昨日15日、住まいの相田区の花見会がありました。
但東町近辺の桜は満開なのに、我が集落の桜は2分咲き程度でした。

それが一夜にして満開です。 びっくりですわ。

ここは出石川支流の佐々木川。 相田区から続く下流は小谷区です。川っぷちの桜並木は続きます。

ウオーキングはここで引き返しの積もりでしたが、フト思い出しました。 小谷地区に、鎌倉時代の城跡があるそうです。
竹田城跡や有子山のような石垣積んだ城跡は戦国時代以降の城ですから、鎌倉時代は土塁の、規模も小さな城だったのでしょう。
ついでに行ってみる事にしました。小谷地区には岩本神社があります。
昭和9年に現在の場所に遍宮されたそうですが、以前どこにあったか私はしりません。
集落近くの鳥居から石段を200m程でしょうか上がった所に社があります。
この社から山道20分程歩けば京川城という城跡です。

これがその跡です。フト見るとタムシバの花が咲いていました。 今年はちよっと遅いです。


小谷地区にはもう一つ、同じ鎌倉時代の沢田城跡があります。ここへの道はかなり急峻ですが、近くに大岩や滝があるそうです。
小谷地区では村の元気づくりのために、これらの宝物に磨きをかけようとの
考えがあると聞いています。軽登山を趣味にしていますから、どんな岩か滝か
興味があります。 桜観賞を含めて往復2時間半ほどのウオーキングでした。
但東町近辺の桜は満開なのに、我が集落の桜は2分咲き程度でした。


それが一夜にして満開です。 びっくりですわ。


ここは出石川支流の佐々木川。 相田区から続く下流は小谷区です。川っぷちの桜並木は続きます。

ウオーキングはここで引き返しの積もりでしたが、フト思い出しました。 小谷地区に、鎌倉時代の城跡があるそうです。
竹田城跡や有子山のような石垣積んだ城跡は戦国時代以降の城ですから、鎌倉時代は土塁の、規模も小さな城だったのでしょう。
ついでに行ってみる事にしました。小谷地区には岩本神社があります。
昭和9年に現在の場所に遍宮されたそうですが、以前どこにあったか私はしりません。
集落近くの鳥居から石段を200m程でしょうか上がった所に社があります。
この社から山道20分程歩けば京川城という城跡です。


これがその跡です。フト見るとタムシバの花が咲いていました。 今年はちよっと遅いです。


小谷地区にはもう一つ、同じ鎌倉時代の沢田城跡があります。ここへの道はかなり急峻ですが、近くに大岩や滝があるそうです。
小谷地区では村の元気づくりのために、これらの宝物に磨きをかけようとの
考えがあると聞いています。軽登山を趣味にしていますから、どんな岩か滝か
興味があります。 桜観賞を含めて往復2時間半ほどのウオーキングでした。