こんばんは。
自然栽培農家の坂本です。
私が自然栽培を始めたのは、2006年。
気が付けば、ちょうど10年です。
農薬を使わない。
肥料も使わない。
化学肥料だけでなく、有機肥料も使いません。
そんな状況で育てるには、
「育つ環境」を作る必要があります。
自然栽培は、環境作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/9cb83703aec3353e349fe47c04a9287e.jpg)
戦後の農業は、大量生産・安定供給のための
栽培技術が普及してきました。
それが「農薬・肥料・機械」です。
お蔭で生産性は飛躍的に向上しましたが、
その反面、様々な問題も生まれてきました。
その一つが「食の安全」に関わる問題です。
日本は、終戦直後よりも豊かになりました。
ようやく「味、安全性、想い」などにも
目を向けられる時代がやってきたようです。
そういった現代のニーズに応える農作物として
自然栽培は大きな可能性を感じています。
私が自然栽培を始めた当初は、
会社勤務の傍ら、週末農業でした。
そして、2013年には脱サラ就農し、
三重県で唯一の自然栽培専業農家になりました。
就農してからは、農家さんや大学生、そして小学校にも
プロとして指導に回らせていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/e5e48df5419b5a2f7342973faf764f69.jpg)
お陰様で去年は新たに2軒の自然栽培農家さんが誕生し、
これから一緒に取り組んでくれそうな農家さんも
増えてきました。
個人的にも嬉しいことですし、
社会的にも好ましいことだと思います。
そして、更に新しい動きが生まれそうです。
安全な食を作る農家。
社会問題と向き合う農家。
そんな方たちが集まって、
自然栽培の勉強会を始めることになりました。
第1回は、2016年6月に、いなべ市で開催予定です。
興味のある方は、坂本までご連絡ください。
さて、次回の金曜ブログ担当は金児氏です。
お楽しみに。
自然栽培農家の坂本です。
私が自然栽培を始めたのは、2006年。
気が付けば、ちょうど10年です。
農薬を使わない。
肥料も使わない。
化学肥料だけでなく、有機肥料も使いません。
そんな状況で育てるには、
「育つ環境」を作る必要があります。
自然栽培は、環境作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/9cb83703aec3353e349fe47c04a9287e.jpg)
戦後の農業は、大量生産・安定供給のための
栽培技術が普及してきました。
それが「農薬・肥料・機械」です。
お蔭で生産性は飛躍的に向上しましたが、
その反面、様々な問題も生まれてきました。
その一つが「食の安全」に関わる問題です。
日本は、終戦直後よりも豊かになりました。
ようやく「味、安全性、想い」などにも
目を向けられる時代がやってきたようです。
そういった現代のニーズに応える農作物として
自然栽培は大きな可能性を感じています。
私が自然栽培を始めた当初は、
会社勤務の傍ら、週末農業でした。
そして、2013年には脱サラ就農し、
三重県で唯一の自然栽培専業農家になりました。
就農してからは、農家さんや大学生、そして小学校にも
プロとして指導に回らせていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/e5e48df5419b5a2f7342973faf764f69.jpg)
お陰様で去年は新たに2軒の自然栽培農家さんが誕生し、
これから一緒に取り組んでくれそうな農家さんも
増えてきました。
個人的にも嬉しいことですし、
社会的にも好ましいことだと思います。
そして、更に新しい動きが生まれそうです。
安全な食を作る農家。
社会問題と向き合う農家。
そんな方たちが集まって、
自然栽培の勉強会を始めることになりました。
第1回は、2016年6月に、いなべ市で開催予定です。
興味のある方は、坂本までご連絡ください。
さて、次回の金曜ブログ担当は金児氏です。
お楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます