な、な、なんということでしょう!!!Σ( ̄□ ̄)
蛹化ピン子に気をとられている間に…
我が家の庭でも新たなピン子が誕生していました゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
と言っても今までのピン子とは少し違って…
文旦やスダチの木
ではなく!
パセリの苗で見つけました😀
2019/5/17撮影
じゃじゃーん!
キアゲハの二齢幼虫です😄
遠目だとてんとう虫の蛹に見えたのですが
よく見るとキアゲハ幼虫で…
いつもの柑橘系の木に発生するナミアゲハとは親戚みたいなもの?
とりあえずこの姿だとそんなに違うようには見えないというか同じに見えますね(^-^;
画像検索するとこの次の段階、三齢から少し違いが出てくるようです。
2019/5/17撮影
こんな小さいのもいました。
さらには…
2019/5/17撮影
こんな極小サイズもw(゜o゜)w
もしかして生まれたてかな?
この日…他にも1匹、合計4匹の
キアゲハピン子を見つけることができました😃
いやぁーこのパセリ苗、最近はかなりほったらかし状態でしたが
まさかまさかここに来てこんな沢山のピン子が
やってきてくれるなんて…
というか何よりすごいのはキアゲハ母さんですね😄
よくぞ、こんな辺鄙な場所にパセリがあるのを
見つけてくれました!って感じ(^-^;
キアゲハ母さんに大大大感謝です☺️
ところで、昨日の蛹化ピン子はというと…
2019/5/17撮影
でーん!
この日も鮮やかな緑状態をキープしていました♪
2019/5/17撮影
蛹になって3日目。
そろそろ外の皮?もかたまってきたかな。
ちょっと触りたい衝動に駆られますが…
なんとか我慢我慢(^-^;
2019/5/17撮影
奥ピン子も元気(?です!笑
日没まで少しの時間
この日はこのピン子達がどこからやってきたのか?
育った柑橘系の木を探してみることにしました。
脚立にのぼった状態で辺りをみまわすと…
早速それらしい木が視界に入りました😀
2019/5/17撮影
これはおそらくスダチの木?
ブロック塀で囲まれた空き家の庭に植わっていました。
2019/5/19撮影
多分矢印の方向、塀をつたってやってきたのかなぁと思います。
この塀を一度曲がって右にまっすぐ進めば
ちょうど今の車庫の屋根に辿り着く感じなんですよね。
距離的には…20メートルくらいでしょうか。
体長5センチのピン子からするとおよそ400倍の距離(((・・;)
人間なら160センチの人が640メートル離れた場所まで全力疾走するようなものかな??
サナギ場所を求めて移動するピン子はかなりのスピードで歩き回ると聞きますし…。
すごいパワーですね😱
私なら30メートルくらいで断念しそうです😭
ところでこのスダチの木、
なんとか近くで見られないものかと思ったら
この右の塀の向こうは空き地になっているのですよ。
そこから普通にスダチの場所まで行くことができました(^-^;
かなりの近所ですが今回初めて足を踏み入れてみました…。
まぁ空き地と言えど勝手に入っちゃいけないんでしょうけどね…
さらに空き家の庭と言えど勝手に覗くのもほんとはダメなんでしょうけど
ピン子のルーツ探しの衝動を抑えきれず…
こっそり見に行ってしまいました(^-^;
その結果…
2019/5/17撮影
うおおおお!!
いきなり目の前に鳥糞ピン子の姿が飛び込んできました。
やはり蛹化ピン子の故郷はこの木で間違いないようですね。
2019/5/17撮影
ふと木の上の方を見ると、ここにも蛹らしきものが?!
2019/5/17撮影
ズームイン!
ほらやっぱり蛹です😀
でも…去年のデラックスピン子のことがあるので
この子は大丈夫なのだろうか?
と少し心配になりますね。。
寄生されてないといいのですが…。
2019/5/17撮影
これは…ナミテントウの幼虫ですね(笑)
2019/5/17撮影
あとはこんな極小ピン子や…
2019/5/17撮影
そろそろガチャピン化しそうな大きな鳥糞ピン子もいました。
いやぁ~これは思わぬピン子祭りですね😃
我が家の庭もキアゲハピン子祭りだし
どちらも素晴らしい世界です☺️
というわけで、
昨日は家でも外でも新たなピン子発見に大興奮の日となりました(^○^)
特にキアゲハ幼虫が育つ様子を生で見られるというのは感動ですね。
ナミアゲハは散々見てきましたが、
キアゲハは人生初ですよ😭😭
なんとかみんな無事育ってほしいものです(^o^)/
クリックお願いします
蛹化ピン子に気をとられている間に…
我が家の庭でも新たなピン子が誕生していました゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
と言っても今までのピン子とは少し違って…
文旦やスダチの木
ではなく!
パセリの苗で見つけました😀
2019/5/17撮影
じゃじゃーん!
キアゲハの二齢幼虫です😄
遠目だとてんとう虫の蛹に見えたのですが
よく見るとキアゲハ幼虫で…
いつもの柑橘系の木に発生するナミアゲハとは親戚みたいなもの?
とりあえずこの姿だとそんなに違うようには見えないというか同じに見えますね(^-^;
画像検索するとこの次の段階、三齢から少し違いが出てくるようです。
2019/5/17撮影
こんな小さいのもいました。
さらには…
2019/5/17撮影
こんな極小サイズもw(゜o゜)w
もしかして生まれたてかな?
この日…他にも1匹、合計4匹の
キアゲハピン子を見つけることができました😃
いやぁーこのパセリ苗、最近はかなりほったらかし状態でしたが
まさかまさかここに来てこんな沢山のピン子が
やってきてくれるなんて…
というか何よりすごいのはキアゲハ母さんですね😄
よくぞ、こんな辺鄙な場所にパセリがあるのを
見つけてくれました!って感じ(^-^;
キアゲハ母さんに大大大感謝です☺️
ところで、昨日の蛹化ピン子はというと…
2019/5/17撮影
でーん!
この日も鮮やかな緑状態をキープしていました♪
2019/5/17撮影
蛹になって3日目。
そろそろ外の皮?もかたまってきたかな。
ちょっと触りたい衝動に駆られますが…
なんとか我慢我慢(^-^;
2019/5/17撮影
奥ピン子も元気(?です!笑
日没まで少しの時間
この日はこのピン子達がどこからやってきたのか?
育った柑橘系の木を探してみることにしました。
脚立にのぼった状態で辺りをみまわすと…
早速それらしい木が視界に入りました😀
2019/5/17撮影
これはおそらくスダチの木?
ブロック塀で囲まれた空き家の庭に植わっていました。
2019/5/19撮影
多分矢印の方向、塀をつたってやってきたのかなぁと思います。
この塀を一度曲がって右にまっすぐ進めば
ちょうど今の車庫の屋根に辿り着く感じなんですよね。
距離的には…20メートルくらいでしょうか。
体長5センチのピン子からするとおよそ400倍の距離(((・・;)
人間なら160センチの人が640メートル離れた場所まで全力疾走するようなものかな??
サナギ場所を求めて移動するピン子はかなりのスピードで歩き回ると聞きますし…。
すごいパワーですね😱
私なら30メートルくらいで断念しそうです😭
ところでこのスダチの木、
なんとか近くで見られないものかと思ったら
この右の塀の向こうは空き地になっているのですよ。
そこから普通にスダチの場所まで行くことができました(^-^;
かなりの近所ですが今回初めて足を踏み入れてみました…。
まぁ空き地と言えど勝手に入っちゃいけないんでしょうけどね…
さらに空き家の庭と言えど勝手に覗くのもほんとはダメなんでしょうけど
ピン子のルーツ探しの衝動を抑えきれず…
こっそり見に行ってしまいました(^-^;
その結果…
2019/5/17撮影
うおおおお!!
いきなり目の前に鳥糞ピン子の姿が飛び込んできました。
やはり蛹化ピン子の故郷はこの木で間違いないようですね。
2019/5/17撮影
ふと木の上の方を見ると、ここにも蛹らしきものが?!
2019/5/17撮影
ズームイン!
ほらやっぱり蛹です😀
でも…去年のデラックスピン子のことがあるので
この子は大丈夫なのだろうか?
と少し心配になりますね。。
寄生されてないといいのですが…。
2019/5/17撮影
これは…ナミテントウの幼虫ですね(笑)
2019/5/17撮影
あとはこんな極小ピン子や…
2019/5/17撮影
そろそろガチャピン化しそうな大きな鳥糞ピン子もいました。
いやぁ~これは思わぬピン子祭りですね😃
我が家の庭もキアゲハピン子祭りだし
どちらも素晴らしい世界です☺️
というわけで、
昨日は家でも外でも新たなピン子発見に大興奮の日となりました(^○^)
特にキアゲハ幼虫が育つ様子を生で見られるというのは感動ですね。
ナミアゲハは散々見てきましたが、
キアゲハは人生初ですよ😭😭
なんとかみんな無事育ってほしいものです(^o^)/
クリックお願いします