てつがくカフェ@いわて

てつがくカフェ@いわてのブログです。

てつがくカフェ@いわて-etcetra avec DAN- Bien fait⑫

2013-12-19 13:33:45 | イベント

リクエストに応えてDANさんは、1Fに降り準備をし始めました。今度は音響ありのライヴです。初めに聴いたのとどういう風に違って聞こえてくるのでしょうか?

間奏にフルートを交え『命の花』、そして同じく間奏にフルートを交え『命の音』を演奏してくださいました。

しゅんの中央にあるでかい階段に座りながら聴く人(私も含めて)、1Fの間近で立ちながら聴く人、二階で紅茶を飲みながら聴く人、いろんな想いが駆け巡ります。

やはりフルートに入ると皆の様子が違います。いつかブログでも言いましたが、フルートの音色って魂に届く気がするんですよね。昔から童話なんかでも笛をふく人って魔法使いとか旅人とか、定住しない人が多い気がする。

DANさんのフルートは本当に魔法使いのようでした。

そしてフルートを交えた『命の花』。『命の音』。

魂に響くといいましたが、魂というものが実体としてあるのではなく、このメロディーと歌と詞とフルートの音色が「魂」なるものを形象化するのかもしれません。

ライブ後の会場から感想を簡単に拾いました(本当にあっという間で濃厚・濃縮された時間でした)。

「二回目に聞いたからかもしれないが、映像がない方が状況がありありと浮かんでくる」とか、「音楽の力、音楽は無力か?という問いではなく、音楽には目的を求めるものではないのではないか?」とか「音楽は無力。でもいつも傍にあるもの」といったご意見が出されたことを記憶しております。

音楽を含め、すべての芸術は自分の実存にはりついた固有の<今・ここ>から私達を解放する機能を持っているような気がします。それは<私>を超えて非-人称的な<わたしたち>なるものへ明け渡すような気さえします。

自分や身の周りの人に起こった事を歌っているのだけれど、それが作者の固有性を超え普遍性を獲得していく。人間存在に宿る「固有と普遍」のテーマは永遠の不思議なテーマですが、やはりこれは「死」というものをつきつめて考えなければ出てこないような気がします。<私>の死と<あなた>の死と<彼/彼女>の死と。

また、表現することの意味や起源を今回問いましたが、そこにも何か表現せざるをえないものとしての「死からの力」というものがあるような気がします。死を私達は決してこれまでわかったことはなかったし、今もわからないし、これからもわからないでしょう。そして自分の死以上に私達に何かを触発しつづけてやまないもの、それは自分の死ではなく、「他者」の死でありつづけるでしょう。

今回お忙しい中お集まりいただきました皆様、そして会場を提供してくださった喫茶店「しゅん」の各位様には、心から感謝の想いをお伝えいたします。本当に本当にありがとうございました。今までで一番楽しかったし、初めて本当の「てつがくカフェ」をした気がします。

また、てつがくカフェ開始時から今回最後までご協力いただいたI先生(そして宣伝をかなり力いれて手伝ってくださったTさん)、本当にありがとうございました。

そして何よりDANさん夫妻、ご家庭お持ちでお忙しい中釜石からご参加いただき本当に本当にありがとうございました。あの非常時に「歌」を作ってくれたという出来事自体、私には全く信じられず、人間の可能性、多様性に改めて希望をいただきました。まさに「sing or die 」ですね(加賀谷)。

※カフェ後、美しいDANさん夫妻、大好きI先生夫妻、いってるH君を交えた打ち上げもめっちゃ楽しかったです!!盛岡ベアレインexcellentでございました。では、またいつか会えましたら、Au revoir!