最近、実生活がかなり忙しくて、時々思い出したようにNゲージのキハ22・キハ46その他をちょっと走らせて息抜きをする以外、寝ている事が多くて何かをするのもおっくうだ。
こないだ、2連休だった時も、原付の後輪のタイヤを更換したのが連休初日の夕方だったし、翌日にネットで知り合った方と下北沢で会ったのも、夕方過ぎとなってしまった。
まずいな…。
ふと、息抜きにグリーンマックスの昭和61年のカタログを眺めていたところ、鈴木雅夫氏の挨拶文と共に掲載されていた、創業当時の店舗写真に写る柱と円筒形の物体が気になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/f0c43779566b18ee24b82cc4bc35c21a.jpg)
モノクロ写真なので色は不明だが、おそらく赤色と思われる濃い色に塗られた柱の上には、“火災×××(判読不能)”と“FIRE ××××(判読不能)M”と書かれた表示板が見えるが、これが、ウィキペディアの火災報知機の項目にある“消防機関に通報する火災報知設備”だろうか?
ウィキペディアには、国内で使用された実物の写真がないのだが、今回それと疑わしい物体が写っている写真を見ると、警視庁ホームページの違法駐車追放対策の項目にある、火災報知器の略図に酷似した形状なのだが、実際はどうだったのだろう?
こないだ、2連休だった時も、原付の後輪のタイヤを更換したのが連休初日の夕方だったし、翌日にネットで知り合った方と下北沢で会ったのも、夕方過ぎとなってしまった。
まずいな…。
ふと、息抜きにグリーンマックスの昭和61年のカタログを眺めていたところ、鈴木雅夫氏の挨拶文と共に掲載されていた、創業当時の店舗写真に写る柱と円筒形の物体が気になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/f0c43779566b18ee24b82cc4bc35c21a.jpg)
モノクロ写真なので色は不明だが、おそらく赤色と思われる濃い色に塗られた柱の上には、“火災×××(判読不能)”と“FIRE ××××(判読不能)M”と書かれた表示板が見えるが、これが、ウィキペディアの火災報知機の項目にある“消防機関に通報する火災報知設備”だろうか?
ウィキペディアには、国内で使用された実物の写真がないのだが、今回それと疑わしい物体が写っている写真を見ると、警視庁ホームページの違法駐車追放対策の項目にある、火災報知器の略図に酷似した形状なのだが、実際はどうだったのだろう?
板橋の大山の商店街で聞き取り調査したら、何か新しい情報が入手できるかな?