goo blog サービス終了のお知らせ 

★隠れた日本酒・銘酒を求めて、電車でGO!!

ゆるたろうです★【隠れた銘酒】を呑みまくり!◆乗り鉄です。★詳細はプロフィールをどうぞ!

★大阪「秋鹿 カップ酒」を呑みました。

2021-03-18 09:08:39 | 純米
秋鹿酒造は1886年創業。
秋鹿の酒造りは土造りから始まります。
自社畑にて山田錦を栽培。無農薬の米造りに力を入れており、
米と麹と水だけで造られる純米酒のみを造っています。





★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみると、かすかに藁のような味わい。
後味は辛くサっと消えていきます。

筋肉がつく?★群馬「ゴリマッチョ 古式キモト」を呑んでみました!

2020-11-01 04:59:00 | 純米
★高崎市の牧野酒造の日本酒です(^0^)/

杜氏は南部杜氏です。



★マッチョシリーズは酒米「山田錦」「雄町」「愛山」の3種がありますが、
これは「新作」のようです。

古式キモト純米 精米歩合90%!



★それでは呑んでみます(^0^)/
ツンと鼻を刺激します。
呑んでみると、独特の甘味と酸味、旨味、辛みなど
様々な味が感じ取れます。

この系統の味わいは稀に呑んだことがあり、
数年前に呑んだ千葉の酒「銚子の誉 純米酒」に似ていました。

クセになる味です!

筋肉はつかないと思います!

★新潟 『鶴齢 美山錦 特別純米生原酒 令和1年度醸造』 を呑みました!

2020-09-23 07:54:32 | 純米
★新潟県南魚沼市塩沢の日本酒です(^0^)/
越後湯沢からほど近い「塩沢駅」から徒歩で行けますよ。
観光にいかがてしょうか?



★1717年創業以来、およそ300年もの歴史を持つ青木酒造は、魚沼でも特に上質の水が流れる塩沢地区に位置する。毎年約2,000石の酒を、最高の日本酒を生む寒造りにこだわりながら冬期間だけで仕込み、あくまで手造りに徹した伝統ある蔵である。・・・青木酒造ホームページより



★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにマスカットのような香り。
呑んでみると、かすかにマスカットとミルクのような味と甘み。
後味は甘めで苦みも感じられました!

日曜日の日本酒!★新潟「笹祝 サササンデー」を呑みました!

2020-09-20 05:36:00 | 純米
★西蒲区の笹祝酒造の日本酒です。
笹祝酒造の創業は明治32年。

「酸」を活かした甘酸っぱいお酒、「太陽」の出ている昼間からでも、明日が仕事の「日曜日」でも飲めるライトで気持ちの良いお酒です。酒米は西蒲区西川の農業法人「ワイエスアグリプラント(そら野テラスを運営)」に契約栽培をお願いしている、伝説の酒米、「亀の尾」を使用しています。・・・HPより引用



★商品名の由来
「SAN(酸)・SUN(太陽)・SUNDAY(日曜日) サササンデーは「酸」を活かした甘酸っぱいお酒、「太陽」の出ている昼間からでも、明日から仕事の「日曜日」でも気軽に呑める、ライトで気持ちの良い日本酒です。ロゴは、笹祝からも小高い丘を越えてすぐの海岸線、午後の日差しや、波のイメージでひらがなの「さささんでー」を連ねました。 また、透明感あるガラス瓶で家族や大切な人と過ごす、ゆったりした時間や、美しい地域の風景が酒瓶から透けて見える様子をイメージしています。・・・HPより引用

★品質:純米酒 アルコール:12%
原料米:亀の尾 原材料:米、米麹
精米歩合:65



★それではで呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどしません。
呑んでみると米のような甘味と強めの微炭酸のようなガス感が感じられます。
後味も呑んだ時と同じような感じです。

千葉の酒蔵、寺田本家に少し似た味わいでした。

最高金賞★島根「月山 特別純米 出雲」を呑んでみました!

2020-09-16 04:45:00 | 純米
島根県安来市「吉田酒造」の日本酒です。

★日本酒の登竜門として
吉田酒造では、島根の銘水百選に指定された超軟水の仕込み水と、地元の契約農家で栽培した良質な米を使う事でフレッシュで香り高くキレのある酒を仕込んでいます。

日本酒は美味しい。難しく考えずとも感じて頂ける、
日本酒の登竜門としての立ち位置を目指しています。

日本酒がお好きな方はもちろん、これから試したいと思っている方にも、是非お試し頂きたいお酒です。
・・・HPり引用



★〜縁を結ぶ酒「月山」〜
日本では古来より、神事の最後にお酒(御神酒)頂く習慣があります。
お酒は人と神様を結ぶコミュニケーションツールだったのです。
今でもお酒は人と人とを繋ぐコミュニケーションツールとしての役割があります。

月山は皆様のコミュニケーションツールとして、皆様のご縁を結ぶお酒としてを飲んで頂きたいと思っております。

料理の引き立て役に、家族でのお食事に、大切な記念日に、手にして頂けると喜びます。
・・・HPり引用



★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにイチゴ?のような香り。
呑んでみるとほのかに甘く、苦みもあります。
後味はかすかにカラメルのような味のあとに辛さが感じられます。


ワイングラスで美味しい日本酒アワード 最高金賞を獲得した、優しい香りと味わいの旨口純米酒です。・・・HPより



やっぱり美味い!★新潟『鶴齢 山田錦 純米生原酒 令和1年度醸造』を呑みました!

2020-09-13 06:16:00 | 純米
★新潟県南魚沼市塩沢の日本酒です(^0^)/
越後湯沢からほど近い「塩沢駅」から徒歩で行けますよ。
観光にいかがてしょうか?



★1717年創業以来、およそ300年もの歴史を持つ青木酒造は、魚沼でも特に上質の水が流れる塩沢地区に位置する。毎年約2,000石の酒を、最高の日本酒を生む寒造りにこだわりながら冬期間だけで仕込み、あくまで手造りに徹した伝統ある蔵である。・・・青木酒造ホームページより



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかにマスカットのような香り。
呑んでみるとマスカットのような味の後に辛さと苦み。
後味は呑んだ時と同じような感じで藁のような味も感じられます。
温度が上がるとミルクのような味も感じられます。

美味い!

筋トレ後の一杯!★群馬「大盃 macho 純米【山田錦】80%」を呑みました!

2020-09-02 07:34:26 | 純米
★高崎市の牧野酒造の日本酒です(^0^)/

杜氏は南部杜氏です。



★マッチョシリーズは酒米「山田錦」「雄町」「愛山」の3種があります。



★それでは呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみるとかすかにメロンのような甘味とやや微炭酸のようなガス感があります。
後味も呑んだ時と同じような感じです。

マッチョという割には、やさしい味わいでした!

★新潟「妙高山 特別純米 直汲み生原酒」をテイスティング!

2020-08-09 05:06:00 | 純米
★上越市の妙高酒造の日本酒です。


創業文化12年(1815年)。
​越後富士と呼ばれる標高2454mの妙高山を望む、詩情豊かな頸城平野の風土の中で、厳選された原料と創意工夫に満ちた酒造りの思想で個性豊かな酒を生み出し続けています。





★それでは呑んでみます(^0^)/
香り控えめ。
呑んでみるとミルクのような甘味が口の中に広がります。
後味も呑んだときと同じ味わいで、藁のような味も感じられます。

味わい深く、美味しいです(^0^)/

★新潟 『鶴齢 山田錦 特別純米生原酒 令和1年度醸造』 をテイスティング!

2020-07-29 07:17:19 | 純米
★新潟県南魚沼市塩沢の日本酒です(^0^)/
越後湯沢からほど近い「塩沢駅」から徒歩で行けますよ。
観光にいかがてしょうか?



★1717年創業以来、およそ300年もの歴史を持つ青木酒造は、魚沼でも特に上質の水が流れる塩沢地区に位置する。毎年約2,000石の酒を、最高の日本酒を生む寒造りにこだわりながら冬期間だけで仕込み、あくまで手造りに徹した伝統ある蔵である。・・・青木酒造ホームページより



★それでは呑んでみます(^0^)/
柑橘系の香り。
呑んでみると、ほのかにミルクのような味と酸味と苦みが感じられます。
後味は柑橘系でやや辛さがあり、スッキリとしています。

常温でマスカットのような味わいになりました。(^0^)/

鶴ヶ城の近くにある蔵の酒!★福島「會津宮泉 純米酒 雄山錦 火入れ」をテイスティング!

2020-07-12 08:42:09 | 純米
★会津若松市 「宮泉銘醸」 の日本酒です(^0^)/

★富山県生まれの酒米「雄山錦」。
その名前は雄大な立山連峰の主峰「雄山」に由来しています。
母(胚珠)は「ひだほまれ」、父(花粉)は「秋田33号」が親となったお米で、開発にかかった歳月は10年以上。
1997年に新品種として登録されました。





★それでは呑んでみます(^0^)/
マスカット系、柑橘系の香り
呑んでみると若干フルーティーでマスカットの風味ながら辛さがあり、かすかに微炭酸のようなガスが感じられます。
後味も呑んだ時と同じような感じで、スッキリした後味です。

美味しいです。

戦後初の全量純米蔵!★埼玉「神亀 純米酒 生酒」をテイスティング!

2020-07-06 04:16:32 | 純米
★蓮田市「神亀酒造」の日本酒です。

★神亀酒造は米と米麹と水から日本酒を造っています。
何も足さず、何も隠さず、職人の技と農家と時間を味方として、じっくり丁寧に造り上げています。
 純米酒は、米だけの酒。アルコール添加で味を調整することのない、醸したままのお酒です。
それゆえに、純米酒造りでは、原料であるお米の品質が良いものでなければなりません。

 仕込み水は、秩父系荒川の伏流水。硬水使用ならではの骨格のしっかりとした辛口純米酒を醸しています。
そのフルボディの純米酒が熟成によって、さらには、燗酒にすることで、実にしみじみとした旨み、優しい飲み心地という長所が現れるのが神亀という酒の真骨頂です。
・・・HPより引用





★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにミルクのような香り。
呑んでみるとスッキリとしたミルク風味。
後味は呑んだ時と同じで最後に辛さがきます。
「スッキリ味」でした。

4種類の米で造った!★新潟 「にしかんじゅんまい」をテイスティング!

2020-06-22 04:26:27 | 純米
★西蒲区の笹祝酒造の日本酒です。
笹祝酒造の創業は明治32年。

「にしかんじゅんまい」
品質:純米酒
酒米:五百万石、亀の尾、コシヒカリ、越淡麗
精白:65%(最も低精白が65%。58~65の間です)
アルコール:15度
日本酒度:+1
酵母:越後酋楽会s-3酵母



イラストは4つのお米つぶ(社長直筆)。4種類のお米と4軒の農家さんそして4年目の挑戦を現わしています。

 日本酒造りでは、一つのお酒を仕込むのにお米を4回に分けて投入します。1回目は「酒母(しゅぼ)」。まずは小さいタンクで少量のお米を使い、酵母を増殖させながら醗酵を行います。いわゆるスターターというものですね。

 その後、大きいタンクに移したら2回目、3回目、4回目のお米を投入します。なぜ一度にまとめて投入しないかというと、理由はいくつかあるのですが、一番は「清酒酵母が薄まらないようにする」為です。

 お酒のタンクの中は雑菌や良くないカビが入り込む危険性があります。それらの菌やカビが過剰に増えてしまわないよう、酒造りに適した「清酒酵母」をたっぷり増殖させる事でブロック出来るのです。タンクの中に清酒酵母がいっぱいに増えたら追加の米、その米を栄養に清酒酵母がまたいっぱいに増えたらまた追加の米という具合に、継ぎ足し継ぎ足しお米を投入していきます。この工程の事を3段仕込みといいます(4段仕込みという製法もあります)。

 「にしかんじゅんまい」では4回のお米の投入のタイミング毎に、毎回違う農家さんが育てた違う品種のお米を使って仕込んでいます。

・酒母米  五百万石 【岩室酒米部会】(最初の投入)
・添米   亀の尾【そら野テラス】(2回目の投入)
・仲米   コシヒカリ【山田哲也】(3回目の投入)
・留米   越淡麗【鈴木哲】(最後、4回目の投入)
・・・笹祝酒造のブログ から引用



★それではで呑んでみます(^0^)/
香りはほとんどありません。
呑んでみるとほのかな酸味と旨味があり、まろやかな味わい。
後味は少し辛め。

色々な食べ物も合いそう。晩酌にいいと思います。

★コスパ抜群! 新潟「越の誉 純米白麹 Circs(サークス)」をテイスティング!  

2020-05-21 05:28:20 | 純米
★柏崎市の原酒造の日本酒です。

★白麹(しろこうじ)とは
白麹とは、焼酎を造るときに使用する麹菌の一種でクエン酸生成の多い麹になるのが大きな特徴です。
通常、日本酒の仕込には黄麹菌を使用します。
麹自体は、黄麹は栗のような味がするのに対し、白麹を噛むとまるでレモンのような酸味を感じます。これは、白麹の生成したクエン酸のためです。

弊社ではこの白麹を使用して日本酒を仕込むことで、酸味が高く酒質のしっかりとした爽やかな日本酒に仕上げました。また、この酸味にあう酵母を選定し使用することで、フルーツ系リンゴのような吟醸香とサッパリとした酸味が相まって、特に肉料理とはとても相性が良いようです。食中酒としてお楽しみください。日本酒の世界を(少し)広げる新時代のお酒です。・・・HPより引用



★Circs(サークス)ネーミングの由来
Circs(サークス)というネーミングは、サークル(輪・和)という言葉から発想した造語です。
越の誉の「和を以て良酒を醸すべし」という精神。日本酒を囲む人々を繋げる和。そしてこれからの日本酒新時代へ投げかける輪の一つになりたいという想いから造り手の心に響いてきた言葉を名前にしました。



★それでは呑んでみます(^0^)/
グレープフルーツのような柑橘系の香り。
呑んでみると柑橘系のすっぱさが全面に出ています。
後味が爽やかです。

フルーツ系の味わいが好きな人にはお奨め!
しかも税込み1,415円(税込) とコスパ抜群です!


福島の「いにだしぜんしゅ 穏」も白麹(しろこうじ)仕込みでした。

★島根「開春 純米 石の顔 生原酒」をテイスティング!

2020-05-14 05:18:00 | 純米
★大田市の若林酒造の日本酒です(^0^)/
★太田市の特産品は
銀細工・かずらふくろう・赤穂もち・高原茶・天領シャモ・しろいか・干しカレイ・あご野焼き・すまき蒲鉾・柿酢・醤油・温泉津民芸陶器・石州瓦・すまきかまぼこ・自然薯・メロン・温泉津ガラス・魔除け飾り面・いも焼酎「石見銀山」・さば塩辛
のようです。





★それでは呑んでみます(^0^)/
かすかにメロンのような香り。
呑んでみると、ほのかにミルクのような甘さがあります。
後味は藁のような味がしました(^0^)

★新潟「願人 山廃純米酒 生酒」をテイスティング!

2020-05-11 04:58:33 | 純米
★新潟市内野の塩川酒造の日本酒です(^0^)/



★大正元年、肩書地に於いて創醸。当蔵元のある内野町は新潟市の西に位置し、新潟大学の街としても知られています。
古来より信濃川の伏流水が豊かで、良質な水に恵まれた土地です。信濃川の支流である西川と江戸時代に人力で掘削された新川の立体交差が一望でき、豊かな穀倉地帯が築かれてきた歴史を感じることができます。
仕込蔵は昔ながらの土蔵倉で、四季の温度差も少なく酒造りに適した環境となっております。仕込みタンク25基には自動冷却装置を施し、醪の発酵管理はもとより貯蔵酒も徹底した温度管理をしております。 ・・・HPより

★極寒造り、越後杜氏入魂の酒造技
名高き越後杜氏と蔵人が、磨きぬかれた技で良質な酒造好適米、自家井戸から汲み上げられた清烈な水を使用し、雪の舞う極寒の最中、徹底した寒造りで日夜手造りひとすじに丹精込めて酒造りをしております。

地酒を世界中の方々に親しんで頂くため、新たな日本酒の開発や海外での現地製造にも積極的に取り組んでいます。



★それでは呑んでみます(^0^)/
ほのかに独特な香り。
呑んでみると、藁やミルクのような味と独特の酸味。
後味はほのかな辛さと酸味があります。
味わい深い日本酒です。(^0^)/