http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201711/CK2017111902000132.html
2017年11月19日 東京新聞朝刊より
自民党の小野田紀美(きみ)参院議員は今月一日、自身のツイッター上で「煙害」を
発信
自民党代議士会が開かれる衆院の控室で、両院議員総会に出席した際の感想をつづった投稿。
「いいね」とリツイート(引用)は計八百件を超えた。
その控室。安倍晋三首相が所信表明演説をした十七日の衆院本会議に先立つ代議士会では、
後方に置かれた灰皿の近くで複数の議員がたばこを吸い、白い煙が漂っていた。
煙を遮る間仕切りや空気清浄器はないが、衆院の自民党事務局は
「後方で吸ってもらっているので分煙だ」と説明した。控室を出ると、
近くに喫煙ブースがある。
衆院の事務局によると、本館は本会議場や委員会室、廊下は禁煙。
喫煙者は廊下の隅に設置された喫煙ブースを利用する。
しかし、各党に割り当てた議員控室を禁煙にするかどうかは、
それぞれが自由に決められる。委員会の運営を各党が協議する
理事会室の扱いも、各委員長の判断次第だ。
喫煙を認める理由について、ベテランの自民党衆院議員は
「国会運営について野党側と協議する時、たばこを吸いながらの方が
互いに集中できる」と説明する。その一方で、公明党の衆院議員は
「自民党の控室は煙たいので嫌だ」との本音を漏らす。
本紙の取材では、自民党以外では立憲民主、公明、共産、社民が
明確に「禁煙」と回答するなど禁煙派が多い。
禁煙の徹底は比較的緩やかで「会議は禁煙だが、
議員個人が控室で喫煙しても止めない」という会派もある。
たばこ対策に詳しい産業医科大の大和浩教授は自民党代議士会の
「分煙」について「受動喫煙がない状態でなければ意味がない」と
指摘。「国会には妊娠・出産を経験する女性議員や、病気治療中の人もいる。
ここまで喫煙が自由な場は珍しく、
国会の意識の遅れが法整備の遅れにつながっている」と話した。