goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

サンコウチョウ東北放浪記

2009-06-04 10:49:26 | 野鳥観察

東京の野鳥の会の人から福島県のある里山に行けば
サンコウチョウが見られるとの情報を得たのはちょうど去年の夏
だから この日を丸々一年待ったことになります
まずはこちらでサンコウチョウの姿をとくとご覧下さい
愛鳥家がやっきとなって追いかけるのがご理解いただけると思います

サンコウチョウは夏鳥で繁殖のために南方からはるばる日本に飛来する
ヒタキ科の鳥だからフライングキャッチで虫を食する
水生昆虫を好むと言われているから田圃や沼地が必要となる

杉の皮で巣作りをするので第一に杉林が必要だ
冬鳥のルリビタキと同じように暗いところを好むので
当然闊葉樹林も必須の条件となる
これらの条件を満たすならごく普通の里山で見られると言われている
私は知らないだけでなにも福島くんだりまで行かなくても
もっと近場で撮影できるのかも知れません

4月に飛来して来て5月末までにツガイが形成される
その間に雄が小枝に留まってフィチ~フィチ~ ホイホイホイ♪と
大音量で鳴くそうだ
ツガイが成立してしまうと鳴く必要がないから 一般に静かになってしまう

人のせいにはしたくないが 現地の野鳥の会のある女性は6月に入ってでも
撮影のチャンスはあると私に伝えた
これがそもそもの「悲劇」の元となってしまった
今回 私が現地に到着した時にはすでにツガイが出来上がってしまっていて
あまり鳴かない時期に入っていた

結果は見事失敗に終わった またまた来年の初夏を待たねばなりません
それでも 今回サンコウチョウの雄を視認できたのでせめてもの幸せです

下に掲げる写真はいったい何処にサンコウチョウがいるの?
と戸惑うほどひどい写真です
鮮明な写真は来年の5月末まで待たねばなりません
手ぶらで帰る帰途の足取りはナマリのように重かった


serenaさん、↓の写真を見て下さい



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お帰りなさい (ポージィ)
2009-06-04 12:09:09
こんにちは。
サンコウチョウの姿、リンク先で見てきました。
なるほどこれは珍しいし美しい鳥ですね。私はこんな鳥が
日本に来ることすら知りませんでした。

1年待たれて、足が棒になるほど歩き回られて、でも期待した成果が
得られず帰途に付かねばならなかったときの、poloさんの
がっかりされたお気持ち、よく分かります。
でも、雄の姿を何とか捉えていらっしゃいますね。
長い尾が弧を描いてすっと伸びているのが分かります。
これは幸先がよいことだという気がしますよ。
以前ルリビタキを追い求めて遠出されたときも、収穫があまりなく
お戻りでしたが、その後見事な写真を撮ることに成功されましたし。
ですから、サンコウチョウとも思いがけないすばらしい出会いが
待っている兆しのように思えます。
 
まずは旅の疲れを癒してくださいね。
返信する
ポージィさん、こんにちは (polo181)
2009-06-04 13:09:41
コメントを有り難う。サンコウチョウはとても珍しい姿の鳥でしょう!特に目の周りのブルーがとても綺麗なのです。先日、新聞に5月7日にあの昭和記念公園で撮影に成功したとの記事と写真が出ていました。千葉やもっと北へと向かう途中だったのでしょう。とてもラッキーなカメラマンだと思いました。
がっかりはしましたが、サンコウチョウについての知識が増えたし、今後も撮影のチャンスがあるとの確信を得ましたから、いまはサバサバとした気持ちです。「いまに、ジャスピンを撮るぞ」と意気込んでおります。凹んだのはほんの一時です。そう!貴女が仰るとおりです。生息し営巣する場所をピンポイントで知ったので、次回は大いに希望があって、とても幸先が良いと思います。今回、実は林の中で、至近距離で出くわしたのだけれど、シャッターを切るほんの一瞬前にひらりと身をかわしたのでした。いろいろ、ありがとう!
返信する
お疲れになったでしょう (のんのん)
2009-06-04 17:08:16
サンコウチョウの姿はリンク先で見ましたが
珍しい鳥で綺麗ですね。
足を棒にして歩きまわれたとのことですがサンコウチョウを撮りたい。という熱意が伝わってきます。
来年は今年の経験などで知識もおおいに増えてポイントもバッチリと・・・
夏が来て秋が来て冬到来、春になり初夏の今ごろ、サンコウチョウに会え撮影に成功した!という報告を楽しみにしています。
返信する
お疲れ様~ (花ぐるま)
2009-06-04 17:36:17
姿だけは見られたのでまだしも良かったですね。
花ぐるまなどは姿も見たことの無い鳥さんです。
大体暗い場所にいるのですか?
なが~い尾、光る目、

サンコウチョウはなかなか大変ですが、
また来年、poloさんはきっと出かけられるでしょう。
だれが止められましょうか!!
poloさんは前進あるのみですものね。

珍しい鳥さんほど撮るのも難しいでしょう。
花ぐるまは鳥を撮るのは家にやってきた鳥
のみですから~

本当に残念でしたが、来年はもう少し早い時期に行かれるといいかもしれませんね。

とても重そうなザックに三脚。カメラ。
そして食料品等等。。。
人生mいつも前進あるのみですね。
返信する
のんのんさん、こんばんは (polo181)
2009-06-04 21:00:56
コメントを有り難う。失敗は成功の元と言いますね。サンコウチョウが繁殖する現地をつぶさに見て、彼らが生息するための諸条件が分かりました。絶対的に数が少なくて、絶滅危惧種に指定している自治体もあります。今回私が尋ねた里山もひとツガイしか居りませんでした。とても心配です。それだけに、そっと見守りたいと思っております。9月まで居るので、まだまだ撮影のチャンスがあります。次回はキャンパーを使おうと思っています。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2009-06-04 21:09:11
コメントを有り難う。やはりサンコウチョウはヒタキ科特有の動きをします。ふわりフワリと蝶のように静かに飛びます。それに、体はとても小さいと思いました。雄のしっぽが長いので存在感があるのでしょう。
抱卵と育雛が終われば、撮影がしやすくなりますから今年中にもう一度、今度は長逗留で行きたいと思っております。
この鳥についてはみなさん堅く口を閉ざしておりますから、情報を得ることがとても難しいです。自分の足で見つけるしかありません。ルリビタキやオオルリを撮るような生やさしいことではありません。
そう!よくぞ仰いました。人生前進あるのみです。
返信する
お帰りなさい。 (Luna)
2009-06-04 21:48:55
目的達成には至らずで余計にお疲れ様でした。すっきりジャスピン画像はまた1年のお預けになりましたが、そうそう、失敗は成功の元です。poloさんのことですから、必ずや成功の時が来ることでしょう。でもほんの少しでも長い尾が見える画像をちゃーんとキャッチされたのですね。
URLでのサンコウチョウ、目元がくっきり青く絵のように美しい鳥ですね。そのうちにpoloさんのところでも見られることを祈っています。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2009-06-04 22:41:41
コメントを有り難う。今回は、撮影に失敗しましたが、勝手が分かりましたから、次回からはピンポイントでその場所に行くことができます。撮影に適しているのはツガイが成立する前だそうです。自ずと日にちが分かってきます。今回は、ツガイが成立した後に到着したのでした。ホームグラウンドの里山とは違って、道も複雑で方角を掴むのに随分と時間がかかりました。次回は、キャンパーを使って長期戦で臨もうと考えております。疲れたら温泉地に行き宿泊したり、元気があれば鳥の近くで車中泊をしたりしようと思っています。ジャスピンを成功するまで挑戦するだろうと思います。
返信する
予行演習でしたね (serena)
2009-06-05 07:39:14
来年はきっと成功します。

ところで、今回の写真のどのあたりを探せばその姿を見つけられるのか教えてください。
お留守の間にどんな鳥かは勉強して置きましたから有る程度のヒントがあれば判ると思うのですが。。。
返信する
serenaさん、こんにちは (polo181)
2009-06-05 11:08:37
コメントを有り難う。まずリンク先で、この鳥の外形を掴んでください。続いて、追加した写真をご覧下さい。何処にサンコウチョウがいるかおわかりでしょう。尾羽がスラリと延びているのが見えますか?ひどい状態の写真で申し訳ありません。わかると良いが。
返信する

コメントを投稿