デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。
イソヒヨドリ♀、東大寺大仏殿の横の広場で愛想良しでした。
イソヒヨドリ♂、被りのない枝へは出て来てくれません。
飛来してゴソゴソと宿り木のそばのナンキンハゼの実を食べて飛んで行きました。
↓オマケです。
以上はニュウナイスズメ♂です。
以上はニュウナイスズメ♀、余り写っていませんでした。
♀ の方が花ラッパ上手と聞いていたんですが。。。
初めての佐保川を行き当たりばったりに歩いて、それでも目的のニュウナイスズメに出遭えたのはラッキーでした。
桜の花びらに囲まれ満足気なニュウナイスズメ♂。
どうした訳か禿げ頭のこの子は何度も花ラッパをしてくれました。
「花ラッパを背景も良い所で撮りたい」と挑んだのですが、そうは問屋が卸してくれませんでした。
暗い所や高い空抜けばかりで、背景が緑になるロケーションでは待ちぼうけでした。
「佐保川のニュウナイスズメ」に続きます。
大宮橋からの佐保川の桜と若草山。
花吹雪が舞い「落花盛ん」至る所で花筏が見られました。
恋の窪三丁目南街区公園の先の小さな川との合流地点まで行き引き返しました。左側が支流で右側が佐保川。
近鉄新大宮駅から主に佐保川の左岸を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/5dc1066e7f99b19888ae07a267435577.png)
↓オマケ二題。桜とラッピングカー。
ヤドリギの実Pへと向かう途中で「近道を!」と考え路地を入った所で偶然に遭遇しました。
向かい側の和風ホテル内にクロガネモチの木があり、そこと往来しているようです。
残念ながらクロガネモチの木側は真逆光でボツ画像ばかりのトホホホホでした。
ここで思わない出遭いがあったので、ヤドリギの実Pで待って、待って、待つことが出来たと思っています。
↓オマケ①、クロガネモチの木側のレンジャクとメジロ。
↓オマケ②、ほとんどツノを切断されているシカばかりですが、一頭見かけました。