![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/7291919b51b69d1a5691cbe8844b4e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/742a7316c3ed9fa254f47978b9fb9daa.jpg)
野外パーティーに招かれて、バーベキューを体験したことはあります
でも、具材の下ごしらえから、炭火を熾すことからやったのは初めてです
肉、イカ、たまねぎ、ピーマン、にんじん、しいたけ、ナス、などを適当に切る
鉄板を良く焼いて油を敷いて焼き上げる
ただそれだけのことです
皆さんは、何度も経験がおありでしょうね
さて、炭を熾すのは、私は名人です
新聞紙を棒のように硬く固めて、それを下火として使います
ただ初めてのことだったので、木炭を多く入れすぎて火力が強すぎた
この多すぎた木炭は、昔は消壷にいれて再利用したものです
ひとかけらの炭も無駄にはしなかった
でも、今はその消壷がない
さて、私は何を消壷の代用としたでしょう
ベランダでのBBQだったから、火災をおそれて、バケツ一杯の水は用意していた
そこへ、余った炭火を全部投げ入れた
どんな小さな欠片でも、投げ入れた
今は、ベランダの下で乾かしています
妻は、「こんな美味しい肉は生まれて初めて食べたわ」と言った
嬉しい言葉ではあるが、日頃、ろくな物を食べていない証拠ともなるから
あまり歓迎できるコメントではなかった
貴女も消壷や消炭をご存知でしたかか。結構、古い(?)人なのですね。ものを大切にする日本人の知恵です。私は、全部を水に入れて消し、いまは日の下で乾燥させています。来年、また使うことができますからね。
栂池高原でも、コオニユリが咲いていましたか。花びらをくるりと巻き上げる形はとてもユニークです。今日は、雲と水をご紹介します。
お父様がバーベキューがお好きだったのですね。皆さんの良い思いででしょうね。
北海道のジンギスカンは人気ですよね。ツアーでは必ずついています。
今度は、トマトシチューですが、これは時間と神経を使います。鍋のそばに付きっきりで、火加減を見ますからね。
ここでは、当然フランスパンにチーズにワインです。
美味しかったでしょう
奥様の一声が美味だったことを倍層しています。
そして楽しかったでしょうね。
消し炭、消壷は懐かしい言葉・・
水で消火し干して乾燥後再使用は発想が素晴らしい
あぞかし美味しかったでしょうね
どう言うわけか、バーベキューは男の料理ですね。女性は座っていて食べるものと決まっているようです。
鉄板でいろいろなものを焼きましたが、私個人的には、牛肉と人参と玉ねぎが気に入りました。BBQセットを買ったので、また次の回に、より美味しいものを作れると思います。
家内は、食べ過ぎて太ったといって困っているようです。
次回はトマトシチューですが、これは非常に神経と時間を使う料理です。皆さんにご馳走をしたいと思うほど美味しいですよ。
バーベキューはまだ一度もしたことはありませんが、この野外料理は男のものですから、もちろんpoloさんの面目躍如と言ったところでしょう。
喜んでおられる奥様の笑顔が浮かんでまいります、と同時に美味いっぱいの色々な具材に、生唾が湧いてきました。
どうぞお気をつけてお楽しみ下さい。なお次回のトマトシチューのご成功を祈っております。
貴重は野草は枯らさないように、水を上げないといけませんね。
まぁ、男の料理というか、気まぐれに出来ることをしています。手の混んだ料理は作れませんから、ごくごく簡単にです。
貴方にはお母様のことがあるから、折角の那須高原へも行くことができませんね。でも、しょうがないですよ。みんなが通る道ですから。ご存知のように私も貴方と同じ立場だったことがありますからね。辛抱しましょう。
次回は、トマトシチューに挑戦です。昨日の、コオニユリの解説を有難う。とても役立ちました。
決着がついてとても嬉しいです。高原でも咲くんですねぇ。驚きです。
35度ですか、ちょっとシンドイですね。熱中症に気をつけてください。厚さ知らずのこちらは、天国のようで、皆さんには申し訳ない気持ちです。
次回は、トマトシチューを作ります。でも、○○の一つ覚えですから、自己満足で、お見せできるようなシロモノではありません。でも、一応写真にとって、掲載はするつもりです。
ネコデコだって、なんだって、みんなで一緒に焼きながら食べるのは楽しい。若い人が居るとあっと言う間に食べてしまうでしょう。
貴女も消壷を知っていましたか。かなり古い(?)人ですね。笑 その中で出来る木炭をケシズミと呼んで、火起こしに重宝したものですね。
ほほー、消壷をご存知だったか。これを昨日書くときに一体何人の人が知っているだろうか、と心配をしていました。カンテキ、懐かしい響き。子供のころから私は、火起こしの名人だった。竈のご飯も私が炊いたものです。
気象庁の予報では平年並みの気温と云っていたが、長期予報の猛暑が当たりだったようですね。
家の山野草たちも、可哀想な位になり、水、水、をほしがっています。
山荘のテラスで仲睦まじくお二人でのバーベキュー、それに具から火おこしまでpoloさん直々、それは奥さん「こんな美味しい・・・」を仰有いますよ。
すっかり母のことがあってから那須の家に行かなくなってしまい、夏恒例の一族のバーベキューも久しくなっています。落ち着いたらまたのんびり、山毛欅の林の中で星を見ながらBBQをやりたいものです。
また愉しいお話を載せてください。
クルマユリの輪生する葉は、茎を中心に車軸のような形になっています。
後から追加された葉にはそんな葉がなかったので、コオニユリだと思います。
昨日、横浜のおーちゃんも、偶然に高原に咲くクルマユリをUPされていましたのでその違いがよくわかりました。
BBQ~
こんな所で食べたらさぞかし美味しいでしょうね~
家で食べるより同じお肉でも一段と美味しく感じる幸せ奥様。
矢張り炭火で焼くと違う味がするのでしょうね。
ああこちらはもう、12時で35℃を超えたらしいですよ~
猛暑日。
本当の贅沢とはこのことだ
火消し壺、最近は売ってないのですか?
でも近くのホームセンターで見たような???
キャンプ用品は色々いっぱいあって、見ていて楽しいですね。
何しろ羨ましい限りのBBQを見せていただき有難うございました
我が家も時々、ネコデコ(熊子さんが良く使われる言葉、拝借)庭で息子達と焼肉パーティなるものをして楽しんだ思い出があります。今ではなかなか集まりませんので炭やコンロは物置で埃を被ってます。
私の子供の頃は火鉢も使ってましたから、炭壷に消炭をいれて、炭を熾すのに使ったものです。
仲間がめいめいに持ってきた材料でしたが、あっという間になくなりました。
潮の香りと強い日差しの中でしたが、あれは美味しかった~。(火はキャンプ用の固形燃料でした)
どんな粗末な材料でもわいわい騒ぎながら食べるバーベキューは美味しい。
もちろん、私と違ってpoloさんは材料を厳選されたでしょうが、室外で旦那様に焼いてもらうお肉。一段と美味しさが増したことでしょう。幸せそうな奥様の笑顔が浮かんでくるようです。
消し壺、知ってますよ。
小学生の頃、うちではまだカンテキ(七輪)でご飯を炊いていました。消し壺の中の消し炭を使っていたことも覚えています。
お金持ちの家では既に丸いガスコンロを使っている所もありましたが、うちの家にガスコンロがやってきたのはそれから数年後でした。
もう遠い遠い昔のことですね。