スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 ⑱

2007-05-18 16:17:25 | 趣味
<>
ジャガイモ(ナス科・ナス属) 昔は、ジャガタライモと呼んだ。
それが縮まってジャガイモとなったのだろう。
一方、私たちはバレイショ(馬鈴薯)とも呼んだ。馬に付ける鈴に似たイモの意だろう。
南アンデス山脈の高地が原産で、16世紀にスペイン人によってヨーロッパに伝わった。
日本にはオランダ人が伝えた。ジャガタラとはジャカルタの古称で、今のジャワ島。
その方面からやって来たイモと解釈すれば、意味が通る。
ドイツ、ポーランド、ロシアでは、これを主食としている。
そこでの長期滞在は、私には務まらない。
これは推測だが、形から男爵イモが馬鈴薯で、
メークインがジャガタライモと考えられる。
この花が、私の誕生花なので、親近感を覚える、いやホント。
学名: Solanum tuberosum


<>
ラナンキュラスゴールドコイン(キンポウゲ科・キンポウゲ属) 
別名、花キンポウゲ(花金鳳花)。
名前の前半のラナンキュラスは学名の一部でゴールドコインは英名だと思います。
だから、ラナンキュラスでもゴールドコインでも通ずるのではないか。
いや、この記述は訂正を迫られるかも知れない。
原産は、ヨーロッパから中近東。
根に小さい球根ができる多年草。
園芸種だが、野生化が始まっていると見ていいのではないか。
線路際の空き地に長々と群生していた。
生命力が強いのでグランドカバーとして利用しているところもある。
学名: Rununculus repens


<>
アカバナユウゲショウ(アカバナ科・マツヨイグサ属)
赤花夕化粧と書く。
朝化粧とか昼化粧ではなくて、夕化粧だから、まずは艶っぽい名だ。
多年生の草本(くさ)。色々と調べたけれど、花を開くのが夕方なのか
昼なのか、さっぱり意見が統一されていない。
もっとも受け入れやすい意見は、「夕方に咲いて朝には閉じるが、なかには
昼になっても咲いているのもある」だ。
なぜなら、私が撮影したのが午後1時頃だからだ。
明治期に南米から渡来し、現在は野生化しているそうだ。
花は1㎝程度。もう少しはっきりと撮影したかったが、生憎風が強くて
どの被写体も揺れ動いた。
学名: Oenother rosea

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-05-19 23:24:37
コメントを有難う。アカバナユウゲショウはとても、可愛らしい花です。よほど注意して見ないと、見過ごしてしまいそうです。ああ、そうですか、朝から夕方まで咲きながら、どうして夕化粧なのだろう。命名に矛盾を感じませんか。これを撮影したのも午後1時頃。
私の場合は、納得しないと覚えることができません。英単語を丸暗記できるのは若かったからで、ここまで来ると、自分で充分納得しない限り忘れてしまいそうなのです。貴女のレベルには到底及びませんよ。
返信する
この中で (あまもり)
2007-05-19 15:44:08
お馴染みなのはアカバナユウゲショウだけ。
この可愛い花は朝から夕方まで咲いています。ひょっとしたら夜も?
オシロイバナの別名のユウゲショウには納得します。オシロイバナは夕方から開きますから。
poloさんの勉学ぶりには舌を巻いています。追いつけない。
返信する
toraraさん、こんにちは (polo181)
2007-05-19 14:29:02
コメントを有難う。ジャガイモが誕生花だとは、紫陽花さんが教えてくれました。このようにしっかりと見たのは初めてです。これまでは、ただぼんやりと見ていました。やっぱり、花は美しいですね。
この時期、次々と入れ替わりながら花がちが開花を競っています。チャンス到来徒ばかりに、カメラを持って歩き回っています。既に撮影したものや、ありきたりなものは避けて通りますから、当然私にとっては初めてだという花を撮ります。ですから、それらの名前を見付けるのが一仕事です。でも、仰るように、美しいものを感じるのは心の栄養です。それがなくなったら、カサカサになることでしょう。
返信する
ラベンダーKさん、こんにちは (polo181)
2007-05-19 14:18:03
コメントを有難う。お誕生日のご挨拶を有難う。
五日市方面へ、畑を中心に歩いてみたら、ジャガイモの花を見付けました。そうですね、北海道は広大なジャガイモ畑があります。あれにはビックリでした。
なるほどなるほど、男爵、メークイン、農林一号などで、当然花も違ってきますよね。私が見たのが薄紫だから、男爵いもでしょう。
さて、貴女のご指摘で私もちょっと調べてみました。単にゴールドコインと呼べば、貴女が掲載されたキク科のものを、ラナンキュラスと言えばやや大きめのキンポウゲ科で、ラナンキュラスゴールドコインと言えば、私が掲載している小さなものをさすのだと分かりました。分かりましたと言うよりは、「ではないだろうか」という程度です。もう少し詳しく調べる必要があります。ご指摘を有難う。
返信する
誕生花ですか (torara)
2007-05-19 14:10:13
昨年の今頃私もジャガイモの花の記事ををUPしたことがあります。
見過ごしがちな花ですがじつに美しい花です
本で読んだことがありますが
昔はこの花を観賞用に栽培していた時期もあったとか・・・・
なるほどそういわれれば納得します。
美しいものを感じるのは心の栄養ですね。
返信する
じゃがいもの花 (ラベンダーK)
2007-05-19 12:29:43
誕生日おめでとうございます
じゃがいもの花はもう咲いているのですね。
北海道の美瑛に行くと一面のじゃがいも畑に花がとっても綺麗でした。
私の持っている美瑛のガイドブックによれば薄紫色の花は男爵。濃い紫がメークイン。白は男爵の改良品種の農林1号となっています。
ゴールドコイン、うちのゴールドコインとは違うなぁと調べてみたら我が家のはキク科のゴールドコイン(アステリスカス)でした。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/6e271e26eb11e8584e182d94ee7bab9e.jpg
我が家のゴールドコインです。
返信する
おみやさん、こんにちは (polo181)
2007-05-19 10:48:35
コメントを有難う。朝は断続的に豪雨となって、雷も鳴りました。でも、今は止んで空も明るい。夕方もう一度雨が降るとのことです。こちらでは、ジャガイモの花が盛です。北海道のジャガイモ畑。あの広さは驚きですね。バスで走っても走っても白い花が一杯咲いていました。種類がこれとは違うのでしょう。
花キンポウゲは私も分からず困っていました。偶然図鑑で発見したのでした。ゴールドコインが一番適した名称だと思いました。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2007-05-19 10:39:47
ジャガイモの花ははじめて見ました。意外と綺麗です。北海道ではたしか白い花だったと思います。あの広さは半端じゃありませんね。アカバナユウゲショウは、畑の片隅に顔を出していました。よーく見ないと見過ごします。ラナンキュラスは前々から気になっていた花です。やっと名前を見付けたのでアップしたのでした。何処まで続くか、まだまだ花を追いかけます。
返信する
じゃがいもの花 (おみや)
2007-05-19 10:38:28
こんにちわ
朝から雷がなったり、急に雨が降ったりと安定しませんね。じゃがいもの花がもう咲いているのですか。
北海道へ行った時に、広い畑一面にじゃがいもの花が咲いていて壮観でした。この芋の美味しいこと。
我が家では切らさずに置いておきます。

花キンポウゲの名前、何時も解らず調べもしなかったのですが、やっと花名が解りました。有難うございました。
返信する
お早うございます (花ぐるま)
2007-05-19 08:59:46
留守中にコメントを有難うございました。
南仏と北仏に行ってきました。
留守中にコメントを有難うございました。
ジャガイモの花は意外と可愛いですね。
北海道で何度も見ましたが、家の辺りでは余り目立ちませんね。
アカバナユウゲショウは近くで見られるのでしょうか?
私は気がついたことがないので。
宿根ラナンキュラスは家でも増えてきて時々はゴミになったりしています。
何も無い川べりなどに植えるととても可愛くて好きな花です。
私も初歩から勉強しなくては。
知らない葉名が沢山あります。
返信する
ryuji_s1さん、はじめまして (polo181)
2007-05-18 22:51:37
コメントを有難う。花の写真をお褒めいただいて恐縮です。こちらこそ、宜しくお願いいたします。
返信する
Unknown (ryuji_s1)
2007-05-18 22:12:05
ステキな花の写真ですね

学術的で素晴らしいです、

初めて訪問させて頂きました。

今後も、宜しくお願いいたします。
返信する
スイポテさん、こんばんは (polo181)
2007-05-18 21:36:48
コメントを有難う。マツバボタンはカラフルで綺麗ですね。実際、私は知りませんでした。貴女のコメントを見てネットで見ました。マツバ・・とは葉っぱが松葉に似ているからですね。5月17日がジャガイモだとは、正直がっかりしましたよ。あれは、野菜でしょう。ナス科ナス属とあった。これの後で、他にもないか探してみようっと!
アカバナユウゲショウには手こずりました。全然知識がないし、花の名前を、あれやこれやと探し回ってやっと見付けたのでした。正直な感想ですが、花はもう少し時間をかけて観察する必要がある。そうすれば、もっともっと綺麗に撮ることができます。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-05-18 21:23:58
コメントを有難う。「身近な花の名前」シリーズを始めてまだ18回目です。それまでは、花に関しては、自慢じゃないけれど、バラとチューリップくらいしか知らなかった。紳士(?)のたしなみとして、植物の名前を覚えないといけない、まだ間に合うぞと考えて、今は懸命になって覚えようとしています。見れば見るほど、不思議な「物体」ですね。今日捕らえた三種もいずれ劣らぬ”美形”です。
返信する
紫陽花さん、こんばんは (polo181)
2007-05-18 21:16:41
コメントを有難う。今日は朝からお天気だったので、隣町の広大な畑を歩き回りました。ちょうどこの時期に咲くのでしょうね(誕生花だから当たり前か)、あっちでも、こっちでもジャガイモの花が咲いていました。花が完成すると、ちょうど花輪のような形になるみたいです。北海道で見た花は白だったから、おそらくジャガイモの種類が違うのでしょう。ニクジャガ、カレー、ポテトサラダ等々、大好きですよ。
返信する
シルキーさん、こんばんは (polo181)
2007-05-18 21:09:50
コメントを有難う。誕生日のご挨拶をありがとう。
いつもコメントを下さる紫陽花さんの部屋では毎日、きたる数日間の誕生花の名前を名がして居られます。なんだか知りませんが、ラジオ深夜便から、とか書いてありましたよ。
北海道で見渡す限りがジャガイモの花だったのを思い出しました。正直言って、もう少し露出を正確に考えて写せば、実際の美しさが出たのだが、ちょっと失敗。ラナンキュラスは、前々から気になっていたのですが、図鑑で見付けられずにいて、もどかしい気持ちでいました。ゴールドコインと呼んだ方が実感がわきますね。
返信する
ジャガイモの花 (スイポテ)
2007-05-18 20:41:29
ジャガイモの花、こうしてアップにすると綺麗ですね。
poloさんの誕生花? じゃ、私はなんだろう?
調べてみたら色々出てきました。
1つじゃないんですね。
ポピー、ニチニチソウ、松葉ボタンと見つかりました。
私的には松葉ボタンが好きです。

アカバナユウゲショウ。
この花、うちの庭にもツンツン出てきて咲いています。
小さくて可愛い花です。
夕化粧だなんて、なまめかしい名前ですね。
返信する
可愛い花ですね。 (Luna)
2007-05-18 20:40:21
ジャガイモも、ラナンキュラスも夕化粧も
どれもかわいいはなですね。
ジャガイモの花は私も北海道で沢山見ました。
白いものもありますね。
広い畑一面に咲いて綺麗だったことを思い
だします。
誕生花がかわいいジャガイモの花って言うのが
いいですね。
返信する
飛行機で・・・ (紫陽花)
2007-05-18 20:23:43
急いできたのでアドレス忘れてきました。
ジャガイモの花素敵でしょう~~~
ごめんなさい
花の色間違えました。確認すれば良かったと後悔
何と色を勘違いしたか定かでありません。
でも可愛い花は間違っていないでしょう~~~
返信する
野菜花 (シルキー)
2007-05-18 19:16:40
☆-ヽ(ω ̄●)こん(● ̄ω)ばんは~☆
polo181様
とっても詳しく 調べられてるのには 感服いたします。
 昨日はお誕生日 遅れましたが おめでとう御座います。
ジャガイモの花 綺麗ですね。おまけに 誕生花 ッてあるのですね。知りませんでした。
こんなに じっくり ジャガイモの花を拝見した事はありません。
アカバナ夕化粧 きっと一夜花なのでしょうが このネーミング 気に入っちゃった
実物は見たことはありませんので 嬉しいで~す
ラナンキュラス 我が家のは咲き終わりました。でもこんなに立派な株ではありません。
返信する

コメントを投稿