鳥取花回廊(3)クレマチス展&ナンジャモンジャの花 2010-05-17 | テーマーパーク 5月12日に撮ったものです。 サムネールにマウスオンしてご覧下さい < < < < < <早咲き大輪系 桜姫 < < < < < ソースをお借りしています ドームの中の様子は次回にUP致します。 ナンジャモンジャ 松江城山公園で満開になったと聞きましたので、昨日(16日)市民大学入学式の後、友達と見に行って来ました。 ナンジャモンジャはモクセイ科・ヒトツバタゴの別名があります。 左の画像をクリックして下さい 大きな画像が表示します #写真 « 鳥取花回廊 (2) | トップ | 鳥取花回廊(4)フラワード... »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 andon様へ (くり) 2010-05-19 13:27:46 本当にそんな感じでこの名前がついた様ですね。{「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という 変わった名前になってしまったとさ。?? }朝ドラの「ゲゲゲの女房」を見ておられますか?私は源本を買って読みました!結構面白かったです。最後の落も上手いですね! 返信する メイさんへ (くり) 2010-05-19 13:18:20 私の方こそ宜しくお願い致します。ほんとですね。桜の様に散るのでしょうか?散る時が見たいですね。 返信する なんじゃ? (andon) 2010-05-18 17:11:29 こんばんは!!なんじゃ?なんぼのもんじゃ?と、命名した人が開き直ってつけたような名ですね。それだけ見事な花で、私もそんな気になりましたね。また、鳥取県は妖怪の産地になったのですね。鬼太郎とかねずみ男とか妖怪が陽気に徘徊している(?)雰囲気が感じられます。こちらも、やけっぱちになってやったわけでもないでしょうね?妖怪たちが「なんじゃ?なんぼのもんじゃ?」と言い廻るイメージが伝わってきます。ほんとに、なんじゃもんじゃ!? 返信する こんにちは (メイ) 2010-05-18 16:32:47 先日の入学式では直接お会いできませんでしたね。私は壇上のくりちゃんが分かりましたよ。これからもくりちゃんはじめサポーターの皆さんのお世話になります。どうぞよろしくお願いします。今はまだコースのメンバーの顔が分かりませんがこれからを楽しみにしています。ナンジャモンジャの花は葉が隠れるくらい真っ白に咲くのですね。これだけのお花が散るときも見事だろうなあと想像しています。 返信する 啓ちゃんへ (くり) 2010-05-18 13:16:35 市民大学は4年めです。2年間は音楽カレッジに、去年はだんだんコース、そして今年はふるさと発見コースに入りました。そしてサポーターにも籍を置いています。年齢層がいろいろで、結構楽しく学べますよ!啓ちゃんも来年は如何ですか!啓ちゃんも昨日城山公園に行かれていたのね。私は4時ごろに行きました。大勢の方が満開のなんじゃもんじゃの花をカメラに納めて居られましたね。 返信する ユメさんへ (くり) 2010-05-18 13:09:32 チェーリップはユメさんと相性が悪かったの?お花を育てるのが上手なユメさんでもそういう事があるのですね。クレマチスは柔らかいパステルカラーで良いですね。そう云えば毎年同じナンジャモンジャの木をUPしていますね。今年は開花が一週間ほど遅かったらしいです。ユメさんの方とだいぶ開花時期が違いますね。 返信する シロさんへ (くり) 2010-05-18 12:46:36 市民大学は4年めです。2年間は音楽カレッジに、去年はだんだんコース、そして今年はふるさと発見コースに入りました。年齢層もいろいろで、結構楽しく学べます。シロさんも来年は如何ですか?「なんじゃもんじゃ」とは上手く命名していますね。本当に、なんじゃ?なんじゃ?と云う感じです。新芽が出るのと蔓から新芽が出るのがあるのですか! 返信する ssuitopi様へ (くり) 2010-05-18 12:39:28 クレマチス展ではもっと沢山の種類を展示していましたが、私の偏見で10っ種類を選びました。柔らかいパステルカラーが良いですね。チェリーリップもクレマチスの仲間のようですよ。ナンジャモンジャの木は其方では見掛けませんか?松江城山公園には、結構沢山あるんですよ!今回は正面のものだけUPしましたが・・・見る人は雪が積もった様と云われます。花びらがまるで紙で作ったように元まで切れてる・・・本当にそんな感じです 返信する おはようございます。 (啓) 2010-05-18 07:15:38 くりちゃんくりちゃんも市民大学入学されたのですね2年生かな?花回廊はお花がいっぱいで素敵ですね~あら~昨日私も「なんじゃもんじゃ」を見て来ました。 返信する クレマチス♪ (ゆめ吉) 2010-05-17 23:50:05 色んな種類があるんですね。テキセンシス系 チェーリップは面白いなぁ。私も以前育てたのですが、なんか相性が悪かったのか葉は沢山出ても、花がつかなかったのよね。それにしてもどれもきれいですね。毎年ナンジャモンジャの写真を載せて下さいますから、今年もきっと!と思っていましたよ。何度見ても立派なナンジャモンジャですね。 返信する Unknown (シロち) 2010-05-17 21:40:01 くりちゃんも市民大学入学されたのですか?なんじゃもんじゃは大木ですね。うちのクレマチスは何系なのかなぁ、新芽が出るのと蔓から新芽が出る両方があります。 返信する こんばんは~♪ (suitopi) 2010-05-17 19:47:54 くりさん~クレマチス展~色々な種類があるのですね。どれも初めて見るような気がします。テキセンシス系 チェリーリップ~これもクレマチスの仲間ですか!ナンジャモンジャの木はこのあたりでは見かけないようです。花びらがまるで紙で作ったように元まで切れてるのね~珍しい画像を有り難うございました。 返信する 規約違反等の連絡
{「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに
いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という
変わった名前になってしまったとさ。?? }
朝ドラの「ゲゲゲの女房」を見ておられますか?
私は源本を買って読みました!
結構面白かったです。
最後の落も上手いですね!
ほんとですね。桜の様に散るのでしょうか?
散る時が見たいですね。
なんじゃ?なんぼのもんじゃ?
と、命名した人が開き直ってつけたような名ですね。
それだけ見事な花で、私もそんな気になりましたね。
また、鳥取県は妖怪の産地になったのですね。
鬼太郎とかねずみ男とか妖怪が陽気に徘徊している(?)雰囲気が感じられます。
こちらも、やけっぱちになってやったわけでもないでしょうね?
妖怪たちが「なんじゃ?なんぼのもんじゃ?」と言い廻るイメージが伝わってきます。
ほんとに、なんじゃもんじゃ!?
私は壇上のくりちゃんが分かりましたよ。
これからもくりちゃんはじめサポーターの皆さんのお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
今はまだコースのメンバーの顔が分かりませんがこれからを楽しみにしています。
ナンジャモンジャの花は葉が隠れるくらい真っ白に咲くのですね。
これだけのお花が散るときも見事だろうなあと想像しています。
2年間は音楽カレッジに、去年はだんだんコース、そして今年はふるさと発見コースに入りました。
そしてサポーターにも籍を置いています。
年齢層がいろいろで、結構楽しく学べますよ!
啓ちゃんも来年は如何ですか!
啓ちゃんも昨日城山公園に行かれていたのね。
私は4時ごろに行きました。
大勢の方が満開のなんじゃもんじゃの花をカメラに納めて居られましたね。
お花を育てるのが上手なユメさんでもそういう事があるのですね。
クレマチスは柔らかいパステルカラーで良いですね。
そう云えば毎年同じナンジャモンジャの木をUPしていますね。
今年は開花が一週間ほど遅かったらしいです。
ユメさんの方とだいぶ開花時期が違いますね。
2年間は音楽カレッジに、去年はだんだんコース、そして今年はふるさと発見コースに入りました。
年齢層もいろいろで、結構楽しく学べます。
シロさんも来年は如何ですか?
「なんじゃもんじゃ」とは上手く命名していますね。
本当に、なんじゃ?なんじゃ?と云う感じです。
新芽が出るのと蔓から新芽が出るのがあるのですか!
柔らかいパステルカラーが良いですね。
チェリーリップもクレマチスの仲間のようですよ。
ナンジャモンジャの木は其方では見掛けませんか?
松江城山公園には、結構沢山あるんですよ!
今回は正面のものだけUPしましたが・・・
見る人は雪が積もった様と云われます。
花びらがまるで紙で作ったように元まで切れてる・・・本当にそんな感じです
くりちゃんも市民大学入学されたのですね
2年生かな?
花回廊はお花がいっぱいで素敵ですね~
あら~昨日私も「なんじゃもんじゃ」を
見て来ました。
テキセンシス系 チェーリップは面白いなぁ。
私も以前育てたのですが、なんか相性が悪かったのか
葉は沢山出ても、花がつかなかったのよね。
それにしてもどれもきれいですね。
毎年ナンジャモンジャの写真を載せて下さいますから、
今年もきっと!と思っていましたよ。
何度見ても立派なナンジャモンジャですね。
なんじゃもんじゃは大木ですね。
うちのクレマチスは何系なのかなぁ、新芽が出るのと蔓から新芽が出る両方があります。
クレマチス展~色々な種類があるのですね。
どれも初めて見るような気がします。
テキセンシス系 チェリーリップ~これもクレマチスの仲間ですか!
ナンジャモンジャの木はこのあたりでは見かけないようです。
花びらがまるで紙で作ったように元まで切れてるのね~
珍しい画像を有り難うございました。