春夏秋冬つれもっていこかぁ!!

美恋さんが綴る四季折々

道駅へぐりで、山東菜と赤カブを・・・/ 治水公園の鳥

2010-01-25 23:14:11 | 日記
斑鳩町に行く途中で、平群町の道の駅大和路へぐりに寄り
お野菜といちごアスカルビーを買いました。



山東菜(さんとうな)

アブラナ科で、白菜の仲間。原産地は中国山東省。
白菜の結球しない種類で葉っぱの緑が濃く白菜よりカロテンが多く含まれている。
ビタミンC・カルシュームも豊富。


スーパーでは、見かけない野菜山東菜
道の駅では珍しお野菜が売られていることがよくありますので見かけたら買ってきます。
道の駅に立ち寄ると楽しいですね。


さっとゆでて、胡麻和えにしました。
しゃきしゃき感もあり美味しいですね。


赤カブ




赤カブの甘酢漬けを作りました。
お酢に漬けると赤色はきれいですが・・・
明日になると全体が赤く染まると思います。

赤カブはあまり赤くなりませんでした。
品種にもよるのかな?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日打上川治水公園に鴨を見に行きました。







ここは、鳥の餌やりは禁止なのですが・・・
餌をあげる人がいて・・・
鳥が人慣れしています。

今日も写真を撮りに行ったら餌をもらえると勘違いされて・・・
鴨はいっぱい集まってくるし・・・
鳩もいっぱお集まってきて
もうびっくりするくらい
鳥たちに囲まれてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺①(日本最初の世界文化遺産)

2010-01-25 17:35:21 | 日記
今朝の日の出

晴れ~雨へ


朝焼け


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

24日法隆寺に行きました。
お天気に恵まれて、青空に世界文化遺産が映えます。

法隆寺は飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られています。その創建の由来は「金堂」東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や「法隆寺伽濫縁起并流記資材帳」(747)の縁起文に知ることができます。

現在、法隆寺は、塔・金堂を中心とする西院伽蘭と、夢殿を中心とした東院に分けられています。
広さ18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代を始めとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつらね、たくさんの宝物類が伝来しています。
(聖徳宗総本山 法隆寺案内より抜粋しました。)























次は、夢殿を中心とした東院をUPします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする