あげちうのブロマガ

皇帝が消えた城で

起点となる一言が有る。

「ヘタってそんなに悪い事ですか?」

10年くらいして、その結論が有る。

「ヘタだと自分を守れない」

それは自滅的だ、だから悪い。


要するにその、前「評議会の議長」それは、”嘘をついていた”訳だ。
”それ”が、「嘘でした」そう言う結論にしか、ならなくなった。

良くも悪くもだ、「嘘は上手」だ。
そこに依存し続けた、と言うべきか。
「中華思想の皇帝」が、居て。
それに依存すれば、表面的には取り繕う事は出来て。
分不相応な地位がやがて、そこに有って。

重くなってきた頃、皇帝が居なくなった。

体制の問題がそこに有る。
ヘタは悪い。ただ、誰だって、最初は初心者だ。
それでも?言われた事を言われた通りに、それはかなりのボンクラでも出来る。
それに従ってる限りは、その下手さは、罪に成らない。上の使い方が悪いだけ。
責任を、そうやって「命令する」上の方へと、向けていく。
じゃないと、下の責任にしてると、突然自殺したりするから、だ。
少なくとも日本の天皇制は、基本的には、”そう言う構造”として有って。
昭和天皇は特に、良くも悪くも、”その”決意、意識が有って。
そこに「王の権威」それは定着していた。

それが、昭和から続く、鉄の倫理に成っていて。

平成が始まり、昭和天皇が亡くなり、「王の権威」が行方不明に成って。
探す結果で、ともかく「皇帝」そう仰ぐ存在がそこに居て。
皆で、そこに依存した。皇帝は、「王の権威」それを独占?し、隠してしまった。

そのまましかし、昭和と同じように、「自分が」嘘を付きつつ。
その体制は、それでもしばらく、上手く過ぎてしまって。
本当の「王の権威」それは隠蔽し続けて、それは続いた。

依存の結果、だろうか。
気づくと、ヘタに成ってた。
先生とは、とても言えない位に。
どんどんと、皇帝への依存が強まって。
そうして、やがて皇帝は、消えてしまった。

その結果だ。
何かの嘘が、重大な損害と共に、バレてしまった。
最初からのポリシーの様な物はある、ヘタとは、そんなに悪い事か?
その時、集まってくる人々は、みんな、ヘタな連中ばかりだった。
「上手い」それからは弾かれた様な人々が、何かの救いを求めてそこに居て。
”それ”のまま、何とかしなきゃいけなくなって、嘘を繰り返した、が。

結論として、ヘタでは家族も仲間も護れなかった、訳だ。
「大賀さん」が出来て、皇帝が消えて、それは比較的直ぐに、崩壊した。
誰が悪いのか?
そこは大きな疑問…それとしては残っている。

ともかく、軽犯罪の重過失も、この場合は相応、重いかもしれない。
この方向で、家族を護る?それは無理が出てきた、それは間違いないかも。

ともかく「大賀さん」その決定に逆らう、それは最大の”ヘタ”ではある。

まだ、家族は居るのだろうか。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事