2023、2/16〜3/1 散歩道で見つけた花
花の咲く季節は散歩も楽しいですね♪
公園・山・川はもとより一般の家庭でも庭に植栽された花木が一斉に咲いています
オウ! これは凄い! 感動した花を撮りましたので見てください(藤枝市内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/5bd92b5ee4bf7284c50ad013204148ed.jpg)
2月16日 撮影、民家の庭先で見事に咲いていました。 枝垂れ梅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/f1f04fd3f5a5118ee51c10aff70eb334.jpg)
2月20日撮影、これも民家の庭先で見事に咲いていました。 剪定されていますが枝垂れ梅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/a5e1fcf8bd7da29ded92d44dfc774b3e.jpg)
2月24日撮影、蓮華寺池公園の桜(寒桜又は河津桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/a23b74156b1e41e3e7e4fb2b2963c733.jpg)
3月1日撮影、宮原地区の土手に植栽された河津桜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/9d8c8e429e2cd9ecd8dff486c34d7a11.jpg)
3月1日撮影、蓮華寺池公園の梅園で見た紅梅です
花の咲く季節は散歩も楽しいですね♪
公園・山・川はもとより一般の家庭でも庭に植栽された花木が一斉に咲いています
オウ! これは凄い! 感動した花を撮りましたので見てください(藤枝市内)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/27/5bd92b5ee4bf7284c50ad013204148ed.jpg)
2月16日 撮影、民家の庭先で見事に咲いていました。 枝垂れ梅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/f1f04fd3f5a5118ee51c10aff70eb334.jpg)
2月20日撮影、これも民家の庭先で見事に咲いていました。 剪定されていますが枝垂れ梅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/a5e1fcf8bd7da29ded92d44dfc774b3e.jpg)
2月24日撮影、蓮華寺池公園の桜(寒桜又は河津桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/a23b74156b1e41e3e7e4fb2b2963c733.jpg)
3月1日撮影、宮原地区の土手に植栽された河津桜です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9a/9d8c8e429e2cd9ecd8dff486c34d7a11.jpg)
3月1日撮影、蓮華寺池公園の梅園で見た紅梅です
2023、1、29(日) 久能山東照宮
久しぶりに1159段(いちいちご苦労さん)を登って久能山東照宮を参詣しました。
コロナ禍ではありますが結構人出がありましたよ♪
今年は大河ドラマ「どうする家康」で静岡県は脚光を浴びていますね!
久能山は最上部に家康の廟が有ります。お詣りに来る人が多いのかな? 特に関東圏の車が目立ちます(日本平P)
寒桜が1本満開で花を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/d4a81194dac6f5efdab131fcf9eb639b.jpg)
1月8日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/5563be4745d6916b0dfe5cae2b70bc0d.jpg)
1月8日撮影 寒桜です、まだ3分咲きくらいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/5a54299c1dfe32973853b11d37000888.jpg)
1月29日撮影 寒桜です、ほぼ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/988ee434c30fb8efcd7ff42c4fa0f810.jpg)
1月29日撮影 階段の上が本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/9310760f7341b0924acbc52649864ff2.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮の全体を案内する看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/f14bc2899f80d4801487b499e87bfc1e.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮本殿(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/81/b1ba471e5bf52d96b2b2039383353d8e_s.jpg)
家康38歳のときの手形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/97/d675e1eae5b94079c35dd19ac1e0ce8d_s.jpg)
本殿の壁画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/72/f6de428cba8b54b2fe2832f86c0354f8_s.jpg)
1159段から駿河湾
※ 御祭神 徳川家康公 「由緒」久能山は推古天皇の御代、久能忠仁により開山され、
捕舵楽山久能寺として栄えた。
戦国時代には武田信玄公により城砦が築かれ、後に久能山城は徳川氏の所有となった。
元和2年(1616)4月17日、駿府城にて逝去された家康公の御遺命に従い、2代将軍
秀忠公により中井大和守正清を大工棟梁として造営され、全国の東照宮の創祀となった。
東照宮参詣料は五百円(大人)です、そのチケットの裏側に書かれていました。
久しぶりに1159段(いちいちご苦労さん)を登って久能山東照宮を参詣しました。
コロナ禍ではありますが結構人出がありましたよ♪
今年は大河ドラマ「どうする家康」で静岡県は脚光を浴びていますね!
久能山は最上部に家康の廟が有ります。お詣りに来る人が多いのかな? 特に関東圏の車が目立ちます(日本平P)
寒桜が1本満開で花を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/d4a81194dac6f5efdab131fcf9eb639b.jpg)
1月8日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/5563be4745d6916b0dfe5cae2b70bc0d.jpg)
1月8日撮影 寒桜です、まだ3分咲きくらいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/5a54299c1dfe32973853b11d37000888.jpg)
1月29日撮影 寒桜です、ほぼ満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/988ee434c30fb8efcd7ff42c4fa0f810.jpg)
1月29日撮影 階段の上が本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/24/9310760f7341b0924acbc52649864ff2.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮の全体を案内する看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/f14bc2899f80d4801487b499e87bfc1e.jpg)
1月29日撮影 久能山東照宮本殿(国宝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/81/b1ba471e5bf52d96b2b2039383353d8e_s.jpg)
家康38歳のときの手形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/97/d675e1eae5b94079c35dd19ac1e0ce8d_s.jpg)
本殿の壁画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/72/f6de428cba8b54b2fe2832f86c0354f8_s.jpg)
1159段から駿河湾
※ 御祭神 徳川家康公 「由緒」久能山は推古天皇の御代、久能忠仁により開山され、
捕舵楽山久能寺として栄えた。
戦国時代には武田信玄公により城砦が築かれ、後に久能山城は徳川氏の所有となった。
元和2年(1616)4月17日、駿府城にて逝去された家康公の御遺命に従い、2代将軍
秀忠公により中井大和守正清を大工棟梁として造営され、全国の東照宮の創祀となった。
東照宮参詣料は五百円(大人)です、そのチケットの裏側に書かれていました。
2022、11、18(金) ヒマラヤ桜
高草山の山麓に今年も咲きましたよ! 去年は遅過ぎて撮影出来ませんでしたが、満開に出会えました。
ピンクと言うよりほとんど白ぽっく見えますね… ネパールで見た桜は見事なピンクの花でしたが…
日本では桜の種は数多いが、遅く咲くのでは10月桜が有りますね♪
この花は薄いピンクですが、やはり白く見えますね… 比べて見てください。
花の少ないこの時期に咲いてくれるので、とても心が癒されますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/d140cd9ce810be01cdd1b43a5675996f.jpg)
11月18日 高草山の山麓に咲くヒマラヤ桜 蕾がまだありますので、しばらく拝見できますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/cb5745bf86c4d4e3a206066d7e0f4fb3.jpg)
UPして見ましたが、やはり白が強いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/c2856bb5358eb070f0ab632a3a226854.jpg)
11月16 に撮った10月桜です 藤枝市の近郊で撮りました(10月中旬から11月中旬頃まで見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/f4bbdd2a6cca13aaf81ed565ece6b74d.jpg)
upすると少しはピンク色が見えますね…
高草山の山麓に今年も咲きましたよ! 去年は遅過ぎて撮影出来ませんでしたが、満開に出会えました。
ピンクと言うよりほとんど白ぽっく見えますね… ネパールで見た桜は見事なピンクの花でしたが…
日本では桜の種は数多いが、遅く咲くのでは10月桜が有りますね♪
この花は薄いピンクですが、やはり白く見えますね… 比べて見てください。
花の少ないこの時期に咲いてくれるので、とても心が癒されますね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/24/d140cd9ce810be01cdd1b43a5675996f.jpg)
11月18日 高草山の山麓に咲くヒマラヤ桜 蕾がまだありますので、しばらく拝見できますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/cb5745bf86c4d4e3a206066d7e0f4fb3.jpg)
UPして見ましたが、やはり白が強いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/c2856bb5358eb070f0ab632a3a226854.jpg)
11月16 に撮った10月桜です 藤枝市の近郊で撮りました(10月中旬から11月中旬頃まで見られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/f4bbdd2a6cca13aaf81ed565ece6b74d.jpg)
upすると少しはピンク色が見えますね…
2022、7、22〜24(日)「尾瀬ケ原 & 燧ヶ岳」2泊3日の尾瀬沼・尾瀬ケ原散策と燧ヶ岳登山
7月22日(金)午前中は大雨(バス乗車中)午後は晴天 大清水から入山、尾瀬沼長蔵小屋泊![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
7月23日(土)朝は晴、午前7時小屋を出発して間もなく雨、長英新道と燧ヶ岳は雨と霧、展望なし泥んこの 見晴新道下山 午後6時20分に到着、 第二長蔵小屋泊![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
7月24日(日)晴天、午前8時小屋を出発、尾瀬ヶ原を堪能して午後3時鳩待峠、バス乗車帰宅![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
7月22日 大江湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/ad1d704de11c9c591ff4d8d9d4ed14c7.jpg)
尾瀬沼に到着後大江湿原を散策木道沿いにニッコウキスゲが咲いていますした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/6e2d2b770fe6c98df9d6e7bc295d4f20.jpg)
大江湿原から見た夕焼け、夕暮れ時の湿原は静まりかえっています
7月23日 尾瀬沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/5e48377e8b16eb2b02b134edf567bfc9.jpg)
尾瀬沼から燧ヶ岳 ここからはピークは3つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/0e07d440fc73db37260b7a0ab19eda94.jpg)
朝霧の立つ尾瀬沼大江湿原の三本カラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/ec25888155603bb8d254921125c14ce3.jpg)
朝霧の立つ尾瀬沼と燧ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/d86a064696f33f686de7258800cccd06.jpg)
ナデツ窪、2,220m付近から雪渓が見えましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/c2c9cc3061bd122abe6bdc6a45a50510.jpg)
標高1,400mヨツバヒヨドリアサギマダラが好む花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/013b35a6761d8c036d82c15a0d0e10f0.jpg)
アザミ,ハチもチョウも一心不乱に蜜を吸っている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/813a107ce5cc6bafb93844fd85b60449.jpg)
尾瀬ヶ原,西側に至仏山が雲の中に見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/c72f7e3f9a54a26acfef50d2d47b5d66.jpg)
尾瀬ヶ原,東に燧ヶ岳展望,手前の黄色い花はキンコウカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/f389f6f5f82d45c94267a4cfe47347d1.jpg)
尾瀬ヶ原,至仏山と歩荷さん聞くと60キロだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/5de247494e1a2bc6f081f48af977939c.jpg)
池塘に映る逆さ燧ヶ岳,この角度からはピークは5つに見えますね♪
☆ 小さい写真は縮小していますのでクリックすると大きくなります… 下の いいね を押してもらうと… もっといいね♪
7月22日(金)午前中は大雨(バス乗車中)午後は晴天 大清水から入山、尾瀬沼長蔵小屋泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
7月23日(土)朝は晴、午前7時小屋を出発して間もなく雨、長英新道と燧ヶ岳は雨と霧、展望なし泥んこの 見晴新道下山 午後6時20分に到着、 第二長蔵小屋泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
7月24日(日)晴天、午前8時小屋を出発、尾瀬ヶ原を堪能して午後3時鳩待峠、バス乗車帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
7月22日 大江湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/ad1d704de11c9c591ff4d8d9d4ed14c7.jpg)
尾瀬沼に到着後大江湿原を散策木道沿いにニッコウキスゲが咲いていますした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/6e2d2b770fe6c98df9d6e7bc295d4f20.jpg)
大江湿原から見た夕焼け、夕暮れ時の湿原は静まりかえっています
7月23日 尾瀬沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/5e48377e8b16eb2b02b134edf567bfc9.jpg)
尾瀬沼から燧ヶ岳 ここからはピークは3つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/0e07d440fc73db37260b7a0ab19eda94.jpg)
朝霧の立つ尾瀬沼大江湿原の三本カラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/ec25888155603bb8d254921125c14ce3.jpg)
朝霧の立つ尾瀬沼と燧ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/d86a064696f33f686de7258800cccd06.jpg)
ナデツ窪、2,220m付近から雪渓が見えましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/c2c9cc3061bd122abe6bdc6a45a50510.jpg)
標高1,400mヨツバヒヨドリアサギマダラが好む花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/013b35a6761d8c036d82c15a0d0e10f0.jpg)
アザミ,ハチもチョウも一心不乱に蜜を吸っている様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/813a107ce5cc6bafb93844fd85b60449.jpg)
尾瀬ヶ原,西側に至仏山が雲の中に見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/c72f7e3f9a54a26acfef50d2d47b5d66.jpg)
尾瀬ヶ原,東に燧ヶ岳展望,手前の黄色い花はキンコウカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/f389f6f5f82d45c94267a4cfe47347d1.jpg)
尾瀬ヶ原,至仏山と歩荷さん聞くと60キロだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/5de247494e1a2bc6f081f48af977939c.jpg)
池塘に映る逆さ燧ヶ岳,この角度からはピークは5つに見えますね♪
☆ 小さい写真は縮小していますのでクリックすると大きくなります… 下の いいね を押してもらうと… もっといいね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)