名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

灰皿 なぜコンビニ前に

2019年07月02日 | 名古屋健康禁煙クラブ
灰皿 なぜコンビニ前に 未設置でポイ捨て増 煙に苦情、店舗は困惑
2019/5/21 12:29 友好紙 西日本新聞より

https://www.nishinippon.co.jp/item/o/511754/

コンビニエンスストア前にある灰皿周辺でたばこを吸う人が多く、煙で迷惑している-。そんな声が取材班に届いた。オフィス街などのコンビニでは、愛煙家が一服する姿がよく見られる。一方、国の受動喫煙対策が進む中、灰皿を撤去すべきだとの声は強まっており、大手コンビニでは撤去に向けた取り組みが進む。

 京都市中京区で「路上喫煙等禁止区域」になっている御池通。あるコンビニでは、入り口から少し離れた店の軒下に灰皿を置き、喫煙場所が線や鎖で仕切られていた。約1・5メートル四方の狭いスペースで、複数人がたばこを吸いながらスマホを見入っている。「指定場所以外での喫煙はご遠慮ください」と記した注意書きも張ってあるが、風向きによっては漂う煙が気になる。

 店のマネジャーに聞くと、「現状が良いとは思いませんが…」と困り顔だ。同店では煙を嫌う人からの苦情を受け、3年ほど前に灰皿を撤去したことがある。だが、空き缶を灰皿代わりにして店先で吸ったり、ごみ箱に火が消えていない吸い殻を捨てたりする客がいたため、やむなく現在の形にしたという。「過去には夜だけ灰皿を撤去するなど試行錯誤している。でも、灰皿がないとたばこのポイ捨てが増えて近隣から苦情が出る」と明かす。

 近くの別のコンビニでは、煙が店内に入るとの声を受け、2年ほど前に灰皿を撤去した。オーナーの男性は「店の敷地内で吸うことを禁止しているわけではないので、結局は路上や溝などに捨てる人が増える。客から『どこで吸えばいいのか』との相談もある」と打ち明ける。

 そもそもなぜコンビニ前の灰皿があるのか。多くの店は「客が店内に入る前にたばこを消すため」と説明する。だが愛煙家から見れば、「灰皿=喫煙場所」ととらえるのも無理はないだろう。対応に悩むコンビニのマネジャーは「行政が責任を持って喫煙スペースを設けてほしい」と訴える。

 ■強制力なく
 国内最大手のセブン-イレブン・ジャパンは昨年11月、東京都内約2700店のうち、灰皿を設置する約千店のオーナーに撤去を依頼。強制力はないが、7割が前向きに検討しているという。

 ローソンは2006年から灰皿の設置基準を示している。各自治体の路上喫煙禁止区域では撤去を求め、同区域外でも、店の入り口から離れた場所への設置か撤去とした。12年以降は新規店での設置を認めていない。それでも、灰皿を置く店舗は京都府内で約8割、滋賀県内で約9割あるといい、同社広報は「コンビニが公共的な場所となっている点を重視し、対応を考えていく」と話す。

 灰皿の多くは、日本たばこ産業(JT)が店側の要望に応じて提供している。同社IR広報部は灰皿撤去の動きについて「個々の判断なのでコメントすることはない」としつつ「適切な喫煙場所の整備に向け、お得意さまの要望を踏まえ、適切にサポートしていく」としている。 
(京都新聞)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福岡県の施設内禁煙 | トップ | すえなが ゆかり候補者 審... »
最新の画像もっと見る

名古屋健康禁煙クラブ」カテゴリの最新記事