江戸川教育文化センター

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流するひろば

ちぐはぐ感だらけの開会式を最後まで見た

2021-07-31 | 随想
 3時間50分にわたるオリンピックの開会式を見た。
一言でいえば演出が「だらだら」「長い」「これなに」「何を訴えたいの」と思った。
 
ランニングマシーンを走っている女性は、コロナ病棟に勤務する看護師ボクサーで出場を目指していたが、世界最終予選が無くなって出場を諦めざるを得なかった人と云う。
出られなくなった人は各国にもいるし、まるでお涙ちょうだいの稚拙な演出だ。

 過去の金メダリストに日の丸を運ばせる演出にもあきれてしまった。
金メダルを取って日の丸を揚げよと云う魂胆が見え見えであり、歌手のMISIAが君が代を歌い日の丸を仰々しく掲揚する演出をみて、開催国はみな同じことをしているのかと思った。

オリンピックは参加することに意義があり、国同士が威信をかけて金メダルを獲得することが全てではない筈だ。
 
それと前後して江戸消防記念会の「木遣り唄」のパフォーマンスは、私の知識不足もありよく分からなかった。
広い競技場なのに「小さなマッチ箱」の上で何をしているのとさえ思った。

 伝統的なものを世界に発信したいなら、全国で中止になっているお祭りを見せた方がまだましと思った。
「青森 ねぶた祭り」や「仙台 七夕まつり」「香川 よさこい踊り」とか「アイヌ文化の紹介や踊り」とか、世界に発信して良い見ごたえのある「お祭り」は探せばあるはずだ。


 そのあとの「赤く充血した目玉」のようなリボンや光線で「コロナ禍で不安や葛藤を表現」したとされるパフォーマンスも世界中の見る人にちゃんと意図が伝わったのだろうか。
 


 開催都市である小池都知事の挨拶はなかったが、橋本聖子組織委員長やバッハ会長の挨拶の長さにもうんざりした。
各国の選手たちも飽き飽きしていたと思う。

翌日から大会が始まるのに、立ちっぱなしなので疲れてしまう。
選手全員が日本語とドイツ語が分かる訳でもないし。
座席は使っていないのだから選手は各国ごとに客席に待機してそこから入場するとか、退場したらまた客席に戻るようにすれば疲れも無く、パフォーマンスもしっかりと見られたと思う。


全く工夫が無く選手の身になって考えてない。
事実二人が挨拶しているとき、床に座り込んで談笑している選手団の姿も映し出されたほどだ。
 
 会場内の聖火リレーにもあきれてしまった。
わざわざ過去のオリンピック選手や医療従事者とか国民栄誉賞の受賞者とかに聖火を移してどうするの?とさえ思った。

 野球選手で国民栄誉賞の王・長嶋・松井のとき、痛々しくて見ているのが辛かった。
松井が長嶋の腰のあたりのユニフォームをがっしりとつかんで立たせていた。早く歩けと云わんばかりに聞こえた「ボレロ」の曲で一歩一歩と云うか、一足ごとに進んで聖火を繋いでいた。
つながった瞬間彼はかすかにほほ笑んだが、見た人はどう感じただろうか。
 
私はスーパースターであった彼をさらし者にするなと云う怒りがこみ上げた。
長嶋は車椅子で会場を後にした。
 

その他 ピクトグラムも見た瞬間「えっ組体操」と思ったし、選手宣誓も「甲子園じゃあるまいし」と思った。
TVクルーのアトラクションも「どこの学芸会」とさえ感じた。

難点をあげればきりがないが、演出に出ていた方々は与えられた任務を懸命に努めていたと思う。
それゆえ、統一感のない不調和に見える演出に違和感があった。


そもそも「福島復興五輪」とか「コロナに打ち勝った証としての五輪」だのそれをテーマに盛り込んだことに無理があった。
だから、ちぐはぐ感ばかりで訴えるものに乏しかった気がする。
 

演出家たちの不祥事や政治家どもの介入等で最後までゴタゴタ続きの東京オリンピックの幕開けは、一週間過ぎた今、金メダルも過去最多とTVや新聞等メディアはオリンピック一色の報道になっている。
それで良いのだろうか。


コロナ感染は日増しに増えており、過去最多の感染数を更新している。
緊急事態宣言を延長したり、あらたに発しても感染拡大は止まらない。
慣れっこになった多くの人々は、国立競技場に群がっている。

コロナ禍と猛暑のさなかのオリンピックは、「安心・安全」ではなく、国民や選手の命を危険に晒し既に破たん寸前だ。

無謀に突き進んだ後の「つけ」は国民生活にいずれ跳ね返ってくる。
それをどう受け止めていくのか、国民一人一人が問われてくると思う。



<「オリンピック」はもう必要ない>
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緊急事態宣言下の東京オリン... | トップ | 江戸川区教組2021「夏の学習... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

随想」カテゴリの最新記事