リラクゼーションサロン•このは

島根県出雲市の自宅サロンで整体のお店をしています。(*^^*)

娘の登園拒否 6

2020-10-23 16:58:39 | HSCの子育て
前回の続きです。

実は児童相談所には、縁がないと思っていました。

しかしホームページに「学校や保育園へ行けなくて困っている」「落ち着きがない」「友達と遊べない」「いじめがある」など‥


と言う文があったので、わらをもすがる思いで娘を連れて相談に行ってみることに(*_*)


何を話したらいいんだろう?
伝わるだろうか?
なんの解決になるんだろう‥?


と、モヤモヤしながらも、とにかく勇気を出して行ってみました。(+_+)


対応されたのは、
男性の相談員と、男性の児童心理士。


こう言う話は、子どもの前では、絶対にしてはいけない。と言う徹底された配慮のもと。
心理士さんと娘は別室へ。
別室と言っても、特にカウンセリングをされる訳ではなく、まずは信頼関係の土台を作ると言う事で、お絵かき、塗り絵を1時間半もしてくださいました。^_^;ありがたい。
大人をよく見て、信頼出来るか判断する娘ですが、その方の優しさに初対面ですぐに打ち解けました。


そして、私は‥と言うと、自分のメモを見ながらひたすら相談員の方に話しました。
1番ヒートアップしていた時期だったので、相談員の方は否定する事もなく、ただただ共感して聞いてくださいました(*_*;

さすが、プロです。
途中で、「まとめると○○と、こう言うことですね?」と確認され、自分の頭の中が整理される作業を一緒にする感じ。


そして、男性ならではの、鋭い切り口での、提案や指摘もされました。(-_-;)


⚫保育園では、娘の切り取った場面を見て「朝は泣いているけど、切り替えて楽しそう」と判断してしまう。今、休んでいることでようやく問題が顕在化している。
⚫もし、保育園と闘うなら、保育園の方針を確認して、それに添った上で、提案をする事。それでも理解を得られないなら第三者委員会があるかも知れないので調べてみてください。
⚫闘うことは、エネルギーがいるので、転園や幼稚園なども視野に入れて行かれるといいです。
⚫少し大人の感覚を持っておられるお子さまのようなので、同じ年の子たちより、脳の発達が早ければ、本人も辛いかもしれない。小学校中学年位になると本人も過ごしやすくなると思います。それまでに親が、適切に支えるためにも知能検査をしてみて、その結果に合わせて考えてみるのもいいと思います。


との事で、知能検査をする事になり、トータル3回通いました。^_^結果はまた書きます。


こういう場合、てっきり子供本人がカウンセリングをしてもらえるかと思っていましたが、やっぱり親の考えが主なのね‥^^;


そして、くれぐれも、私が娘の前で感情を出して、泣いたりしないこと。と念をおされました。(^o^;


迷った時に男性の考えを聞くのは、やっぱり勉強になりますね(~_~;)


余談ですが、
(ワンオペ育児の事もお話しをしたので)そんなに大変な生活であれば、
お仕事をセーブされたらいかがですか?と言われました(_ _;)
この指摘が1番こたえましたね‥。

本当におっしゃる通りなんです。
仕事も楽しいし、子育てもしたい。私は両立する!と夢を叶えてきた人生。どっちかを選べない欲張りな自分がいるのです。


そんなどっちつかずの私が、娘の寂しさに気づけず、いい加減気づきなさい!と目の前に起きてきた問題なんです。(_ _;)


よく分かっていますし、耳が痛い(^O^;)


今後、
やっぱりその通りだった。と何かを諦める事になるかもしれない。


もしくは、大切なものをもれなく間違いなく大切に出来る、自分なりのオリジナルの回路が出来て行くかもしれない。


まだまだ模索する日々は続きます。( •̀ㅁ•́;)
相変わらず「保育園やめる。お友達にも絶対会いたくない!」と言う娘。
他にも、相談する場所を探します!
がんばります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の登園拒否 5

2020-10-23 15:19:33 | HSCの子育て
保育園をお休み中の娘。

でも、私の仕事は止められない。
娘が一緒に居てもいいよ。と言うお客さまの時は、ありがたくベッドの隣に机を出し、静かに塗り絵をさせる。

そんな毎日でも
いいんだけど、私が仕事に集中できない。
時間内、失礼のないように全身全霊で配慮をし、娘がいる分申し訳ないのでサービスもさせていただく。


終わった後はさすがにぐったり、疲労感は半端ない。^^;
さらに追い討ちをかけるように、「いい子してたから、遊んで〜」とまとわりつく娘。


これではいかん。


と、託児所に連れて行くことに。


少し遠いので、
送って帰って、また迎えに行って帰って。でトータル1時間の移動‥。
給食がないので、お弁当作りもプラス。


託児所はとっても楽しそうなんだけど、あとに残る疲労感と、お財布が大変‥(*_*;


そんな日々だと、
家の中の事が、もはや出来ません(:_;)


部屋が大荒れ。
夜ごはんは4品から2品に‥(すまない。)
食器洗いも翌朝に持ち越し、
洗濯も干せないから乾燥機に。(電気代がこわい!)


清潔な空間で、栄養のあるごはんを作り丁寧に育てたい。と言う理想はめちゃくちゃに。く、くるしい。


まだまだ癇癪も続いているので、
ちょっとした事で突然キレる娘。
何もかもママのせいだ!とわめく。


小さい頃からワンオペ育児でアニメを見せていました。
子守をテレビにさせていたからか、言葉数が豊富。
それがアダとなり、キツイ言葉で私を責め立てる。そんなに言われちゃ泣いてしまう。
早く漢方効いてくれー( ;∀;)


一人に不調和が起きると、他の家族にも見事に伝染。


まず、2歳の長男ですが、娘の言動にビクビク。
娘に声をかけるときも「おねーえちゃーん」と、か細い声で顔色を伺う。


娘が、長男に文句を言った瞬間に、さささっと逃げて行く。


そして、毎晩の30分の夜泣きが続く。


担任の先生の母性が長男にはバッチリ合っていて、安心して日中は預けれたのが救いでした。(¯―¯٥)


そして、主人。
夜中にガックリ肩を落とし、うなだれていました。


どうしたの?
と聞くと、
娘が、自分を無視する‥のだそう。


娘も息子も、ママじゃないとやだって言うし、俺の存在は何なんだろう‥


と落ち込んでいるのです。


今、そんな場じゃないでしょう?しっかりしてよ!と叱責したくなるのを胸の内に納め。


しっかりと主人の話を聞き、
「ママママ」言うのは、私が毎日耐えているからだよ。と伝える。


あなたが私の代わりにしつけを厳しくしてくれているから、その分嫌われているかもしれないけど。
でも私はどれだけ助かっていることか。とも伝える。


そして、今は、しつけを怖がっているから、少し緩めて行こうと話し合う。


そして、夜も、
主人が癒やされたくて娘と寝ているが、本人は本当は嫌だったそうだ。無理をしてきたようだ。優しさからパパの為に寝ていたことも伝え、しばらく娘は私と寝ることを承諾してくれた。



主人も辛いだろうな‥
と、思うけど。
今は、親の都合や感情よりも、娘を優先しようと分かってくれた。


今までムードメーカーとして家庭でも明るく、園でもみんなを笑わせてくれていた娘。
やっと、その頑張りに気づく。


あっちを立てて、こっちをケアし、フォローする日々はきつかった。


自分自身の自律神経のバランスがめちゃくちゃになっていた。


不眠や動悸、無気力、涙もろさ。
オシャレもする気になれない。バラエティーもドラマも見たくない。
栄養など、もうどうでもいい。


仕事柄、あれだけお客さまに自律神経の事を熱心に説明していたのに。


こうなると、自分のケアなどとうてい出来ない。


ようやくここに来て、
自分で出来ないから助けを求めていたお客さま達の心情に気づいた。


情けない。


でも、なんとか今を生きようと思う。
そして、初めての児童相談所へ向かいました。
続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の登園拒否 4

2020-10-23 11:32:00 | HSCの子育て
次に、私が動いたのは‥

以前、娘が利用していた託児所の保育士さんに相談。
こちらは、娘が1歳3ヶ月〜2歳まで預けていました。
そして突然、仕事の予約が入る土曜など最近まで利用していた託児所です。


こちらの保育士さんが、「1時間ほど相談にのってくれる」という企画をされていて(名前が分からずめちゃくちゃな説明‥^_^;)


ちょうど数日前にLINEで、ご案内が来たばかりだったので、すぐに飛びつきました。
こう言った窮地に立たされた時の直感は大事。先生の人間性も知っているので、有料でしたが迷いなく申し込みました。


長年、コツコツと信頼関係を築いていると、いざと言うときに頼れる。その人の得意分野で助けてもらえる。これは、素敵な人生のしくみだなと思います^_^



娘をよく知っていて、私の事もよく知っているその先生がおっしゃったことをまとめました。


4歳は赤ちゃんに戻ります。
自分の考えと人の考えが違うと言うことに気づき混乱します。
ややこしい時期だけど、それは順調に発達している証拠。
集団生活で型に、はめられることは、決して悪ではない。
そこに居るだけで学ぶ事も多い。
2歳のイヤイヤ期の時に、しっかり受け止めて来ておられたから、自立も早く、
花まるの育児なんだけど、同じクラスの子たちが必ずそうとは限らない。
5月生まれだし、他の子たちが幼く見えるので、退屈なんだけど、
優しいので、皆のお世話に回ってしまう。
それが、本能でしていることなので、今、疲れてしまっている。
「これが私の役割なんだ。」って認識出来ればスッキリするけど。

敏感なので、先生の感情も拾っている。
誰かが怒られるとフォローに回り、誰かが悪い事をしていると、先生に報告し。
本来は先生がやるべき事をやってしまっている。

他の子たちが、家庭で満たされない不満を攻撃する矛先は、普通は、先生だけど、この子に向かっている可能性が高い。クラスに居るだけでこわいはず。
(2歳からいまだに、男の子に噛まれたり叩かれたりしています。)


本当は年上の子たちと遊ぶのがベスト。(コロナの関係か分かりませんが、上のクラスに遊びには行けないシステムになっています)


友達が重要な位置づけになってくるのは5歳前から。まだお母さんとの関係が大事。


今の状況、先生たちが、本当に気づいて変わらないと同じ事の繰り返し。
親の心配や主張も、担任の先生が上司に伝える時に主観が交じって伝わっていると思う。


でも、家に居ることの安心感で子どもは前を向ける。満たされていくと外で頑張れるようになります。
小学校の事も心配しなくて大丈夫。
お母さんが家で待ってるってわかったら頑張れますよ。


先生も子育て真っ最中。2児の母であり、経験からの愛のこもった優しいアドバイスでした。

おかげでなんとなく全体像が見えてきて、ぼやけていた輪郭がはっきりしてきました。


最後に言われた言葉。
お母さん、今のこの時間は宝物ですよ。



そのカウンセリングの時間を終えて
2人で、この休みを楽しもう。
と決意。
方向性をシフトしていきました。


2人でランチに行ったり、公園に行ったり、ショッピングに行ったり。^_^


思い起こすと、最近こんな時間なかったな。
お出かけの時はいつも長男がチョロチョロして。それを止めるのに苦痛でしかなかった。^^;

娘もそれが苦痛だったんだと思う。

「ママとこんな風に、いれるなんて夢みたい❤」
と笑ってくれる。いじらしい。


ランチをしているガラス越しに、少し変わったひげのおじいさんが、大きな身振り手振りで私たちにサインを送ってる。


声は、聞こえなかったけど、まるで、
あなたたち!
それでOK!オーラが大きい!輝いている!バッチリだよ!と言っているよう。
何度も何度も繰り返している。最後に私たちに手を合わせている。


他のお客さまもいるのに、私たちに。


娘と2人で顔を見合わせ
「あのおじいさんおもしろいね。」と吹き出しました。
「あの人、きっと神さまだよね。」と、言いながら。^_^こちらも手を合わせる。



思いがけない所で、
「間違ってないよー!」
と、メッセージをもらい。大きな後押しをもらいました。(*´∀`)


その夜、帰宅した主人が、
娘の様子を見て‥
「なんか、最近変わったよね。落ち着いているというか。」と言いました。


今までは、娘は、ずっとそわそわ動いていて、キツイ発言をしたり、見て〜見て〜が止まらなかったのです。めんどくさかったのです。


それが少し無くなり、
私のそばで、じっと座ってお絵かきしている時間が増えたのです。(*^^*)


少しだけ、前進かな?
と、
思いましたが、それも束の間。


すぐさま家庭に不調和が訪れるのでした。
次回に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の登園拒否 3

2020-10-23 09:12:00 | HSCの子育て
昨日の続きです。

こういう場合、病院が小児科なのか‥どこなのか分からず漢方内科に行きました。

なぜ?漢方内科?
かと言うと‥


4年前、娘の出産の時のことです。


緊急搬送され、緊急帝王切開だったのですが、その時たまたま対応してくれた産婦人科の先生の病院だったのです。^_^


この先生は私の命の恩人で、
いまだに信頼しています。
きっと一生忘れられないでしょう。
この話はまたゆっくり書きたいな(*^^*)


その先生が開業されたと聞いていて、いつかは行こうと思っていました。


さらに友達から、
子どもが夜泣きがひどく、そこで漢方を処方してもらってると、以前聞いていたので、本人が飲むかは別として、子どもに漢方もありなんだ。と思っていました。

病院によっては、
言いたい事が通じず、感情的に怒られる先生もおられ、新しい所は毎回不安ですが、
信頼できる先生なので
一歩を踏み出しました。


問診は思うことをしっかり書きました。


すると、
「緊張が強いと思われます。」と言われました。

過去記事にもありますが、
おしっこをしても、またすぐしたくなる。https://blog.goo.ne.jp/314514konoha/e/7797c8d15e03dfa87736d1500e3bb4e3
とか、
長年悩んでいた「寝付きが悪い。」事もそれで、やっと納得できました。

理想は9時に寝かせたいですが、寝る体勢から1時間半〜2時間、毎日寝てくれないのです。2歳からいまだにずっとです。さらに、お昼寝もしない日もあるんです。


それは、本人にとったら相当辛かっただろうな。やっと気づきました。


眠たくないのに、昼も夜も大人には寝なさいと言われる。
お昼寝の時は静かに寝たフリをする。


今までごめんね。と謝りました。


気づいて変わって行こうとする親の覚悟は、子どもにはすぐ伝わります。


この漢方の効き目が出てくるのは、娘の場合10日かかりましたが、娘は欠かさず飲みました。


苦いだろうし、量も多い。
しかも食前なので、大人でもちょっと頑張りがいるであろう漢方。


それでも「飲む」と毎日飲みました。


これを飲めば良くなると本能で分かっていたのでしょう。


もう1種類、頓服として、「イライラした時」用の漢方も処方してもらえました。


これは、
いつも携帯し、癇癪が出てきたら、すぐに飲ませました。


飲んだ直後に
「ママ〜お薬飲んだのにイライラするよ〜」と泣きながらやってきた時は、
胸が苦しくなりました。


そんな時は、
ただ抱きしめ、
イライラするよね。イライラしてもいいんだよ。と根気よく伝えていきました。
大人でもそうですが、ネガティブな感情やネガティブなエネルギーをダメな事にしてしまうと、思わぬ所で反動が出るからです。
子どもの頃は大人がそれを上手に出してあげることが大切で、そのネガティブなものは人間だから普通な事だと伝え教えていきたいです。


そしてその頃から、
癇癪と同じ割合で、
私への甘えも出てきていることに気づきました。


赤ちゃん言葉を使って甘えてくる。とか
甘えた声で「ママ大好き」とベッタリしてくる。とか。
今までは、そんな事はなかったし、
甘えられるのが嫌いな私が
それを許してなかったのです。


次回、詳しく書こうと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニュー

ゆっくりとコリをほぐしていく整体です。 20分2000円上半身コース 30分3000円全身コース 50分4000円全身+頭・顔・首 70分5000円全身+頭・顔・首(精油での芳香浴付) 女性限定オイルトリートメントコース 整体+オイルトリートメント80分6000円 オイルトリートメント60分5000円 お問い合わせは08063143880までお願いします(*^^*)