名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

健康寿命 日本健康マスター検定

2016年10月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
日本健康マスター検定 について

https://kenken.or.jp/page/submit

「日本健康マスター検定」の概要
主催 :一般社団法人日本健康生活推進協会
監修協力 :日本医師会

名称 一般社団法人 日本健康生活推進協会
代表者 理事長 大谷泰夫
所在地 〒105-0003
東京都港区西新橋1-20-10

西新橋エクセルビル7F

Tel 03-6268-8447


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙学会外国人 コンテスト発表される

2016年10月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
禁煙学会外国人 コンテスト発表される

外国人エッセイコンテスト
第2回目の結果発表と総評を掲載

http://www.jstc.or.jp/modules/information/index.php?content_id=76
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 新聞広告の日(10月20日)

2016年10月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
2016年 新聞広告の日(10月20日)

大阪 読売サービス

https://www.yomiuri-osaka.com/lp/1020/

美人記念日 朝日新聞 デジタル

http://www.asahi.com/and_M/bijin_kinenbi/

名古屋発行の
中日新聞 夕刊  8面 9面は  全面広告

(一般的な全面広告は 一回 100万円以上 するらしい)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞 喫煙マナーと権利の記事 喫煙記者 いまなか のぶひろ さんの記事を読んで

2016年10月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
産経新聞 喫煙マナーと権利の記事 喫煙記者 いまなか のぶひろ さんの
記事を読んで
今仲信博記者さんは 写真記者さんらしい  記事によると
http://www.sankei.com/affairs/news/160914/afr1609140012-n2.html
新聞広告の日 

2016年 10月 20日
朝刊 25面
  禁煙五輪  あと 1373 日

喫煙者 権利と マナー という まんが画像付きの記事が
目にとまった。 おくさまに たばこの マナーについて

はなしたら 禁煙を するように おこられたそうだ。

たばこを すわないひとに 喫煙者 喫煙の権利を
しってもらうのは むずかしいそうなのかな、と
おもった。

産経新聞 10月 20日の紙面を 見てみよう!!

10月 20日は 新聞広告の日です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークフリーウォーク

2016年10月21日 | 名古屋健康禁煙クラブ
スモークフリーウォークのおしらせ

http://www.kuba.co.jp/jstc2016/pdf/SmokeFreeWalk2016.pdf

2016年10月30日(日) 12:40~13:40
阪本小学校 → コレド日本橋 →
東京駅八重洲口前 → 銀座プランタン
→ 銀座ソニービル前 → 日比谷公園ゴール
受動喫煙のない東京オリンピックを目指して
東京の中心街をパレードします!
ハロウィーン前日にタバコとオバケをコラボさせて
パレードに参加しませんか?

主催:東京/日本橋禁煙推進研究会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zak女の雄叫び

2016年10月20日 | 名古屋健康禁煙クラブ
zak女の雄叫び に
おもしろい記事を見つけました


http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/zkj-news/news/20161014/zkj1610141140001-n2.htm

>国内だけで推計年間14万5千人が喫煙によって
命を落としているという。それなのに、
なぜ受動喫煙対策の強化が「喫煙室容認」といった
中途半端な方向に向かっているのか、
残念でならない。(K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙防止 「最低レベル」脱出図れ

2016年10月19日 | 名古屋健康禁煙クラブ
受動喫煙防止 「最低レベル」脱出図れ
静岡新聞社説より
Mヨミ週間ダイジェスト社説一気読み
【18日】受動喫煙防止 「最低レベル」脱出図れ

厚生労働省の有識者による検討会は喫煙の健康影響に関する報告書
(たばこ白書)をまとめた。受動喫煙の危険性を強調し、
公共施設や飲食店など不特定多数が利用する屋内の全面禁煙を提言する。
 受動喫煙に起因する死者は、年間約1万5千人と推計されている。
これは交通事故死者の3倍以上の数字だ。日本の受動喫煙防止対策は
世界保健機関(WHO)の判定で「最低レベル」。WHOと
国際オリンピック委員会(IOC)が推進する「たばこのない五輪」に
呼応して、近年の五輪開催都市は屋内禁煙を法や条例で定めている。
2020年東京五輪を控えた日本も法規制実現への議論を急ぐべきだ。
 白書は、データの分析から喫煙と病気との因果関係を「十分ある」
「示唆している」など4段階に分けた。受動喫煙では、肺がんだけでなく、
心筋梗塞や脳卒中、小児ぜんそく、乳幼児突然死症候群などとの
因果関係が「十分ある」と判定された。
 国内では健康増進法や労働安全衛生法の一部改正で受動喫煙防止が
努力義務となり、学校や病院、官公庁の禁煙化は進む。だが飲食店などは
自主性に任され、喫煙室を設けても煙の漏れは防げず、清掃や接客で
従業員が受動喫煙するリスクが残されている。防止に向けて条例を定めた
自治体は神奈川県や兵庫県など一部に限られる。白書は「喫煙室を
設置することなく屋内の100%禁煙化を目指すべき」と提言した。
14年までに先進国を含めた49カ国は屋内全面禁煙とする罰則付きの
法規制を施行済みという。もはや世界の大勢であるという認識を持つべきだ。
 東京都は前知事が屋内での全面禁煙対策を盛り込んだ条例制定に
積極的な意向を示したが結局、見送った。屋内全面禁煙が進まない理由には、
飲食店などに「売り上げが減る」といった懸念が根強いためとみられている。

しかし白書は、国際的な研究成果から
「全面禁煙化によるマイナスの経済影響は認められない」とした。
 静岡県が県内の飲食店や宿泊施設などを対象にした13年の調査では、
受動喫煙防止の対策実施後の利用客や売り上げへの影響は、
62%が「変わらない」と答えた。「増えた」は2・7%、
「減少した」は6・5%だった。対策導入の理由はサービス向上が
トップで、健康への悪影響などが続く。
 喫煙の健康影響は、医療財政にも大きく関わる。がんなど
治療期間が長期にわたる疾病患者を減らすことができれば
医療費負担の軽減につながるはずだ。
そうした意味からも受動喫煙対策の強化を考えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋内全面禁煙をもっと

2016年10月19日 | 名古屋健康禁煙クラブ
朝日新聞社説より
(社説)受動喫煙防止 屋内全面禁煙をもっと
2016年10月16日05時00分

2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、
他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙の防止対策強化に、
政府が動き出した。

 厚生労働省が示した「たたき台」は、
官公庁や運動施設での建物内禁煙や、
悪質な違反者に罰則を科すことなどが柱だ。
今後、関係する業界団体などの意見を聴いて詳細を詰める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社説 受動喫煙 吸わない人を守らねば

2016年10月14日 | 名古屋健康禁煙クラブ
社説 受動喫煙 吸わない人を守らねば
信毎日Webより

10月14日 社説
受動喫煙 吸わない人を守らねば
1万5千人―。他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙によって
国内で年間に死亡する人の数だ。厚生労働省の研究班が推計した。

 昨年の交通事故死者の3倍以上に上る。いかに深刻な問題かが分かる。

 喫煙は個人の嗜好(しこう)とはいえ、吸わない人の健康まで
害することは防がなければならない。

 厚労省が受動喫煙防止の強化策案をまとめた。今は健康増進法で公共の場での
防止策を努力義務にしているだけだ。案では施設の性質によって禁煙の範囲を分け、
違反した施設管理者や喫煙者に罰則を科す法整備を目指す。

 罰則内容は今後、議論するが、喫煙はマナーが基本。
違反ならすぐ罰則でない方法を考えたい。

 禁煙の分類は、未成年者や患者がいる小中高校、医療機関は最も厳しい
「敷地内禁煙」で、喫煙室の設置も認めない。事実上の喫煙追放になる。
官公庁や社会福祉施設、運動施設、大学は「建物内禁煙」。
喫煙は外に出るしかない。

 サービス業施設、職場の事務所、駅、空港ビルなどは
「原則建物内禁煙」で、喫煙室の設置を認める。鉄道、船舶も同様。
バス・タクシーは「全面禁煙」にする。

 受動喫煙の害は各種の調査で明らかになっている。国立がん研究センターは
8月、受動喫煙で肺がんになるリスクは、煙を受けない場合の
1・3倍になるとの解析結果を発表。リスク評価を「ほぼ確実」から
「確実」に格上げした。

 小児ぜんそくや乳幼児突然死症候群など
子どもの健康被害にも因果関係が十分あるとされる。

 国民健康・栄養調査では、非喫煙者の3割余が職場で、
5割近くが飲食店で月1回以上受動喫煙すると答えた。
リスクの大きさを考えると放置できない現状だ。


 対策は遅れている。世界保健機関によると、公共の場を全面禁煙
とする法律を施行している国は49カ国に上る。日本は罰則付きの
法的規制がないため「最低レベル」と判定されている。

 国際オリンピック委員会も「たばこのない五輪」を掲げ、
近年の開催国・都市は屋内禁煙の法律や条例を施行している。
2020年東京五輪・パラリンピックを控える
日本にとって喫緊の課題だ。

 受動喫煙を防止するには、法的な対応だけでなく喫煙者自体を減らすことが求められる。

 自らの喫煙による死者は年間13万人。医療費など、
たばこによる損失は4・3兆円。こうした弊害を周知し、
やめたい人への支援を強めることも欠かせない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする