![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/c85b0037e236e207e403e9d5175d19df.jpg)
浅間岳への行き方を知りたい!
というコメントが来そうなので
先にアップしておきます。
草花丘陵ハイキングコースになってますので
あきる野市の慈勝寺付近から
大澄山~浅間岳と歩くことができます。
なお、大澄山は「おおすみやま」と思ってましたが
『だいちょうさん』が正しいようです。
無線で間違ったことを喋ってました。すみません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/7ff73d2f0390e072b9b7a1754e22e670.jpg)
また、羽村市郷土博物館(Pあり)側から
浅間岳に登ることもできます。
なお、この博物館はJR羽村駅から徒歩20分のところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/aa1b20a49b7dcba4f06213ad9223e809.jpg)
前日の雨で道は荒れておりスニーカーでは少々厳しい状況でしたが
途中には溝蕎麦(みぞそば)の花が咲いたりなかなか楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/2383f071aa08490697ad7a1ae8068229.jpg)
頂上・浅間岳は見晴らしが悪く
この写真の後ろ側にはゴルフ場のフェンスもあり
無線にはあまり適しません。
やはり、少し下がった位置にある羽村神社
(地図によっては浅間神社と誤記)
が無線向きのロケーションでした。
行き方をお聞きしようと思ってました(笑)。
なるほど、羽村市郷土博物館には行ったことがありましたので、あの裏山の続きということですね。多摩川方面に開けていそうですね。
コメントありがとうございます。
博物館まで来られているのなら
問題なしですね。
山と博物館の間を登り始めれば
10分程度で到着します。
雨の翌日は足下に注意が必要です。
あと、天気の良い日は
ハイキングなどで来客多数の場合があります。
ぜひ、オンエアしてみてください。