こんばんは、智子です^^
生後3カ月になる我が子と遊びながら日々を送っています!!
もうじき離乳食が始まるなーと思い、食器を色々と調べてみました。
すると、
ネット上で、ある願いを持った人や団体が応援金を募り、
賛同する支援者を集め、寄付をしてもらい、夢を実現する、
という方法であるクラウドファンディングのサイト「READY FOR」に、
国産材を使って国内で製造された安心して使用できる、
「国産材を使った幼児用食器」を作りたいと願って頑張っている三重の人を発見!!
"中山拓"とおっしゃる方のようです。
「日本の森林と木を次世代へ」をコンセプトに今年の4月から活動している
"日本モッキ"の代表をしておられるそうです。
その方の願いは、
「日本の木材で日本製の安全安心な子供向け食器を作りたい
ー食卓にやさしさを、未来の子供たちに森林をー」
想いとしては、
●日本の木でできた物はたくさんあるが、
日本の木を使った安心して使える幼児向けの食器は少ない
●消費者は、国産がいいなと思いつつ、高価で手が出いくいのではないか
●今、杉やヒノキが植わっている森の木々は密集しているが、
そのままでは間伐などがされず放置され、森は荒れてしまう
●幼いころから国産材の製品に触れながら成長すると、
木を使うことの大切さを知れるはず
●木を使う→木を消費することで手入れされた森できる
→次世代の子供たちに引き継ぐことができるという循環をつくれたらいいな
ということのようです!!
作る食器はこんな感じらしい↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/022fed62262a5cf566bc7eb6bbeb5e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/b74a2fbd15783321a81f04038c38566d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/d9a6ffbfac1a0643f148d8a6a3e3fc36.jpg)
すごくかわいいですよね(*´ω`)ノ
これが、安心して使える素材でできていて、
生産者の想いと顔が見えて、手が届く金額なら、
そんでもって、買うことで、
後世の子供に豊かな森を残すことができるお手伝いができるというのなら、
間違いなく買いますね!!!
参照URL→https://readyfor.jp/projects/4571
※写真も上記のサイトより参照しています
私も木のお皿やスプーンを探したことがありました。
確かに、インドネシアなどの外国の木を使っていたり、
海外で製造されていたりする商品がたくさんありました。
日本の国土の約7割が森林だというのに外国製なのはもったいないと思ってしまいました。。
また、国産材を使用したお皿になると一枚何千円~何万円もして、
なかなか手が出せないなと思ったこともあります。
私は、リラックスできる木の香りや優しい触りごこちがとっても好きです。
自然と一緒に居れる感じがしてとっても癒されます^^
そして、日本中にある、豊富な資源でもあります。
なので、もっともっと生活に木が有効活用されると嬉しいです。
この取組、応援してみたいなぁと思います★
ちなみに、これは、6月12日から25日間(7月7日まで)応援資金を募っているようです!!
ではでは、このへんで(∩´∀`)∩
来週の金曜日は坂本(レイ)さんです!!
生後3カ月になる我が子と遊びながら日々を送っています!!
もうじき離乳食が始まるなーと思い、食器を色々と調べてみました。
すると、
ネット上で、ある願いを持った人や団体が応援金を募り、
賛同する支援者を集め、寄付をしてもらい、夢を実現する、
という方法であるクラウドファンディングのサイト「READY FOR」に、
国産材を使って国内で製造された安心して使用できる、
「国産材を使った幼児用食器」を作りたいと願って頑張っている三重の人を発見!!
"中山拓"とおっしゃる方のようです。
「日本の森林と木を次世代へ」をコンセプトに今年の4月から活動している
"日本モッキ"の代表をしておられるそうです。
その方の願いは、
「日本の木材で日本製の安全安心な子供向け食器を作りたい
ー食卓にやさしさを、未来の子供たちに森林をー」
想いとしては、
●日本の木でできた物はたくさんあるが、
日本の木を使った安心して使える幼児向けの食器は少ない
●消費者は、国産がいいなと思いつつ、高価で手が出いくいのではないか
●今、杉やヒノキが植わっている森の木々は密集しているが、
そのままでは間伐などがされず放置され、森は荒れてしまう
●幼いころから国産材の製品に触れながら成長すると、
木を使うことの大切さを知れるはず
●木を使う→木を消費することで手入れされた森できる
→次世代の子供たちに引き継ぐことができるという循環をつくれたらいいな
ということのようです!!
作る食器はこんな感じらしい↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/64/022fed62262a5cf566bc7eb6bbeb5e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/b74a2fbd15783321a81f04038c38566d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/d9a6ffbfac1a0643f148d8a6a3e3fc36.jpg)
すごくかわいいですよね(*´ω`)ノ
これが、安心して使える素材でできていて、
生産者の想いと顔が見えて、手が届く金額なら、
そんでもって、買うことで、
後世の子供に豊かな森を残すことができるお手伝いができるというのなら、
間違いなく買いますね!!!
参照URL→https://readyfor.jp/projects/4571
※写真も上記のサイトより参照しています
私も木のお皿やスプーンを探したことがありました。
確かに、インドネシアなどの外国の木を使っていたり、
海外で製造されていたりする商品がたくさんありました。
日本の国土の約7割が森林だというのに外国製なのはもったいないと思ってしまいました。。
また、国産材を使用したお皿になると一枚何千円~何万円もして、
なかなか手が出せないなと思ったこともあります。
私は、リラックスできる木の香りや優しい触りごこちがとっても好きです。
自然と一緒に居れる感じがしてとっても癒されます^^
そして、日本中にある、豊富な資源でもあります。
なので、もっともっと生活に木が有効活用されると嬉しいです。
この取組、応援してみたいなぁと思います★
ちなみに、これは、6月12日から25日間(7月7日まで)応援資金を募っているようです!!
ではでは、このへんで(∩´∀`)∩
来週の金曜日は坂本(レイ)さんです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます