
浜松健康家族フォーラムの開催内容
2008年11月23日(日)14:00~16:00(13:30開場)
会場:アクトシティ浜松コングレスセンター 4F 41会議室
入場無料 先着200人
http://www.myclinic.ne.jp/katohcli/pc/info.html
プログラム 総合司会 原田靖子さん
開会挨拶: 鈴木内科クリニック院長 鈴木秀樹 先生
行政挨拶: 浜松市健康医療部 徳増部長(市長の手紙を代読)
座長: 加藤医院 加藤一晴
特別講演:「タバコから大人を守る 子供を守る」
~今、知って欲しいタバコの真実を~
演者:医療法人光潤会 平間病院 院長 平間敬文 先生
シンポジウム「あなたにもできる禁煙のコツ・禁煙サポート」
コメンテーター
①静岡市路上喫煙禁止条例について(仮題) 大石悠太 さん
②聖隷健康診断センター 岡部博典 先生
結果表に「他人のタバコ煙(有害な副流煙)を避けましょう」
と記載した革新的施設です。
③雄踏地区自治会連合会会長 坂田英夫 氏
雄踏息(おき)神社祭典禁煙化の牽引役
④ヤマハ発動機株式会社 部品事業部部長 柴田憲孝 氏
先進的企業のタバコ対策
⑤遠鉄タクシー 常務取締役 鈴木良一 氏
禁煙タクシー普及に先進的に取り組まれた経営者
⑥長谷内科医院 長谷 章先生
医師から見た神奈川県受動喫煙防止条例について
---------------------------------------
写真はロビーの展示風景
参加して印象に残ったこと
・松沢神奈川県知事の言葉
「受動喫煙はめいわく ではなく危険」
・台湾では妊産婦に喫煙を禁止している法律がある
・タバコを知らない無知な日本国民
・「タバコは嗜好品」という言葉は疑問を持たずに
タバコを吸わせるため(タバコ産業が)つけた言葉
・地方自治体を売り子(販売員)にしてタバコを売っている
(タバコ販売が売られやすくなっている)
・1986年中曽根康弘が外国タバコの国内販売を自由化にして
日本はタバコ天国になった
・タバコ一箱のタバコ原価は3円。
・日本のタバコ対策の抵抗勢力は財界
・個人ができる禁煙運動は
1喫煙者をいやな顔で見つめる
2タクシーなどサービスを利用するときは
喫煙しない(非喫煙)ドライバーを指名する。
・受動喫煙で20年から30年で発癌する。
・湘南の飲食店を調査して喫煙だったお店を禁煙に改善したお店は
順調、だが喫煙席のお店はつぶれている。
書籍情報:ごくうま―湘南の禁煙レストラン〈’05年版〉 (別冊湘南物語)
長谷 章, 横井 泰
ISBN-13: 978-4915629976