今年もあと数時間で終わりますね
今年は寒さが早い 氷点下で水道が凍った いつもなら2月頃の事なのに
風邪をひいてしまいました 来年まで持ち込みになりそうです
我が家の ピラカンサスに沢山の実がつきました 赤 黄色 薄っすら雪の日に撮った
紅白のナンテンも沢山の実をつけた
皆さんのブログ拝見するのが楽しみです 忙しくてまとめて拝見する時が度々ですが
来年もよろしくお願いします。
ば~さんは 勝て気ままなブログですが 来年も続けたいと思いますので 宜しくお願いします
今年もあと数時間で終わりますね
今年は寒さが早い 氷点下で水道が凍った いつもなら2月頃の事なのに
風邪をひいてしまいました 来年まで持ち込みになりそうです
我が家の ピラカンサスに沢山の実がつきました 赤 黄色 薄っすら雪の日に撮った
紅白のナンテンも沢山の実をつけた
皆さんのブログ拝見するのが楽しみです 忙しくてまとめて拝見する時が度々ですが
来年もよろしくお願いします。
ば~さんは 勝て気ままなブログですが 来年も続けたいと思いますので 宜しくお願いします
今年はアルプスに雪が来ないな~と思っていた ニュースで富士山にも雪が来ていないと言う
夏山も終わりになる 今がチャンスかと出かける事にした
単独
前夜 扇沢駐車場に行き車中泊 日帰りなので 朝一番のバスに乗らないときつくなる
写真の日付 時間は 間違いです
10月26日 朝一番のバスに乗って出発
黒部ダム 急ぎ次の乗場へ急ぐ 全て始発に乗るために急ぎ足
室堂に着く 立山が目の前に
みくりが池
地獄谷
一旦 沢まで下りて行きます 目の前に見える山を 登り上げます きつそう~
沢を渡って
半分くらい登って振り返ってみた
後少しで登り上げる きつかった~
尾根に上がって 軽く一登りして行く
剣御前山
お~~~~剱岳が見えた~
ば~さん 目指すところは この先 少し下って左に登って行く 岩場を慎重に歩く
剣御前 百高山 99座 剱岳に登りましたが ここは通っていなかったので急ぎ出かけました
剱岳いいね~ 今度は早月尾根で挑戦しようかな~
目的は果たして 急ぎ下山 室堂は混雑するので なるべく早い時間に乗車しないと 時間がかかってしまうのです
目の前の尾根を歩いて行くと 立山まで縦走できます
剱岳とお別れ
下山
沢まで下りて来た
ここからが大変でした えんえんと続く階段
振り返って 呼吸をととのえる つら~い 行きに頑張り過ぎたかな
立山
上がって来ました
まだ階段が~ある
みくりが池
室堂に帰ってきました 立山
登って来た山が見えます
奥大日岳 大日岳
早い時間に 室堂出発できたので すんなりと黒部ダムまで戻りました
紅葉はダムの辺りが良かったです 扇沢到着
この時期に山に雪が無いのは珍しく ば~さんにとっては有難かったです
年々と 落ちてゆく体力 登れることに感謝
無事に下山で 良い山行でした
山友に感謝
アクセスが大変で 山梨百名山の最後になった山に同行してくれました
山友は東京 埼玉 ば~さん信州 富士川道の駅で3時に合流 双方ここまでの所要時間は同じです
ここからが大変でした いったん静岡に出てから戻って行くのです
林道に入ってからの時間も長い事 登山口に6時着 3時間もかかったわ~
6:24 出発
いい感じの所を登って行く
ガスが~ 山梨百名山 山伏 99座 百畳峠からわずかの時間で着いた
この先が長い 縦走していきます
大小登り下りを繰り返して行く
登り 足が重くて~きつ~い
山梨百名山 八紘嶺 100座 達成 やった~ヽ(^。^)ノ
風が少しあって寒い お腹がすいた~重くなるので迷ったが ポット持って来て良かった~あったまったよ~
往復なので登り下りを繰り返して戻ります きついな~
ガスが上がったかな
癒しの一輪
あ~ぁ 登り~
又登りだ~ ついて行けないよ~ 年々 落ちてゆく体力 せつないね~
先に行く2人 待っていてくれる1人 山友3人
お~~凄い 切れ落ちている
登ったかと思えば 下り 下れば登り がんばるぞ~でも 辛いな
山伏まで戻って来ました ガスも上がって広々していい所じゃん
この写真は行きの時の写真 ガスっているね
雲の間に富士山の中腹みえました
登山口まで後少し
登山口手前で急に雨が 急ぎ車に飛び込み 駐車場の写真は撮って無い~
14:00到着 山梨百名山は終わりました いろんな山があったな~
山は終わりましたが 帰りも大変です 同じだけ時間がかかるからね~
Fさんが富士川から登山口まで往復運転してくれました お疲れ様でした
お陰様で ば~さん 無事に家までその日の内に帰る事ができました
(以前 眠くてサービスエリアで朝方まで車で寝込んだことがあったのです)
無事帰宅で良い山行でした