遅くなりましたが先日行って来た
長崎・龍馬旅(笑)の報告をアップします
11月20日(土)~11月23(火・祝)にかけて行って来ました
いつもながら前から決めていた旅行ではなくて
「あっ何か長崎行きたいなぁ~」と1週間程前に思って
ホンで行ってきたんですよ…
私の旅行は何時もこんな感じです
20日(土)は仕事でしたので
終了次第に直ぐに職場を飛び出し
そのまま新大阪駅へ…
19時台の新幹線に乗って一路小倉へ向かう
翌日長崎に向かうので博多の方がいいのだが
何かこの日は博多のビジネスホテルはどこも満室
小倉で検索すれば殆んどのホテルが空いていた
翌日は少し早起きになるが小倉で泊まる事にした
【初日】 11月21日(日)
小倉宿泊したホテルを6時半にチェックアウト
そのまま小倉駅へ向かい新幹線で博多に向かう

朝の小倉駅
博多駅について朝食を取るなどして時間を費やし
8時30半過ぎの長崎行き特急「かもめ号」に乗車する
朝早い電車にもかかわらず乗客はほぼ満席状態
「やはり龍馬伝の影響で私同様みんな長崎に行くんだなぁ~」
と思ってたら途中の佐賀駅で殆んど下車
私のいる指定席車両は何時の間にか2割程度の乗車率に…
逆にちょっと「エッ何で佐賀駅で降りるの?」って感じでした
11時過ぎに定刻どおりに長崎に到着
天気も快晴で気持ちいい…
案内所で地図などを調達して
長崎散策 ~龍馬の足跡~ を訪ね歩き始める

長崎歴史文化博物館…元長崎奉行所跡地である

いきなり龍馬(左)と弥太郎(右)がお出迎え
ここでは龍馬の歴史が展示してあり
また別の部屋では岩崎弥太郎展もしてあった
ゆっくり時間をかけて見ることが出来た
長崎歴史文化博物館を約2時間ほど見物して
その後は散策地図を片手にあちこち回っていく

サント・ドミンゴ協会跡資料館

土佐商会跡地…路面電車の駅の片隅にある

清風亭跡地…龍馬と後藤象二郎が明治維新のきっかけとなる会談をした場所
駐車場の片隅にありあまり目立たない

上野彦馬生誕地…あの有名な龍馬の写真を撮った上野氏の生まれた所だ

長崎と言えば…その①眼鏡橋

長崎と言えば…その②出島
この辺りでチェックイン時間を過ぎてしまった
またかなり歩いたので足が痛くなってきたので
ホテルに向かう…今回利用したのはアパホテルだった
連泊なので少し料金が安くなるのだ
港に近く窓から海が見えるまぁまぁの部屋だった
チェックインしてシャワーを浴びて
泡泡タイムして少し寝て夕食を取りにいき
20時に部屋に戻って長崎で「龍馬伝」を見る
何か感慨深いものがあった…
【2日目】 11月22日(月)
この日は朝からあいにくの雨模様となった
「♪あぁ~あ~長崎はぁ~今日もぉ~雨だったぁ~♪」
との歌にもあるように雨は雨なりの長崎が見れるのも
いいじゃない!と思うようにした
朝再びシャワーを浴びて軽く朝食を取り
9時頃ホテルを出発
今日は最初にグラバー園をめざす
グラバー園まで路面電車やバスを使う手もあるが
時間はたっぷりあるのでゆっくり歩いて向かう事にした
今朝入港して来た豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」が見えた

「ダイヤモンドプリンセス号」…とてつもなくでかい
約30分位でグラバー園入り口付近に到着
ここには大浦天主堂や店が立ち並び
案外癒される場所でもある

右に行くと…グラバー園・大浦天主堂

大浦天主堂…立派ですね

グラバー園入り口…この先エスカレーターに乗って上にあがる

ウォーカーさんの住居

西洋料理発祥の碑…今は喫茶店になってた

グラバー像

グラバー園から望む長崎市外
1時間半ほどグラバー園をブラブラ散策し
今度は亀山社中と龍馬像を見に足を運ぶ
その前にお昼近くになってきたので
やはり長崎チャンャ唐Hべに中華街へ…

カステラ長崎堂本店

ボウリング発祥の地石碑

オランダ通り

長崎中華街
中華街でチャンャ唐Hし
亀山社中博物並びに龍馬像のある所へ向かう
ここからは少し距離があるので路面電車で向かう

龍馬ゆかりの料亭「藤屋」跡

龍馬の像まで後245m…ここまでかなり坂道を登ります

着きました…龍馬の像

司馬遼太郎「竜馬がゆく」の石碑
龍馬の像を見終えたら
次は亀山社中記念館へ向かう

亀山社中記念館…亀山社中の跡でもある

龍馬伝に出てきた名前がズラリ

龍馬のぶーつ像

亀山社中資料展示場…無料ですが寄付金を出しましょう!
亀山社中についてかなり学んだと言うか
150年少し前にここで日本を変えていく仕事を
弥太郎含めてしてたんだなぁ~と思いにふけていました
その後は再度路面電車を利用して
長崎原爆記念館を訪れる

長崎原爆資料館

平和の塔
ここを訪れるのはやはり平和を願うためには
広島も含めて必要であると感じる
二度とこのような過ちを犯す事の無いように
微力ながら手伝っていきたいと思っている
この原爆資料館・平和の塔を訪ねて
今回の旅のミッションは終了
この時時間は17時前
一度ホテルに戻り疲れた(特に足)体にアルコールを流し込み
夕食に再度市内に出かける
アメリカ人がやってるバーにはまってしまい
そこに3時間位いただろうか…
その後ラーメンを食べ22時頃にホテルに戻る
翌朝は9時にチェックアウトして
みやげ物を買って
長崎~博多~新大阪と約6時間弱で自宅に戻る
突発的な(何時もそうだが)旅であったが
とても自分なりには充実した3泊4日だった…
龍馬に浸り自分自身(仕事)への苛立ちも解消できた
さて次はどこへ行こうか…
こんな旅が好きでたまらないのである
《参考に…》
長崎へ行くならこのサイトはいいですよ!
『長崎龍馬通り』⇒http://www.nagasaki-ryomadori.com/
長崎・龍馬旅(笑)の報告をアップします
11月20日(土)~11月23(火・祝)にかけて行って来ました
いつもながら前から決めていた旅行ではなくて
「あっ何か長崎行きたいなぁ~」と1週間程前に思って
ホンで行ってきたんですよ…
私の旅行は何時もこんな感じです
20日(土)は仕事でしたので
終了次第に直ぐに職場を飛び出し
そのまま新大阪駅へ…
19時台の新幹線に乗って一路小倉へ向かう
翌日長崎に向かうので博多の方がいいのだが
何かこの日は博多のビジネスホテルはどこも満室
小倉で検索すれば殆んどのホテルが空いていた
翌日は少し早起きになるが小倉で泊まる事にした
【初日】 11月21日(日)
小倉宿泊したホテルを6時半にチェックアウト
そのまま小倉駅へ向かい新幹線で博多に向かう

朝の小倉駅
博多駅について朝食を取るなどして時間を費やし
8時30半過ぎの長崎行き特急「かもめ号」に乗車する
朝早い電車にもかかわらず乗客はほぼ満席状態
「やはり龍馬伝の影響で私同様みんな長崎に行くんだなぁ~」
と思ってたら途中の佐賀駅で殆んど下車
私のいる指定席車両は何時の間にか2割程度の乗車率に…
逆にちょっと「エッ何で佐賀駅で降りるの?」って感じでした
11時過ぎに定刻どおりに長崎に到着
天気も快晴で気持ちいい…
案内所で地図などを調達して
長崎散策 ~龍馬の足跡~ を訪ね歩き始める

長崎歴史文化博物館…元長崎奉行所跡地である

いきなり龍馬(左)と弥太郎(右)がお出迎え
ここでは龍馬の歴史が展示してあり
また別の部屋では岩崎弥太郎展もしてあった
ゆっくり時間をかけて見ることが出来た
長崎歴史文化博物館を約2時間ほど見物して
その後は散策地図を片手にあちこち回っていく

サント・ドミンゴ協会跡資料館

土佐商会跡地…路面電車の駅の片隅にある

清風亭跡地…龍馬と後藤象二郎が明治維新のきっかけとなる会談をした場所
駐車場の片隅にありあまり目立たない

上野彦馬生誕地…あの有名な龍馬の写真を撮った上野氏の生まれた所だ

長崎と言えば…その①眼鏡橋

長崎と言えば…その②出島
この辺りでチェックイン時間を過ぎてしまった
またかなり歩いたので足が痛くなってきたので
ホテルに向かう…今回利用したのはアパホテルだった
連泊なので少し料金が安くなるのだ
港に近く窓から海が見えるまぁまぁの部屋だった
チェックインしてシャワーを浴びて
泡泡タイムして少し寝て夕食を取りにいき
20時に部屋に戻って長崎で「龍馬伝」を見る
何か感慨深いものがあった…
【2日目】 11月22日(月)
この日は朝からあいにくの雨模様となった
「♪あぁ~あ~長崎はぁ~今日もぉ~雨だったぁ~♪」
との歌にもあるように雨は雨なりの長崎が見れるのも
いいじゃない!と思うようにした
朝再びシャワーを浴びて軽く朝食を取り
9時頃ホテルを出発
今日は最初にグラバー園をめざす
グラバー園まで路面電車やバスを使う手もあるが
時間はたっぷりあるのでゆっくり歩いて向かう事にした
今朝入港して来た豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」が見えた

「ダイヤモンドプリンセス号」…とてつもなくでかい
約30分位でグラバー園入り口付近に到着
ここには大浦天主堂や店が立ち並び
案外癒される場所でもある

右に行くと…グラバー園・大浦天主堂

大浦天主堂…立派ですね

グラバー園入り口…この先エスカレーターに乗って上にあがる

ウォーカーさんの住居

西洋料理発祥の碑…今は喫茶店になってた

グラバー像

グラバー園から望む長崎市外
1時間半ほどグラバー園をブラブラ散策し
今度は亀山社中と龍馬像を見に足を運ぶ
その前にお昼近くになってきたので
やはり長崎チャンャ唐Hべに中華街へ…

カステラ長崎堂本店

ボウリング発祥の地石碑

オランダ通り

長崎中華街
中華街でチャンャ唐Hし
亀山社中博物並びに龍馬像のある所へ向かう
ここからは少し距離があるので路面電車で向かう

龍馬ゆかりの料亭「藤屋」跡

龍馬の像まで後245m…ここまでかなり坂道を登ります

着きました…龍馬の像

司馬遼太郎「竜馬がゆく」の石碑
龍馬の像を見終えたら
次は亀山社中記念館へ向かう

亀山社中記念館…亀山社中の跡でもある

龍馬伝に出てきた名前がズラリ

龍馬のぶーつ像

亀山社中資料展示場…無料ですが寄付金を出しましょう!
亀山社中についてかなり学んだと言うか
150年少し前にここで日本を変えていく仕事を
弥太郎含めてしてたんだなぁ~と思いにふけていました
その後は再度路面電車を利用して
長崎原爆記念館を訪れる

長崎原爆資料館

平和の塔
ここを訪れるのはやはり平和を願うためには
広島も含めて必要であると感じる
二度とこのような過ちを犯す事の無いように
微力ながら手伝っていきたいと思っている
この原爆資料館・平和の塔を訪ねて
今回の旅のミッションは終了
この時時間は17時前
一度ホテルに戻り疲れた(特に足)体にアルコールを流し込み
夕食に再度市内に出かける
アメリカ人がやってるバーにはまってしまい
そこに3時間位いただろうか…
その後ラーメンを食べ22時頃にホテルに戻る
翌朝は9時にチェックアウトして
みやげ物を買って
長崎~博多~新大阪と約6時間弱で自宅に戻る
突発的な(何時もそうだが)旅であったが
とても自分なりには充実した3泊4日だった…
龍馬に浸り自分自身(仕事)への苛立ちも解消できた
さて次はどこへ行こうか…
こんな旅が好きでたまらないのである
《参考に…》
長崎へ行くならこのサイトはいいですよ!
『長崎龍馬通り』⇒http://www.nagasaki-ryomadori.com/