1月15日は、小正月(こしょうがつ)です。
小正月には、小豆粥を炊きます。
小豆の赤は邪気を払い一年の万病を防ぎます。

沸騰したお湯に洗った小豆を入れます。
15~18分くらい煮ます。

灰汁が出てきました。


小豆をザルにあけます。
灰汁は、鍋に取っておき冷まします。

小豆を少し軟らかくなるまで煮ます。

ザルにあけます。

洗ったお米を冷めた灰汁に入れて1時間くらいおきます。

灰汁つけたお米をザルにあげます。
きれいな赤い色が付きました。

お鍋にザルにあげた赤いお米を入れます。
ゆがいた小豆も入れます。
お水をを入れて火にかけます。

小豆粥が煮えてきました。
お好みの塩かげんにお塩を入れます。
お餅をオーブントースターで焼きます。

焼いたお餅を入れます。
少し煮て火を止めます。
小豆粥ができました。

小豆粥です。
一年が健康に過ごせますように
小正月には、小豆粥を炊きます。
小豆の赤は邪気を払い一年の万病を防ぎます。

沸騰したお湯に洗った小豆を入れます。
15~18分くらい煮ます。

灰汁が出てきました。


小豆をザルにあけます。
灰汁は、鍋に取っておき冷まします。

小豆を少し軟らかくなるまで煮ます。

ザルにあけます。

洗ったお米を冷めた灰汁に入れて1時間くらいおきます。

灰汁つけたお米をザルにあげます。
きれいな赤い色が付きました。

お鍋にザルにあげた赤いお米を入れます。
ゆがいた小豆も入れます。
お水をを入れて火にかけます。

小豆粥が煮えてきました。
お好みの塩かげんにお塩を入れます。
お餅をオーブントースターで焼きます。

焼いたお餅を入れます。
少し煮て火を止めます。
小豆粥ができました。

小豆粥です。
一年が健康に過ごせますように