いつもありがとう!お元気ですか?

株式会社シオミホームイング、塩見泰一郎です。あなたにお会いできてよかったです!この出会いが明日への元気になるように・・・

Tさんからの手紙

2012年02月29日 | つぶやき
今時、こんな純粋な大人は

そんなにいないものです。

Tさんの歳は、

確か、40歳と聞いています。

私と親子の歳の差です。

けれど、私は同年齢の

友のように感じております

文中に

“必ず、この病に打ち勝って

もう一度、高知支店長に

なって見せる”

の決意がありました。


その意気込みが大事です。

君やったら、必ず

そうやって見せるでしょう。

ガンバレ!

強い決意は人を変える。

命を変えるもの。

あとは、実証あるのみ。


君は、君を思う大勢の人に

支えられている筈。

これまで出会った人の

熱い愛情が君の後押しを

していることを伝えたい。

皆が全快を祈っていることも。


君は、勇敢な人だ。

堂々と、現実に向き合って

今尚、戦っている。

一歩も退かないその姿に

私は、何万、何億人分の

エールを送りたい。






コメント

世にも不思議なもの

2012年02月27日 | つぶやき
フルボ酸のお話です

これを言っちゃあメーカーのまわしものに

なりますが、

そんな気持ちはみじんもありません。

以前にもブログに書きましたが、

誰かが命の悩みに

苦しんでいるのでは

命がなくても、健康面や 禿のことで

悩んでいるならば、もしかして一発で

簡単に解決できるとしたら

これはすごいものだと思います。


だからこれをお勧めしたいのです。

このフルボ酸について

今日、朝倉交流会館でセミナーがありました。

私が参加した人から聞いた話です。

このフルボ酸のすごさです。

科学的なことはむずかしくてわかりませんが

アメリカ在住の日本人医学博士が

発見した色んな病を治療する力を持った

成分がそれのようです。

私がそのつもりで挑戦したのは

禿の治療です。

Tさんの為に実証をしめしたいのです。

ですから、何がなんでも結果を出したいのです。

この創造、発見の親である博士は

100%禿は治ると言い切っています。

私はそれを信じることにしました。

5週間で結果がでるとも聞きました。

まちがいなくそうなったら困っている人

みんなに伝えたいのです。

それで世界中の誰かの悩みが

解決できれば、それはそれは

すごいことをしたことになります。

頑張ります。

待ちよってください。


コメント

寒くても

2012年02月26日 | つぶやき
ここ岡山で

2日目の見学会。

H様、おかりして

ありがとうございます。


寒いですねェ。

北から雪風は、もうすごい。

外に設けた特設テントに

透明シートをグルグル巻き付け、

一日頑張りましたが、

それでも無理。

それをまかなければ、それ以上。


そんな中、ご来場のお客様も

そこそこの人数で

有りがたく思いました。

自由に見回って

見学してもらいました。

お客様も様々な思いで

ご来場いただいておりますが、

どの方も共通して言われる事は、

1100万円で、土地も家も

諸経費も合わせて家を持てる

安さに驚かれ、

「安い!」でした。


それもそうですが、

この寒さの中、

お客様に温まって

もらうためつくった

おぜんざい。

ずっと気になっていました。

こげつくこともそうですが、


食べたい


私も大好きなものですから


食べたい 食べたい


子供みたいでした。

今回も少しあまりましたので、

ぜんざい大好きなカメ君に

終わった後に持って帰って

もらいました。


みなさん頑張ってくれて

ありがとう。


コメント

笑顔に救われました

2012年02月25日 | つぶやき
さあ、今日から

の見学会も

この朝からの雨で

なんだか意気消沈。

けれど、グッと心の奥で押え、

声をはりあげ

「さあ、やるぞ」


その雨も、1時間後に

おかげ様であがってくれ、

ほっと一息。

しかし、天気は曇りで

心もまだ曇りのままでした。

ご来客様が期待した程で

なかったのです。


まあ、こんな時もあるだろう。

明日の2日目は大勢のお客様だろう。

きっとそうだよ。

と気分を切り替え、

スタッフ皆で焼き肉をやりました。


今日の手伝いしてくれた新人さん。

カメ君と、コバヤシ君ありがとう。

お疲れさんでした。

カメ君、明日も宜しく。

カメ君の元気な笑顔に

救われました。


PS.ヌイグルミ(ミケちゃん)を

   かぶって、可愛かったですよ。

   アヤカ君とカメ君でした。

   ありがとう。

コメント

さあ準備

2012年02月24日 | つぶやき
今夜は、H様邸の

現場見学会の準備。

材料の搬入からです。


今朝も9時迄半額料金の

高速道に間に合いました。

ここ岡山は、

明日からの見学会で

大変です。

現場の都合もあって

搬入したのは

午後8時ぐらいでした。


掃除もして、POPも

そこそこ配置できたのは、

10時過ぎでした。

S様の奥さん、

今春入社決定のカメ君、

お手伝い、ありがとう。

お疲れさまでした。

明日、頑張ろう。


実をいうと、

左の膝が急に痛くなり、

2階への階段が

苦痛です。

去年の春からですので、

もう、1年も治らないのです。

ヒョコヒョコ片脚で、

あがっているみたいで

すごく変ですよ。






コメント

折りづると頭のつる

2012年02月23日 | つぶやき
今日も昼休みに折りづる。

Tさんに早くこれを

つかってもらいたい。

これとは「フルボサン」

といいます。

薬ではありませんが、

大変体にいいです。

世間に、あまり

知られてはいないものです。

実は、私は元来

こんなものを信じない方です。


と言いながら、

Tさんの健康に良く

きくならと思って、

こんな時は、正直

信じてしまうのです。

こんな私は、

はっきり言いました。

私もこれから、

このフルボサンを使って、

この私のハゲを治そうと

思っています。

そして、万が一治ったら

このフルボサンが良いことを

信じて下さい、と。


今、つるを折りながら

それを思い、

自分の頭を 撫でています。

もうつるは、

600羽以上は折っています。

コメント (1)

セミナー

2012年02月22日 | つぶやき
雨の午後、

セミナーが県民ホールで

ありました。

もちろん、勉強会です。

I氏が高知を訪れ、

私達のために、

開いてくれたのです。

このI氏の講演は

もう、何回も聴いています。

いつ聞いても

覚えの悪い私にとっては、

新鮮で楽しいのです。

だから、会社の仲間と

4人で参加したのです。

午後4時に終わりました。

感想は、

全員、面白かったと

紅潮顔です。

内容は「0円で家を建てる方法」

でした。

単純な私は、これを信じています。

コメント

折りづる

2012年02月21日 | つぶやき
お昼休みを取って

今日も、つるを折りました。


今、高知の社員仲間で

折りづるを500羽

やっと折ることができました。

千羽折ることが目標です。

私達は、大きな願いが

あるからです。


毎日、少しづつ

折って行くのですが、

私の場合は、

正直、毎日とはいきません。

時々です。


今日の昼休みに

10羽折りました。

私の手は少しづつ

早くなっています。

不器用な私でも

慣れれば、少しは

早くなるのですね。


えい年くった禿のおっさんが

机に向き、背中をまるめ、

小さなつるを折っている光景は

さまにならないですね。


できれば、今月中に

なんとか、目標の

千羽、行きたいですね。



コメント

ごくろう様、そしてありがとう

2012年02月20日 | つぶやき
今夜は、8時から

会社の仲間、皆が集まり、

焼き肉パーティ。

土佐道路沿いの

専門店がそこです。


本当に今、日本経済は

大変です。

私達も当然、影響があります。

けれど、仲間は

必死になって頑張っています。

そんな皆に対し、

感謝をし、慰労を込めて

行きました。


その店は、時々ですが、

これまで何度か

行ったことがあります。

けれど、これまでと違って

今夜は、注文の品が

なかなか出て来ません。

やっと出てきても、又

後が続きません。

実は、この日は満席で

忙しさの為に

おくれた様です。

そうして、それなりに満足で

その店を出る時、

店長の計らいが

一辺に私達の気持ちを

ハッピーにしてくれたのでした。

7人中4人のビール代が

サービス(無料)ということです。

店長の心意気や、

この不況に負けず

頑張っている店が

あるんですねェ。


コメント

スティーブ・ジョブズ

2012年02月19日 | つぶやき
今、私はスティーブジョブズの

本を集中して読んでいます。


あなた様も知っている人ですよね。

先達て亡くなられた

IT業界の革命を

おこした最大に

有名な人ですよね。

アップル社を創り、

アイフォン、アイパッド、

着信音楽、等々

様々な今の文明、社会の

ヒーローです。


実を言うと、

私は、パソコンも

よう打たない人間です。

アイフォン、アイパッドって、

それすら知らないものです。

けれど、そんな

ハードなものより

彼の生き方に

彼のソフト面に

感銘を覚えました。

彼から学び、

感銘することは、

数多くあるのですが、

次の言葉が私に

一番響きました。

「一つのことを、

一生やり続けられると

確信する日がくる」でした。

コメント