平成21年2月2日からスタートした日本郵便のサービス
「インターネットによるゆうパックラベル印字サービス(Webプリントサービス)」を利用してみました。
ゆうパックは、オークションで利用することが多いのですが、
今回は、雑誌がまとめて売れたので利用しました。
小さいけど重い物は、サイズ優先のゆうパックがお得なんです。
(逆に大きいけど軽いものは、重さ優先のYahoo!ゆうパックがお得です。)
このサービス、アドレス帳機能もあるので、
差出人を登録しておけば、次からは選択するだけでいいし、
良く送る相手を登録しておけば、それも選択するだけでいいので
簡単そうです。
さて、荷物と一緒に近所の郵便局へ持って行きましたが、
始まったばかりのサービスということもあってか、
窓口のお姉さんは、慎重そうに(私にはそう見えましたw)対応してくれました。
当然支払いは、切手です^^v
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サービス内容
お手持ちのパソコン・プリンタでゆうパックラベルを作成、印刷できるサービスです。ゆうびんホームページ上で、お届け先の住所氏名等の必要事項を入力していただくことにより、ゆうパックラベルの作成が可能です。(カラー印字対応A4のプリンタが必要)
ご利用方法
ゆうびんホームページから、Webプリントサービスの画面にアクセスしていただき、新規ユーザ登録をしていただきます。
料金
無料
ご利用いただける窓口
Webプリントサービスで印字したゆうパックラベルでの差出しは、全国の郵便事業株式会社支店及び郵便局の窓口でご利用いただけます。
サービス開始日時
平成21年2月2日(月)9時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「インターネットによるゆうパックラベル印字サービス(Webプリントサービス)」を利用してみました。
ゆうパックは、オークションで利用することが多いのですが、
今回は、雑誌がまとめて売れたので利用しました。
小さいけど重い物は、サイズ優先のゆうパックがお得なんです。
(逆に大きいけど軽いものは、重さ優先のYahoo!ゆうパックがお得です。)
このサービス、アドレス帳機能もあるので、
差出人を登録しておけば、次からは選択するだけでいいし、
良く送る相手を登録しておけば、それも選択するだけでいいので
簡単そうです。
さて、荷物と一緒に近所の郵便局へ持って行きましたが、
始まったばかりのサービスということもあってか、
窓口のお姉さんは、慎重そうに(私にはそう見えましたw)対応してくれました。
当然支払いは、切手です^^v
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
お手持ちのパソコン・プリンタでゆうパックラベルを作成、印刷できるサービスです。ゆうびんホームページ上で、お届け先の住所氏名等の必要事項を入力していただくことにより、ゆうパックラベルの作成が可能です。(カラー印字対応A4のプリンタが必要)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
ゆうびんホームページから、Webプリントサービスの画面にアクセスしていただき、新規ユーザ登録をしていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
無料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
Webプリントサービスで印字したゆうパックラベルでの差出しは、全国の郵便事業株式会社支店及び郵便局の窓口でご利用いただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
平成21年2月2日(月)9時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~