貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
ち~いりちゃ~
もちろん沖縄の方は知ってますよね~
ち~とは 血液の事
いりちゃ~とは炒めること
つまり血を炒めるということなのです
えっ 血を炒めるー?
アハハ 聞いただけで
ぞーーとしますか?
昔沖縄では 正月前などに豚1頭をいろいろな料理にしてたそうで・・・
もちろん皆さんご存知の
ソーキやミミガー(豚の耳)・足てびち
中味(もつ)・三枚肉など豚の血も。。。
何処も捨てるトコがなかったんです
今朝 出勤途中に電話が入りました
ち~いりちゃ~を買ってきて欲しいと。。。
ちょうど私の出勤道に
ち~いりちゃ~が売られているのです
場所によっては キャベツが入っていたり
作り方がそれぞれ違います
これは 人参・三枚肉・豚の首筋を
豚の血で味付け
真ん中の白いのは たっぷりのニンニク
これは パワーがつきそうだ
久しぶりに私も食べてみましたうーーーーん クセがあります
思い出した 昔食べた味だ
ちょっと苦手・・・
ち~いりちゃ~は よく男性が食べてるのを見ます
それもパクパク 美味しそうに・・・
女性が食べてるのは
あまり見た事がないですねぇ~
貸別荘近くの金武町の国道沿いに
久松食堂があります
そこは ち~いりちゃ~が有名らしいです
現在 久松食堂改装中
近日開店するみたいですよ
皆さーん ち~いりちゃ~食べた事ありますか~
まだ 食べた事がない方
まずは試しに 1度は食べてみようよ~
ち~いりちゃ~は 沖縄に昔からある
庶民の伝統料理なんですよ
byうみつばめブログランキング参加中
ポチッと押してくれたら 嬉しいです
よろしくお願いします
貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
今日は昨日の気温とうって変わって
歩いただけで ちょっと汗ばんでしまいます
今 ほんの少しの時間だけ
クーラーと扇風機で
汗を抑えてます
アハッ 私の話はこの位にして。。。
本題の天ぷらのお話しを。。。
どうして天ぷら?って
思う方もいるかと思いますが
内地のように 高級店で食べるような 天ぷらじゃなく
沖縄の天ぷらは おやつ感覚で食べられる
庶民の食べ物なのです
天ぷらを 薄い衣でカラリと揚げるのではなく
沖縄の天ぷらは
フワフワで衣が厚いのです
中味も魚・イカ・イモ・沖縄らしいゴーヤー
もずくなど
高級な天ぷら屋ではなく
おばちゃんが 揚げているような 小さなお店
スーパーの惣菜売り場で
1個数十円程度で手軽に買えます
又 沖縄の天麩羅には 漢字は合わない
てんぷら~と語尾を伸ばし
語尾を上げる 感じが合っている
職場の差し入れ 知人宅に訪ねる時
紙袋にドサっと入れて お土産に持っていく
沖縄では 10時ジャー・3時ジャーと言って
家の建築現場の大工さんへの 差し入れにも
大変喜ばれる重宝な食べ物なのです
10時ジャー・3時ジャーとは。。。
10時のお茶・3時のお茶・・・つまり
10時の休憩時間 3時の休憩時間の意味
それにてんぷら~自体に味がついているので
つゆ等を つける必要がないのです
そのままパクパク食べられる
おやつにも良し
ご飯のおかずにも良し
お土産にも良し
それが沖縄てんぷら~なんです
byうみつばめ
ブログランキング参加中
ポチッと押してくれたら 嬉しいです
よろしくお願いします
貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
オーナーおじさんが・・・ これ貰ったよ~
何ねぇ これ
シブイだよ シブイ
なんと長いシブイ
ヘチマでは無いですよーーー
シブイとは 冬瓜の事。。。
沖縄方言でシブイと言います
ねっ 長いでしょう~
店頭に並んでいるシブイは。。。
この形がほとんど
シブイは味が淡白で 肉や
魚の旨味が充分にしみ込む為
汁物や煮物に敵してます
特に豚肉との相性が良く
ソーキ汁には欠かせません
(ソーキ汁には大根もOK)シブイは 96%が水分の低カロリーで
ビタミンCやカリウムが豊富で
腎臓に良く
利尿作用もあるんです
沖縄では 安い値段で売られてます
100円~のシブイもあり
結構みそ汁の具にもいけるのです
シブイとポークのみそ汁は 美味しいですよ~
シブイの味噌煮もうまいさて 何作ろうかな~
やっぱ ソーキ汁でしょう~
そろそろ店頭には シブイが山のように
積まれて・・・並びます
シブイの美味しい季節は これからです
byうみつばめ
ブログランキング参加中
ポチッと押してくれたら 嬉しいです
よろしくお願いします
貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
朝から何も食べてなく
今やっと 食事にありつきました
えへへっ 今日は私の大好きなまぐろ刺しです
ご飯のおかずというより お酒のおつまみかな。。。うふふマヨネーズに粒マスタードにお酢を準備
3種類をよーく混ぜて 出来上がり~
お皿に刺身を盛り そのタレをつけて
食べるんです
前に 友達に言われましたまぐろ刺しに マヨネーズと粒マスタード~~
こんな食べ方許せない
刺身には 醤油にお酢でしょ~~げっ・・・ってね
皆さんはどう思いますか?いけますよね~ この食べ方。。。
byうみつばめ
ブログランキング参加中
ポチッと押してくれたら 嬉しいな~
よろしくお願いします
貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
沖縄も 少しづつではありますが
肌寒くなりました
毎日 クーラーつけて寝ていた私。。。
起きたら喉がイガイガで痛い
鼻水タラタラ 風邪気味のよう・・・
貸別荘の仕事をしている私は
少し体調が悪くても 休めないのです
頑張らねば
そんな時は 喉にもすーっと入っていくアチココーゆし豆腐が1番良い
(アチココーとは 熱いの意味です)
ゆし豆腐とは・・・豆腐を固める前の ふわ~とした豆腐
でも 豆腐とは少し違って
大豆の香りと 甘みが味わえるのです
上の写真は 買ってきたばかりのゆし豆腐
そのまま食べても良し
私の場合は 一旦豆腐の水気を切り
かつおだしの中に 豆腐をいれて 味噌で味付けします
塩や醤油等で 味付けする方もいます
それぞれの家によって 味付けも変わってきます
ゆし豆腐は タンパク質・脂質・ビタミンB1・カリウムを
含んでいて 栄養満点
中でも 植物性タンパク質の含有率は35%と
他の豆腐に比べて高いそうです
中には 豆腐を潰して もっと細かくして
汁を飲む人もいます
豆腐を流し込む感じかな・・・
☆沖縄のスーパーでは 必ず売っている ゆし豆腐
☆沖縄の人なら だれでも食べている ゆし豆腐
☆沖縄の家庭料理です
さぁ~ アチココーゆし豆腐を飲んで
今日1日の活力源とします
では 行ってきま~す
byうみつばめ
ブログランキング参加中
ポチッと押してくれたら 嬉しいな~
よろしくお願いします
貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
あがっー
(あがっーとは沖縄方言で痛いの意味)
う~~う~
歯が痛いーーーー
昨日の夜から 歯痛みが。。。
でも 昼頃には 痛みは治まっていたので
安心して食べた 牛肉。。。。
それが間違いだった
痛い奥歯で おもいきり噛んだら
あがっーと悲鳴
お腹はすいてるし。。。何か食べたい~~
というわけで 大急ぎで買ってきた ヘチマ
それなら いけそうな気がする~
簡単に調理して 今日のお昼は なんとか食べました
ヘチマといえば 沖縄では味噌あじ
島豆腐とポークを入れて。。。定番のヘチマ料理
味噌の加減を ちょっと間違うと しょっぱくなる味噌味
調味料も 足さなければならない
でも これから紹介するヘチマ料理は
超~~簡単なのです
誰でも すぐできますよ~
これを使います
じゃがいも 人参 グリンピース入りのストゥー
(私はストゥーと言ってます)輪切りにした ヘチマをフライパンに・・・
1cm程の 厚めに切って。。。ヘチマがしんなりしてきたら・・・缶詰を入れ・・・
かき混ぜて 2~3分程 煮たら出来上がり~
他に調味料入れる必要なし
味が薄ければ 好みでケチャッを入れて頂きます
今日は ご飯と一緒に盛り付けて 食べました~
おいしそうでしょう~
ヘチマは柔らかいし もう言う事なし
歯が痛くても 全然平気
はぁ~良かった
今日は お昼抜きかと思ったよ~
byうみつばめ
ブログランキング参加中
ポチッと押してくれたら 嬉しいな~
よろしくお願いします
[貸別荘] ブログ村キーワード
貸別荘 海燕の紹介CMです クリックしてね(画像が見れますよ)
http://cmizer.com/movie/37552
今日の沖縄は
風はあるけど・・日差しが強いです
座ってるだけで 肌がむちゃむちゃと汗ばんできます
水ばかりのんで 食欲無しでも そんな時にもってこいの食材
ナーベーラーです
※沖縄では ヘチマの事をナーベーラーと言います
ナーベーラー畑で撮影今日のお昼は ナーベーラー ンブシーにしました
※ンブシーとは 煮込みの事
きゅうりのような 瓜のような 沖縄の野菜
2本で210円
これから 暑くなると もっと安くなり
100円で店頭に並びます
ナーベーラーの皮を剥き
1cm程の輪切りに・・・
種が入ってますが・・・その種も一緒に食べるんですフライパンに少し油をしき
ナーベーラーを投入~
少し水を入れる方もいますが・・・
私の場合は入れません
なぜなら ナーベーラーから水分が出るからです
そこに 味噌を入れ みりんを少々
(私はみりんを入れます)
柔らかくなったら
最後に ゴマ油を一振りして 出来上がりです
島豆腐にポーク・シーチキンは
ナーベーラーンブシーには 欠かせないもの
薬効としては 咳止め・解毒
アレルギー予防・肝機能改善
疲労回復など沖縄では 食用としてますが・・・
本土の方では たわしとして
利用されてるようですね
ナーベーラーを まだ食べた事がない方
ぜひ お試しを・・・
夏ばてなんて 何処かへ
ふっ飛んでしまいますよ~
byうみつばめ
ブログランキング参加中
ポチッって押してね
応援よろしくネ