自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!
NEWS 江戸川区教組
2020/10/27 No.2007 江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)
人事院が一時金の0.05月引き下げを勧告!!
秋季賃金確定闘争を闘おう!
10月7日、人事院は国家公務員の一時金0.05カ月の引き下げを勧告しました。リーマンショック時以来、10年ぶりの引き下げ勧告です。
これまで、引き上げ勧告の清算は全て勤勉手当で行われたため、「成績率」による格差が拡大し、非常勤教員などには何の恩恵もありませんでした。
ところがいったん、引き下げとなると今度は期末手当に反映すると勧告し、格差がさらに拡大してしまいます。
今年度から会計年度任用職員となって、期末手当がやっと支給された非常勤教員などにも引き下げが適用されてしまうことになり、大きな問題です。
月例給については未勧告の状況です。東京都では、5年間も月例給が据え置かれています。
(国や他県では実施)東京都の人勧に向けて、給料表全体の引き上げ、一時金の引き上げ、非常勤教員の処遇改善、能力主義の排除などを求めて、
都労連に連帯し、東京地公労の仲間たちとともに賃金確定闘争を闘いましょう!
<秋季確定闘争統一行動の批准投票について>
投票日 10月29日(木)~11月2日(月)
*11月4日必着で、交換便にて、書記長まで送付してください。
*再任用・非常勤教員は統一行動に参加できないため投票しません。
異動について …異動を希望する方はイエローカードの提出を!…
〇「自己申告」と同じ内容で記入してください。
〇不安に思うこと、心配なことなどの相談にのります。
〇イエローカードにもとづいて、区教委と交渉します。
〇11月には都教委に異動カードがあげられます。毎年、都との交渉は難しくなっています。区段階の交渉で解決をめざしましょう。
〇委員長 宛てに10月30日までに提出してください。
今後の予定 …ご都合がよければご参加を!…
・11/3(火) 13:30~ 国会正門前付近
「平和といのちと人権を!11.3大行進 憲法が生きるコロナ後の社会」
・11/6(金) 18:00~ 分会代表者会議 タワーホール船堀
・11/10(火)13:00~ 教育委員会 傍聴は15分前までに4F教育推進課で受付を
・11/19(木)18:30~ 19日行動 国会議員会館前
青年部アンケートに 切実な訴え!
青年部アンケートにたくさんの回答が寄せられました。コロナ禍で新規採用された方たちの切実な訴えがいくつもありました。
区教組として、改善にむけて取り組んでいきたいと思います。多忙な中、ありがとうございました。
回答 小学校 29名 中学校 10名 (10/23現在)
<新採 19名 2年目 16名 4年目以降 2名(東京では新採) 産代1名>(1)働きがいをもって働いていますか? そう思う 30人 約77%
(2)退職まで働き続けようと思いますか? そう思う 16人 約41%
(3)平日平均勤務時間 約11時間29分
休日出勤回数 約2.1回 *0回の人が14人います。
休日出勤平均勤務時間 約5.5時間 *10時間超の人が2名います。
(4)不安に思っていること、疑問に思っていること
教材研究 19名 授業方法18名 学級づくり15名
勤務時間の長さ16名 仕事量13名
(5)初任研・宿泊研・2,3,4年次研について、困ったこと、疑問に感じたこと
回数・時期 11名 内容 6名 レポート量 7名 研究授業 0名
夏のスーツジャケット着用強要 3名 出張の優先順位 1名
(6)パワハラとなる言動を受けたこと
指導や助言の名のもとに意見を押し付けられた 4名
文章記述
〇家に帰ってから教材研究を行うため、睡眠時間が短い。休んでいても、ずっと
仕事のことを考えている。勤務中は事務作業が多いため、授業内容を考えるの
が、どうしても土日になる。
〇朝が早く、夜も遅く、常に寝不足な状態です。平日はもとより、土日も何も(疲
れて)できません。
〇感染予防のための代替課題では時間がとりにくい上に、新しい知識が得られず
に文章をひたすら書くだけになりあまり成長を感じづらいものでした。
〇コロナで研修に行けず、かわりにレポートを提出することになったが、毎回通
知が来るのが遅かった。交換便で送るため期限から逆算して、上司に印鑑をも
らうのが、辛かった。3週間前には知らせてほしい。
〇課題書式が校務PCでのみダウンロードでいるため、家で空いている時間に作
成できない。
〇勤務時間・残業時間が長すぎる。また仕事量も多すぎて、与えられた時間内に
おわらせられない。
★この他にも長時間労働や仕事量の問題、休憩時間やタイムカードの打刻の問題、少人数学級実現などについて、貴重な意見が多数寄せられました。
働きがいをもって働く若い教職員がこれからも生き生きと仕事を続けられるように、区教組はこれらの問題を共に打開していきたいと思います。
東京都全体のアンケートのまとめは、出来上がり次第アンケートに回答された方にお届けする予定です。
NEWS 江戸川区教組
2020/10/27 No.2007 江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)
人事院が一時金の0.05月引き下げを勧告!!
秋季賃金確定闘争を闘おう!
10月7日、人事院は国家公務員の一時金0.05カ月の引き下げを勧告しました。リーマンショック時以来、10年ぶりの引き下げ勧告です。
これまで、引き上げ勧告の清算は全て勤勉手当で行われたため、「成績率」による格差が拡大し、非常勤教員などには何の恩恵もありませんでした。
ところがいったん、引き下げとなると今度は期末手当に反映すると勧告し、格差がさらに拡大してしまいます。
今年度から会計年度任用職員となって、期末手当がやっと支給された非常勤教員などにも引き下げが適用されてしまうことになり、大きな問題です。
月例給については未勧告の状況です。東京都では、5年間も月例給が据え置かれています。
(国や他県では実施)東京都の人勧に向けて、給料表全体の引き上げ、一時金の引き上げ、非常勤教員の処遇改善、能力主義の排除などを求めて、
都労連に連帯し、東京地公労の仲間たちとともに賃金確定闘争を闘いましょう!
<秋季確定闘争統一行動の批准投票について>
投票日 10月29日(木)~11月2日(月)
*11月4日必着で、交換便にて、書記長まで送付してください。
*再任用・非常勤教員は統一行動に参加できないため投票しません。
異動について …異動を希望する方はイエローカードの提出を!…
〇「自己申告」と同じ内容で記入してください。
〇不安に思うこと、心配なことなどの相談にのります。
〇イエローカードにもとづいて、区教委と交渉します。
〇11月には都教委に異動カードがあげられます。毎年、都との交渉は難しくなっています。区段階の交渉で解決をめざしましょう。
〇委員長 宛てに10月30日までに提出してください。
今後の予定 …ご都合がよければご参加を!…
・11/3(火) 13:30~ 国会正門前付近
「平和といのちと人権を!11.3大行進 憲法が生きるコロナ後の社会」
・11/6(金) 18:00~ 分会代表者会議 タワーホール船堀
・11/10(火)13:00~ 教育委員会 傍聴は15分前までに4F教育推進課で受付を
・11/19(木)18:30~ 19日行動 国会議員会館前
青年部アンケートに 切実な訴え!
青年部アンケートにたくさんの回答が寄せられました。コロナ禍で新規採用された方たちの切実な訴えがいくつもありました。
区教組として、改善にむけて取り組んでいきたいと思います。多忙な中、ありがとうございました。
回答 小学校 29名 中学校 10名 (10/23現在)
<新採 19名 2年目 16名 4年目以降 2名(東京では新採) 産代1名>(1)働きがいをもって働いていますか? そう思う 30人 約77%
(2)退職まで働き続けようと思いますか? そう思う 16人 約41%
(3)平日平均勤務時間 約11時間29分
休日出勤回数 約2.1回 *0回の人が14人います。
休日出勤平均勤務時間 約5.5時間 *10時間超の人が2名います。
(4)不安に思っていること、疑問に思っていること
教材研究 19名 授業方法18名 学級づくり15名
勤務時間の長さ16名 仕事量13名
(5)初任研・宿泊研・2,3,4年次研について、困ったこと、疑問に感じたこと
回数・時期 11名 内容 6名 レポート量 7名 研究授業 0名
夏のスーツジャケット着用強要 3名 出張の優先順位 1名
(6)パワハラとなる言動を受けたこと
指導や助言の名のもとに意見を押し付けられた 4名
文章記述
〇家に帰ってから教材研究を行うため、睡眠時間が短い。休んでいても、ずっと
仕事のことを考えている。勤務中は事務作業が多いため、授業内容を考えるの
が、どうしても土日になる。
〇朝が早く、夜も遅く、常に寝不足な状態です。平日はもとより、土日も何も(疲
れて)できません。
〇感染予防のための代替課題では時間がとりにくい上に、新しい知識が得られず
に文章をひたすら書くだけになりあまり成長を感じづらいものでした。
〇コロナで研修に行けず、かわりにレポートを提出することになったが、毎回通
知が来るのが遅かった。交換便で送るため期限から逆算して、上司に印鑑をも
らうのが、辛かった。3週間前には知らせてほしい。
〇課題書式が校務PCでのみダウンロードでいるため、家で空いている時間に作
成できない。
〇勤務時間・残業時間が長すぎる。また仕事量も多すぎて、与えられた時間内に
おわらせられない。
★この他にも長時間労働や仕事量の問題、休憩時間やタイムカードの打刻の問題、少人数学級実現などについて、貴重な意見が多数寄せられました。
働きがいをもって働く若い教職員がこれからも生き生きと仕事を続けられるように、区教組はこれらの問題を共に打開していきたいと思います。
東京都全体のアンケートのまとめは、出来上がり次第アンケートに回答された方にお届けする予定です。