春夏秋冬つれもっていこかぁ!!

美恋さんが綴る四季折々

清水の舞台 ② (京都東山)

2010-01-29 23:03:47 | 日記
清水寺の舞台です。

何十年ぶりかなぁ~

高い舞台から望む京都駅方面も景色が様変わりしていました。

舞台周辺の木々は冬で葉を落とし、

冬ならではの景色ですね。

ここは、春には桜が咲き

紅葉は、春から夏は緑が美しく、

秋には赤く色づきます。

清水寺の周辺も春夏秋冬の素敵な景色が楽しめます。

今舞台から少し先の庭園では、万両が赤い実をつけています。


清水の舞台


京都駅近く京都タワーが見えます。
















えんむすびの神様 (清水寺境内)

地主神社


音羽の滝

音羽の滝は、清水懇々と数千万年来、音羽の山中より湧き出す清泉で、金色水とも延命水ともよばれ、わが国十大名水の筆頭にあげられる。ここより「清水寺」の名が起こったわけであります。(清水HPより)


音羽の滝








次は
清水坂~二年坂~産寧坂(三年坂)から八坂の塔へ③
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪清水五条 茶わん坂から清水寺へ①

2010-01-29 18:45:40 | 日記
今朝の日の出

晴れ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日お友達と清水五条駅から歩いて、茶わん坂から清水寺へ二年坂三年坂を通り丸山公園から八坂神社へ花見小路散策して、祇園四条・新京極を通り三条京阪まで歩いてきました。


茶わん坂周辺は、清水焼のお店が軒を並べています。
べんがらの古いお家もあります。
清水焼のお店の写真を撮りませんでした。







清水寺の塔が見えます。


音羽山  清水寺

音羽山清水寺は、1200余年前、すなわち奈良時代の末、宝亀9年(778)の開創になります。

西門


仁王門


三重塔
















本堂


本堂入り口付近


本堂ですここでお参りします。
前は舞台






次は
②清水寺の舞台へ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする