森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

武州児玉の秋まつり

2014年11月03日 | 空色の休日 2014 

さて、今年の11月3日は本庄市「こだま秋まつり」に行ってみました。


中央通りに「仲町の花車」発見。おおっ、神功皇后が載っています!


神功皇后が山車にお載りになるのは5年に一度と言われていますが、今年は「仲町の花車」創建120周年の記念の年となります。次にその雄姿を見られるのは5年後、創建125周年の年となるのでしょうか....。


「新街の屋台」大きいですね。


東石清水八幡神社の前には「本街の山車」


まずは「御神馬」に御挨拶。


さて、神幸祭が始まりました。


猿田彦さまを案内人に「御神幸行列(御神馬の巡行)」が出発します。


神霊は神馬に鎮まっての渡御となります。


そして、児玉駅。


駅前ロータリーで、四街揃っての「お囃子の競演会」が行われました。
新街(あらまち)、仲街(なかまち)、上街(かみちょう)、本街(ほんちょう)の並び。


競演会後、祝い餅投げで昼の部が終わります。夜の部には灯をともした山車が上町交差点ので競演会(四角太鼓)が行われますが、また五年後・・・・。


: 「競進社模範蚕室」と「児玉小学校」が臨時駐車場として用意されています。会場に近いうえに広くてたすかりますね。

: ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:金鑚神社例大祭 本庄まつり 2013
>森の中の恍惚:東石清水八幡神社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深谷市産業祭 2014 二日目 | トップ | 虹の根元には粘土が埋まっている »

コメントを投稿

空色の休日 2014 」カテゴリの最新記事