Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

CJA講座修了生向けの就業先ご紹介、 明徳義塾さんも!

2018年11月28日 | お知らせ
       CJA講座修了生向けの就業先ご紹介

                                   平成30年11月28日 水曜日

皆様のご清栄をお慶び致します。

さて、Cool Japan Academy:CJA日本語学校の日本語教師養成講座・修了生向けの就業先ご紹介においては、11月28日(水)時点で次の通りです。

(各学校様やそのお知り合いの方から、ご相談やご依頼を戴いた日程順でご紹介)

                  記
❶大分県大分市、学校法人・明日香学園さん

❷長崎県、学校法人・岩永学園グループさんの国内及び準備中の海外での日本語学校

❸岩永学園さんから、今後ご紹介いただく九州各地の日本語学校さん

❹日本語教材取り扱い会社さんご紹介の地元・姫路の日本語学校さん

❺「さくら東京日本語学校」等、株式会社アルファブライトさんの国内・海外の日本語学校

❻ISI学園さんの高田馬場校での20名募集などを始め、同学園の全国各地の日本語学校

❼11月28日付け:高知県「明徳義塾中学校・高等学校」の国際コース日本語科

                                        以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正光さん、サンライズ工業さんへの訪問記

2018年11月28日 | お知らせ
建設業の㈱正光さん、次いで自動車部品製造のサンライズ工業さんを訪問

サンライズ工業さんは、とりわけ国内の兵庫県市川町の工場でも、多数のヴェトナム人・インドネシア人・マレーシア人などを雇用しておられます。

中国・タイ・マレーシア・インドなどの海外の工場では、数千名といわれる多数の外国現地人が雇用されています。

他方、正光さんは、国内の3工場で合計60名近いベトナム人が勤務しておられます。

何れの企業の工場でも、外国人向けの日本語教育が、仕事の分野での日本語のみならず、生活や遊びなどの生

活全般で使用する日本語がもっと指導されることを強く希望しておられ、私どもCJA日本語学校:「日本語教師

養成講座」の受講生による支援や協力申し出をとても喜んで下さっています。

 そこで、来年1月から毎月1回、双方の事情を丁寧に勘案しつつ、当校による指導と外国人労働者側の受け

入れ準備とを調整するため、各企業の本社に行って、担当者窓口との間で具体的な話し合いを重ねる予定です。

他方、日本の大学生を、大学側と組んで、サンライズ工業さんの海外の工場でインターンシップを経験して

もらうツアーについても、賛成していただきました。

正光さんには、兵庫県以外で鳥取県にも工場がありますので、東南アジアの日本学校で学んでいる生徒さん

に、日本の工場でのインターンシップを体験していただくようなツアーを仕組んでいきます。

 では、今後とも、皆様のご支援を何卒宜しくお願い致します。

平成30年11月28日 水曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入管法改正案が衆院通過 参院へ送付

2018年11月28日 | お知らせ
入管法改正案が衆院通過 参院へ送付

2018/11/27 21:47 (2018/11/27 23:00更新)

衆院は27日夜の本会議で外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案を自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、参院に送付した。

これに先立ち、立憲民主党など野党6党派は山下貴司法相の不信任決議案を提出。

自民、公明などの反対多数で否決した。政府・与党は28日に参院で審議入りし、12月10日までの国会会期内に成立する日程を描く。

衆院本会議で入管法改正案が可決し、笑顔を見せた安倍首相(27日夜)
画像の拡大
衆院本会議で入管法改正案が可決し、笑顔を見せた安倍首相(27日夜)

立民の辻元清美国会対策委員長は27日午前、衆院法務委員会での採決に先立ち、自民党の森山裕国対委員長と会談した。

議論が不十分として衆院法務委での審議を継続するよう申し入れた。

森山氏は「審議を重ねてきた」と応じず、野党6党派は法相不信任案を衆院に提出した。

与党は不信任案の否決後、衆院法務委を再開し、可決した。

改正案は2つの在留資格を新設し、外国人労働者の受け入れを拡大する内容。

一定の日本語力や技能があれば得られ、通算5年滞在できる「特定技能1号」と、熟練した技能が必要で在留資格の更新と家族帯同が可能な「特定技能2号」だ。

1号の対象は農業や介護、建設など国内で人手不足が深刻な14業種。

開始から5年後の累計で技能実習生からの移行が45%と見込む。

政府は法案の成立後、詳細な分野別の受け入れ人数や必要な日本語能力などといった「運用方針」を定める。

自民、公明両党は26日、維新と法案修正で合意。

付則に盛り込んだ法施行後の見直しの時期を「3年後」から「2年後」に短縮するなどした。

衆院法務委では技能実習生の適切な保護や2号の厳格な運用を求めるなど10項目の付帯決議も可決した。

立民など野党は与党の国会運営に反発し、大島理森衆院議長に27日夜の衆院本会議での採決をやめるよう申し入れた。

大島氏は採決見送りには応じなかったものの、与党に改正案の施行前に運用方針や関連政省令を国会に報告するよう求めた。

法案が成立すれば、深刻な人手不足に直面する経済界の要望に応じ、外国人の単純労働の受け入れにかじを切ることになる。

日本の入国管理政策の転換となる。一方、政府は外国人の受け入れで国家を維持する移民政策とは一線を画す。

公明党の山口那津男代表は27日、入管法改正案の衆院通過に先立ち、安倍晋三首相と首相官邸で会談した。

「国会でいろいろな課題や論点が議論されている。実施までに課題を整理し、しっかりした準備が必要だ」と伝えた。

首相は「国会の議論を踏まえてしっかりやる」と応じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明徳義塾さん・国際コースご訪問・見学、決定!

2018年11月27日 | お知らせ
明徳義塾さんご訪問、決定

皆様のご健勝と清栄をお慶び致します。

さて、高知県のかの有名な「明徳義塾中学校・高等学校」を12月3日(月)にご訪問することになりました。

ここは、国際コースの日本語科等で、現在既に400名もの留学生を抱えておられて、今後も国策等で留学生が

さらに増加することを予想しておられますので、日本語教師への需要も非常に高いと思われます。

そこで、昔から長年にわたって続いている私立学校と学習塾との共存共栄関係のご縁を活かして、同校の竜

キャンパスに嵜本先生をお尋ねし致します。

このご縁の強化と発展は、私ども岡村ゼミナール&CJA日本語学校にとって、とてもメリットの多いものにな

るかと思いますので、CJA日本語学校:「日本語教師養成講座」の詳細等をしっかりとご説明させていただ

き、修了生の望ましい就業先の一つに加えさせていただきたいと願っています。

皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。

平成30年11月27日 火曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人材受け入れ法案の成立に向けて大きく前進

2018年11月27日 | お知らせ
外国人材法案 与党 きょう委員会採決 野党は法相不信任案も

                       NHKニュース 2018年11月27日 4時42分

外国人材の受け入れを拡大するための法案は27日、衆議院法務委員会で採決が行われることが委員長の職権で決まり、与党側は27日中に委員会と本会議で可決し、参議院に送る方針です。

野党側は採決を阻止するため山下法務大臣に対する不信任決議案の提出などを検討していて、与野党の攻防はヤマ場を迎えます。

今の国会の焦点となっている外国人材の受け入れを拡大するための法案をめぐって26日夜、衆議院法務委員会の理事会で与党側は「審議は尽くされつつある」として、27日委員会を開いて、質疑を行ったうえで採決を行いたいと提案しました。

野党側は「採決を行う環境にはなく到底受け入れられない」と反対し、自民党の葉梨委員長が27日の質疑と採決を職権で決めました。

こうした中で自民・公明両党は日本維新の会と法案の修正協議で合意し、制度の運用を見直す時期を「3年後」から「2年後」に短縮することなどを盛り込んだ修正案を提出しました。

与党側は来月10日までの会期内に法案を成立させたいとして、27日中に委員会と本会議で可決して参議院に送る方針です。

これに対し野党側は、採決を阻止するため山下法務大臣に対する不信任決議案の提出などを検討していて、衆議院通過をめぐる与野党の攻防はヤマ場を迎えます。

                                          以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする