触る!

私も触らせてもらいました。


行列は成就院の手前、虚空蔵堂でUターンしていました。
私は成就院へ参拝。
白い萩が咲いていました。


海見えまーす。


お参りして、帰途につきました。
まだまだ暑いわ〜。
汗だくだくでしたわ🥵
でもやっぱり鎌倉はいいな。
楽しい一日になりました🎶