アオサギの得意のポーズです
ダイサギのとの違いは、飛び立って着地するときは必ず
周辺のサギたちの注意を惹くためであろう、2,3回「クワァー」と高鳴きする
その独特な声が聞こえたら必ずアオサギが飛行して近づいてくる前触れだから
彼らの飛翔姿の撮影は容易い
しかし、ダイサギは鳴き声を出さないで、静かに飛来する
だから、彼らの飛翔姿の撮影は、目を見開いてよく眺めていないと成功しない
音もなく、出し抜けに飛んでくるのだ
同じサギでもその点は大きな違いだ
さて、表題は「物騒な世の中」とした
その内容は概ね見当が付くことでしょう
30年ほど前は、今のような緊張感はなかった
だが、諸外国では事情は違っていた
忘れもしない、私が大切にしていたカメラと交換レンズを
新婚旅行でヨーロッパへ行く友人に貸した
帰国後、彼は空港で交換レンズを盗まれたという
それも、ほんの僅かな油断の隙を狙ってかすめ盗られたのだという
そればかりではありません。この友人とは別の人がやはり
新婚旅行でヨーロッパへ行くという
この時はたっての願いを断り切れずドイツ製の超小型カメラを貸したのだった
二度と手に入らないほど高価で貴重な代物だった
案の定、彼もそれを盗まれて帰ってきた
一体全体、かの国々はどうなっているのだろうと思ったものだった
多摩川で水鳥の撮影をしていると、あちこちの自治体が設備した
防災放送なるものが耳に入ってくる
各市町村が大音量で定期的に有線放送をしているのだ
一々数え切れないほどの内容 どれも一般市民に注意を促すものばかりだ
たとえばこんなのがあります
「最近ひったくりが流行っています 歩行中はカバンをしっかり抱えて通行し
自転車の場合は前カゴに入れ防犯ネットを掛けてください」
こんなのもあります
「ガラスを割って侵入する空き巣が横行しています
外出の際は雨戸を閉めて戸締まりをしっかりしてください
市民の皆さん、不審な人を見かけたら、すぐに110番通報してください」
まだまだ続く
「最近、振り込めサギと思われる被害が多発しています
振り込まないで、まず110番」とか
「小中学生の登下校時には児童の安全を市民の皆さんが見守ってください
不審な人を見かけたらすぐに110番しましょう」等々
安全だけはタダだった日本が懐かしく思うのはわたしだけだろうか
そんな世の中になってしまいましたね。
幸い今までは振り込めさぎにも遭わず、海外へ行っても物取りにもあっては居ませんが。。。
このところ日本も物騒だなと思いますね。
矢張り夜遅く帰るのは危険だと思います。
若い女性は車でも危険ですね。
いろいろ事件に巻き込まれたり。。。
子供達もかわいそう。
のびのび遊ぶことが出来ませんね。
私達の子供の頃のように。
アオサギさんは声を出してやってきたよ~と叫ぶんですね。
ダイサギサンは静かに着地。
性格の差が良く出てますね
鳥見の際、そういう行動の違いを意識してみると面白そうですね。
物騒な世の中・・・
此方で放送を聞いたことは有りませんが、田舎はのどかで安全だとも
言えなくなりました。
何時からこうなってしまったのだろう? 嫌な時代になりました。
最近本当に物騒です。今年の春先「オレオレ詐欺」の電話が我が家にも掛かってきました。「オレ・オレ」と言って息子のつもりでかけて来たのですが声がまるで違うし「風邪でも引いたのか」と夫が言ったら電話を切ってしまいました。その数分後又掛かってきたのです。今度は私が出て、怒鳴りつけてやりました。その後掛からなくなりました。
友人の家がスキーに行って留守の間に空き巣に入られ
金庫ごと盗まれました。玄関の鍵を開けて入ったそうです(警察の人の話)。同じ団地で鍵も同じようだし作りも同じようなので、我が家はその後鍵を新しいのと変えてもらいました。結構空き巣が多いんですよね。
最近の子供たちも可哀想です。思い切り自由に外では遊べないのですね。何処にでも危険が溢れています。
昔はよかったですね。
サギはサギでも、それぞれ個性があります。ダイサギは、静かに黙って舞い降りてきますよ。アオサギの方が正直者なのか。
物騒なのは、都会だけではありませんね。地方だって、危険に曝されています。最近の手口は荒っぽくて、身を守るために細心の注意が必要です。いやな世の中ですね。
そうでしたか、貴女の家にもオレオレが電話を掛けてきましたか。不思議ですね、これだけ放送で注意したり、テレビやラジオで注意しているのに、まんまと大金を騙し取られる人がいる。とても残念です。
空き巣が横行しています。注意が必要です。人のものを盗む、その行為は「両手を切り落とせ」とまでは言いませんが、刑を重くする必要があります。
気の毒なのは子供達です。のびのびと遊ぶ場所がなくなってしまいました。昔は良かったなぁ。
我が家にも”振り込めサギ”のが掛かってきましたし、母親にも掛かってきましたし(お陰さまでどちらも撃退しましたが)お向かいの家はチョットお買い物の間に空き巣に入られましたし、日常茶飯事(では困るんです!)の如くこんな田舎でもあります。確かに物騒な世の中になりましたね。日本も自己防衛が必要になってきました。