岩手のK村です。
TV等で見たことがあると思いますが、
フリクション抜群の靴底ハイパーVソールを使用した作業靴【忍】の写真です。
ハイパーVソールを使用した靴で、
石鹸水や油を塗った角度の付いたステンレスの板を登ってもスリップしない動画が
インターネット上にありますので、興味のある方は覗いて下さい。
この【忍】を沢登りに使っている人の書き込みもネット上にあります。
私はこの作業靴【忍】をハサミで切って短くして、更に穴を開けて靴紐を使用していますが快適です。
まだ沢登りに行く機会が無いので沢ではまだ試してはいませんが、
濡れた木の根や濡れて木道でも滑らず安心して歩く事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/81f375d91ae8ea101013d0cc85d713c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/579b112c1acc493be6404e67ae615892.jpg)
ハイパーVソールを使用したスニーカーはハイキング用に使用していますが、
フリクションが良いのでアプローチシューズとして使用可能と思います。
作業靴【忍】はワークマンで2,980円でした。
【忍】は安全靴なのでつま先にプロテクターが入っています。
スニーカーは茨城のジョイフル山新で3,980円でした。
N隊長いかがですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/a1418317d3d2adb76f60767493fbcf79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/27b3160fd131ef8e0e7f57d483f324a1.jpg)
TV等で見たことがあると思いますが、
フリクション抜群の靴底ハイパーVソールを使用した作業靴【忍】の写真です。
ハイパーVソールを使用した靴で、
石鹸水や油を塗った角度の付いたステンレスの板を登ってもスリップしない動画が
インターネット上にありますので、興味のある方は覗いて下さい。
この【忍】を沢登りに使っている人の書き込みもネット上にあります。
私はこの作業靴【忍】をハサミで切って短くして、更に穴を開けて靴紐を使用していますが快適です。
まだ沢登りに行く機会が無いので沢ではまだ試してはいませんが、
濡れた木の根や濡れて木道でも滑らず安心して歩く事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/81f375d91ae8ea101013d0cc85d713c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/579b112c1acc493be6404e67ae615892.jpg)
ハイパーVソールを使用したスニーカーはハイキング用に使用していますが、
フリクションが良いのでアプローチシューズとして使用可能と思います。
作業靴【忍】はワークマンで2,980円でした。
【忍】は安全靴なのでつま先にプロテクターが入っています。
スニーカーは茨城のジョイフル山新で3,980円でした。
N隊長いかがですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/a1418317d3d2adb76f60767493fbcf79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/27b3160fd131ef8e0e7f57d483f324a1.jpg)
僕の今アプローチシューズとして使っている運動靴、
新しい物なのにソールのゴムがべろべろ剥がれてきてしまって、
接着剤で貼り付けたりして、ごまかしごまかし履いているのですが、
長期の山行での下山の時にかなり不安でしたので(穂高でも剥がれ不安いっぱいでした。(^_^;)
ちょうど新しいアプローチシューズをどうしようかと悩んでいました。
5/10とかの靴を買う経済的余裕が難しいので、
さっそくHyperV #2000 か HyperV #003 というモデルの購入を考え始めました。
m(_ _)m
http://www.nisshinrubber.co.jp/shop/index_1.htm
http://www.nisshinrubber.co.jp/shop/index_2.htm