
防波堤にぶち当たった波が高く舞い上がる様子。
多分10mを超える高さと感じられました。
2月14日は新潟も春一番が記録されて、強い風が吹いて気温がグーンと上昇しました。
しかし昨日は北海道付近で発達した低気圧が原因で、真冬の大嵐でした。
忘れていた冬を思い出させてくれた台風の様な大嵐で、JRの列車は軒並みダウンでした。
朝は遅れなかったのですが、夕方の列車は乱れに乱れて、駅まで行ったけど全然動いていません。
結局、風が少し納まってから徐行運転で運航を開始した列車で2時間コースでした。
日中、新潟みなとトンネルを通過したのですが、遠くの防波堤に強風で寄せてきた波がぶち当たって10m位の高さになっていました。
新潟は冬が少しだけ戻ってきましたが、アルビの矢野はついに「サクラサク」のうれしい知らせを受け取りました。
日本代表候補として練習に呼ばれることになりました。
ただし、まだ候補なので是非代表として青いジャージを着て代表戦デビューも果たして欲しいです。
やはり、クラブにA代表の選手がいることは皆の励みになります。
この3連休は子供のお供で完璧に遊び通しでした。
今日は、朱鷺メッセで開催されているイベント見学が目的で万代島へ。
イベントの見学が終わって、万代島ビルの展望フロアへ上がってみました。
しかし、折悪しく雨が降り出して、景色が煙ってしまって、少し残念でした。
でも、ここからの眺めは何回見ても雄大です。
帰りは新潟みなとトンネルを利用したのですが、ついでにみなとタワーを見学しました。
入船と山ノ下と2つのタワーが信濃川を挟んで立っています。
どちからと言うと入船川からの眺めが好きですが、今日は山ノ下側から眺めた信濃川へ太陽が反射して印象的に感じました。
みなとトンネルは自動車だけでなく、歩行者も通行可能な通路があります。
今日は、入船側へ車を止めて、山ノ下側へ向かって歩行者道を歩いて見ました。
往復2km程度になりますが、丁度良い運動になります。
だからここは、ランニングやウォーキングに利用する人が多いと聞いていましたが、入船側へ戻る時には沢山の人がウォーキングに勤しんでいました。
内部は意外と寒さを感ずるのですが、雨や雪の心配が無いので格好のウォーキングコースです。

雨に煙った万代島ビル展望台からの眺め。
佐渡汽船ターミナル方面を望む。
(窓ガラスへの反射と雨粒が写りこんでいます)

新潟みなとトンネルの歩行者道。
行きはほとんど人に会う事は無かったですが、帰りはウォーキングの人でにぎわっていました。

山ノ下みなとタワーからの眺め。
逆光の景色ですが、信濃川が光り輝いて綺麗でした。

山ノ下みなとタワーを見上げた眺めです。
写真に納まると中々味のある建物に見えます。
今日は、朱鷺メッセで開催されているイベント見学が目的で万代島へ。
イベントの見学が終わって、万代島ビルの展望フロアへ上がってみました。
しかし、折悪しく雨が降り出して、景色が煙ってしまって、少し残念でした。
でも、ここからの眺めは何回見ても雄大です。
帰りは新潟みなとトンネルを利用したのですが、ついでにみなとタワーを見学しました。
入船と山ノ下と2つのタワーが信濃川を挟んで立っています。
どちからと言うと入船川からの眺めが好きですが、今日は山ノ下側から眺めた信濃川へ太陽が反射して印象的に感じました。
みなとトンネルは自動車だけでなく、歩行者も通行可能な通路があります。
今日は、入船側へ車を止めて、山ノ下側へ向かって歩行者道を歩いて見ました。
往復2km程度になりますが、丁度良い運動になります。
だからここは、ランニングやウォーキングに利用する人が多いと聞いていましたが、入船側へ戻る時には沢山の人がウォーキングに勤しんでいました。
内部は意外と寒さを感ずるのですが、雨や雪の心配が無いので格好のウォーキングコースです。

雨に煙った万代島ビル展望台からの眺め。
佐渡汽船ターミナル方面を望む。
(窓ガラスへの反射と雨粒が写りこんでいます)

新潟みなとトンネルの歩行者道。
行きはほとんど人に会う事は無かったですが、帰りはウォーキングの人でにぎわっていました。

山ノ下みなとタワーからの眺め。
逆光の景色ですが、信濃川が光り輝いて綺麗でした。

山ノ下みなとタワーを見上げた眺めです。
写真に納まると中々味のある建物に見えます。
今日、東北電力ビッグスワンスタジアム(今シーズンから改名ですね)に連なる鳥屋野潟公園を少し散策しました。
暖冬とはいえ、潟を渡ってくる風は凄く冷たくて、ボアコートを着ていても寒さが身にしみます。
アルビの選手は、グアムキャンプを無事終了して、新潟へ戻ってきました。
残念ながら参加は適いませんでしたが、昨日は激励会が開催されました。
何となく、2007シーズンの公式戦日程を眺めていたら、一ヵ月後にはホーム開幕戦です。
週末にサッカー観戦をしない生活に少し慣れてしまっているので、そろっと冬眠から目を覚まさなければならないようです。
何せ、ホーム開幕戦の相手は「浦和レッズ」!!
選手もサポーターも、最初から全開のパワーが必要です。

暖冬が原因なのか、どこへ行っても山茶花が盛大に咲いています。
鳥屋野潟公園の山茶花は凄い大木で、花がたわわに咲いていました。
右奥には、僅かですがビッグスワンの屋根が見えていました。

鳥屋野潟公園は風景が完璧に真冬の風情です。
葉っぱを落とした梢にやけに派手な凧が引っかかっていて、どんよりとした空に明るさを感じさせてくれます。

空は曇天なのですが、風が強いので突然青空が広がったりします。
開幕戦はどんな天候になるのでしょうか?
暖冬とはいえ、潟を渡ってくる風は凄く冷たくて、ボアコートを着ていても寒さが身にしみます。
アルビの選手は、グアムキャンプを無事終了して、新潟へ戻ってきました。
残念ながら参加は適いませんでしたが、昨日は激励会が開催されました。
何となく、2007シーズンの公式戦日程を眺めていたら、一ヵ月後にはホーム開幕戦です。
週末にサッカー観戦をしない生活に少し慣れてしまっているので、そろっと冬眠から目を覚まさなければならないようです。
何せ、ホーム開幕戦の相手は「浦和レッズ」!!
選手もサポーターも、最初から全開のパワーが必要です。

暖冬が原因なのか、どこへ行っても山茶花が盛大に咲いています。
鳥屋野潟公園の山茶花は凄い大木で、花がたわわに咲いていました。
右奥には、僅かですがビッグスワンの屋根が見えていました。

鳥屋野潟公園は風景が完璧に真冬の風情です。
葉っぱを落とした梢にやけに派手な凧が引っかかっていて、どんよりとした空に明るさを感じさせてくれます。

空は曇天なのですが、風が強いので突然青空が広がったりします。
開幕戦はどんな天候になるのでしょうか?
新潟は今日もぐずついた感じの天候です。
とは言いつつ、普段の冬であれば、地面は白に覆われていても不思議はないのですから、良しとしましょう。
午後から、いつもの散歩コースから外れて、潟の反対方向へ行って見ました。
雲間からお日様が時々のぞいてはいたのですが、遮るもののない場所なので、吹いてくる風が冷たくて肌を刺すようです。
一瞬にして、吹雪状態になる場面もありました。
ここは、道路の両側が桜並木になっています。
春になると、ピンクの帯がずっと続く、素晴らしい眺めです。
暖冬の年は、桜の開花も早いそうですが、桜並木の蕾も心なしか大きめに感じてしまいました。
こんな冷たい風が吹いていても、一所懸命健康増進にう励むウォーカーがいらっしゃいました。
私はボアコートに身を包んで、暖かい格好をしていたのですが、冷たい風に耐えられなくて早々に引き上げる羽目に........

舟を撮影していたら、一瞬吹雪状態に。
空中で止まっている白いものはゴミではなくて、雪です。Hi

道の両側に続く桜並木。
込み合うほどに桜を愛でる人がいないようですから、散策には穴場かも知れません。

お日様が覗いたり、吹雪になったりと、忙しい天候でした。
とは言いつつ、普段の冬であれば、地面は白に覆われていても不思議はないのですから、良しとしましょう。
午後から、いつもの散歩コースから外れて、潟の反対方向へ行って見ました。
雲間からお日様が時々のぞいてはいたのですが、遮るもののない場所なので、吹いてくる風が冷たくて肌を刺すようです。
一瞬にして、吹雪状態になる場面もありました。
ここは、道路の両側が桜並木になっています。
春になると、ピンクの帯がずっと続く、素晴らしい眺めです。
暖冬の年は、桜の開花も早いそうですが、桜並木の蕾も心なしか大きめに感じてしまいました。
こんな冷たい風が吹いていても、一所懸命健康増進にう励むウォーカーがいらっしゃいました。
私はボアコートに身を包んで、暖かい格好をしていたのですが、冷たい風に耐えられなくて早々に引き上げる羽目に........

舟を撮影していたら、一瞬吹雪状態に。
空中で止まっている白いものはゴミではなくて、雪です。Hi

道の両側に続く桜並木。
込み合うほどに桜を愛でる人がいないようですから、散策には穴場かも知れません。

お日様が覗いたり、吹雪になったりと、忙しい天候でした。