<比津の地に飛来する白鳥 | ||
<![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
>< |
2月4日、節分祭のあくる日ですが佐田神社に行って来ました。
途中、比津の田んぼに沢山の白鳥を見つけました。
噂には聞いていましたが、こんな処に居ようとは・・・。
ちょっと車から降りて、撮ってきたのですが、望遠を持って行ってなかったので、5日に又出直して撮って来ました。
一部訂正(2月8日PM10時40分)
<比津の地に飛来する白鳥 | ||
<![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
>< |
<白鳥十景 | ||
<![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
>< |
山陰最古の灯台 島根半島の東端に位置するこの地は航海の安全を祈願して、沢山の地蔵さんが祭られていた事から地蔵崎と呼ばれています。この灯台は山陰地方では最古の石造りで1898年(明治31年)に地蔵崎灯台として建設されました。 1935年(昭和10年)には地蔵崎の名称が全国的に多いことから、現在の「美保関灯台」と改称されました。1962年(昭和37年)には無線監視装置の導入により無人化され1998年(平成10年)には、初点灯から百年を迎えました。又「世界歴史的灯台100選」にも選ばれています。 高さ14m、水面からは87mです。 |