9月10日(木曜)
5時起床、5時30分朝食、ゴレⅡ発6時38分いよいよ今日はコンコルド到着予定、高度も4000㍍を越えた、
7時23分ビアンゲ氷河出合い上部はヤングハズバンド氷河となる、プランティークの上にムスターグタワーが聳えている、
10時 右ビアチェリー氷河、
12時 ナンテン氷河前にて昼食、-12時24分発
13時29分 右奥ガッシャーブルムⅣ峰(7925㍍)さらに右奥にバルトロカンリ(7312㍍)見ゆ、
14時30分 コンコルド(4600㍍)到着、すごい眺め、ブロードピーク(8047㍍)は手の届く範囲、世界第Ⅱの高峰K2(8611㍍)は少し離れて目の前、あまりにも大きい、しばし呆然、
9月11日(金曜)
6時30分出発バルトロ氷河の幅は数キロ、これをわたるとK2から派生するゴドウイン、オースチン氷河、これを登る、コンコルドからK2に迫り往復する、
7時19分 写生、7時35分写生、
10時40分 ブロードピークベースキャンプ(4956㍍)到着
11時35分 ベースキャンプからさらにのぼり5000メートル地点にて、昼食、
12時30分 手前に5800㍍の無名峰、奥に6000メートルのパストロンが見えるK2は大きすぎて写真に入りにくくなっている、ブロードピークの登攀ルートを見ると困難さはわからない、高度順応がもっとも困難に思える、
16時05分、コンコルドのテントに到着(9時間35分行動)K2の反対側マイテルピーク(6010㍍)はやたら切り立っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます