今日は帰省できましたw
いろいろ準備をしていて、結局出発は14時過ぎ。
まず、洋菓子屋さんへ行って、ロールケーキを買う。
次に、図書館へ行って本の返却をする。
それから、ガソリンスタンドでガソリンを入れる。
で、いつもより1つだけ遠いICまで下道を走る。
って、ここまでだけでもかなり時間を使ってます^^;
高速道路へ入り、順調に進んでいました。
でも、途中で 事故渋滞の情報が入ってきて、
一時より全体のスピードも下がった感じでした。
めいっぱいETC通勤時間帯割引を利用するために
一旦降りようと思っていたICが近くなった頃には、
ひょっとして、全行程を通勤時間帯にできるのでは? という思いが強くなり
最初に決めていたICでは降りずに通過。
案の定、もう一つ先のICに着く時刻が17時をちょっと過ぎる
ことがわかりました。パーキングで時間調整をすることもなく、
17時10分頃に一旦高速道路を降りました。
一旦一般道へ出て、ETCカードを差し替えて
Uターンをして、同じICから再び高速道路へ。
これで、ETCカードの2枚使いで、全行程を5割引♪
半分だけ通勤時間帯割引だと思って計算していた料金より
1,000円以上安くなりました^^v
ところで、昨日可決された2次補正予算(?)で
ETC利用で土日祝の通行料金が1,000円になることに決まりましたね。
この話、定期的に実家との往復をする私にとっては
とてもありがたい話なのですが、
果たして、利用者が増えることでの弊害がどの程度になるのやら・・・。
道の渋滞、パーキング(サービス)エリアの渋滞などが
許せる範囲だったらいいけどね~。
景気回復のための法案だということで意図はわからないでもないけど、
どこまで行っても1,000円ってより、休日昼間割引の100km以内という
限定をはずすだけでも良かったのでは?と思ってしまいます。
いろいろ準備をしていて、結局出発は14時過ぎ。
まず、洋菓子屋さんへ行って、ロールケーキを買う。
次に、図書館へ行って本の返却をする。
それから、ガソリンスタンドでガソリンを入れる。
で、いつもより1つだけ遠いICまで下道を走る。
って、ここまでだけでもかなり時間を使ってます^^;
高速道路へ入り、順調に進んでいました。
でも、途中で 事故渋滞の情報が入ってきて、
一時より全体のスピードも下がった感じでした。
めいっぱいETC通勤時間帯割引を利用するために
一旦降りようと思っていたICが近くなった頃には、
ひょっとして、全行程を通勤時間帯にできるのでは? という思いが強くなり
最初に決めていたICでは降りずに通過。
案の定、もう一つ先のICに着く時刻が17時をちょっと過ぎる
ことがわかりました。パーキングで時間調整をすることもなく、
17時10分頃に一旦高速道路を降りました。
一旦一般道へ出て、ETCカードを差し替えて
Uターンをして、同じICから再び高速道路へ。
これで、ETCカードの2枚使いで、全行程を5割引♪
半分だけ通勤時間帯割引だと思って計算していた料金より
1,000円以上安くなりました^^v
ところで、昨日可決された2次補正予算(?)で
ETC利用で土日祝の通行料金が1,000円になることに決まりましたね。
この話、定期的に実家との往復をする私にとっては
とてもありがたい話なのですが、
果たして、利用者が増えることでの弊害がどの程度になるのやら・・・。
道の渋滞、パーキング(サービス)エリアの渋滞などが
許せる範囲だったらいいけどね~。
景気回復のための法案だということで意図はわからないでもないけど、
どこまで行っても1,000円ってより、休日昼間割引の100km以内という
限定をはずすだけでも良かったのでは?と思ってしまいます。