前回の続きです。
実は児童相談所には、縁がないと思っていました。
しかしホームページに「学校や保育園へ行けなくて困っている」「落ち着きがない」「友達と遊べない」「いじめがある」など‥
と言う文があったので、わらをもすがる思いで娘を連れて相談に行ってみることに(*_*)
何を話したらいいんだろう?
伝わるだろうか?
なんの解決になるんだろう‥?
と、モヤモヤしながらも、とにかく勇気を出して行ってみました。(+_+)
対応されたのは、
男性の相談員と、男性の児童心理士。
こう言う話は、子どもの前では、絶対にしてはいけない。と言う徹底された配慮のもと。
心理士さんと娘は別室へ。
別室と言っても、特にカウンセリングをされる訳ではなく、まずは信頼関係の土台を作ると言う事で、お絵かき、塗り絵を1時間半もしてくださいました。^_^;ありがたい。
大人をよく見て、信頼出来るか判断する娘ですが、その方の優しさに初対面ですぐに打ち解けました。
そして、私は‥と言うと、自分のメモを見ながらひたすら相談員の方に話しました。
1番ヒートアップしていた時期だったので、相談員の方は否定する事もなく、ただただ共感して聞いてくださいました(*_*;
さすが、プロです。
途中で、「まとめると○○と、こう言うことですね?」と確認され、自分の頭の中が整理される作業を一緒にする感じ。
そして、男性ならではの、鋭い切り口での、提案や指摘もされました。(-_-;)
⚫保育園では、娘の切り取った場面を見て「朝は泣いているけど、切り替えて楽しそう」と判断してしまう。今、休んでいることでようやく問題が顕在化している。
⚫もし、保育園と闘うなら、保育園の方針を確認して、それに添った上で、提案をする事。それでも理解を得られないなら第三者委員会があるかも知れないので調べてみてください。
⚫闘うことは、エネルギーがいるので、転園や幼稚園なども視野に入れて行かれるといいです。
⚫少し大人の感覚を持っておられるお子さまのようなので、同じ年の子たちより、脳の発達が早ければ、本人も辛いかもしれない。小学校中学年位になると本人も過ごしやすくなると思います。それまでに親が、適切に支えるためにも知能検査をしてみて、その結果に合わせて考えてみるのもいいと思います。
との事で、知能検査をする事になり、トータル3回通いました。^_^結果はまた書きます。
こういう場合、てっきり子供本人がカウンセリングをしてもらえるかと思っていましたが、やっぱり親の考えが主なのね‥^^;
そして、くれぐれも、私が娘の前で感情を出して、泣いたりしないこと。と念をおされました。(^o^;
迷った時に男性の考えを聞くのは、やっぱり勉強になりますね(~_~;)
余談ですが、
(ワンオペ育児の事もお話しをしたので)そんなに大変な生活であれば、
お仕事をセーブされたらいかがですか?と言われました(_ _;)
この指摘が1番こたえましたね‥。
本当におっしゃる通りなんです。
仕事も楽しいし、子育てもしたい。私は両立する!と夢を叶えてきた人生。どっちかを選べない欲張りな自分がいるのです。
そんなどっちつかずの私が、娘の寂しさに気づけず、いい加減気づきなさい!と目の前に起きてきた問題なんです。(_ _;)
よく分かっていますし、耳が痛い(^O^;)
今後、
やっぱりその通りだった。と何かを諦める事になるかもしれない。
もしくは、大切なものをもれなく間違いなく大切に出来る、自分なりのオリジナルの回路が出来て行くかもしれない。
まだまだ模索する日々は続きます。( •̀ㅁ•́;)
相変わらず「保育園やめる。お友達にも絶対会いたくない!」と言う娘。
他にも、相談する場所を探します!
がんばります!