日高町の稲葉川の流域にある八反滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/24a7c58945af6b3ecfdbe6c46788898c.jpg)
落差約24m。雪解けの水がいっぱい。ゴーゴーと音たてて流れていました。
八反滝の少し遠景ですが、今は営業していない名色旧スキー場にはまだ残雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/32/afc80e129d040a471db8876f2a43a86a.jpg)
夏のような気温の続くこのところの天気を考えれば、残雪は何となくアンバランスですね。
大屋町加保坂の水芭蕉です。 どのような状態が満開かわかりませんが、満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/44192abcdf9b934e0ef546db8819d481.jpg)
約2000株が自生しているそうですが、そんなにあるのかなぁ・・・と思うほどまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/de5ffcd1f41d70a0b2636bd558b094bf.jpg)
大屋町の樽見の大桜です。品種はエドヒガン。桜の中でも遅咲きですが、もう葉桜でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/7f127dd8a51a946cd022cae0eaac9675.jpg)
口大屋の大あべまきです。 位置としては樽見の大桜の1キロ程山の上にありますが、くるっと回り道して山の上から見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/b4a879c2d0a394703d4f9783f1fbfdf8.jpg)
日高町の清滝会館前で「溶岩流イベント」があり、のぞいてきました。
珍坂トンネル越えて八鹿に入り、道の駅但馬蔵から大屋高原経由加保坂水芭蕉公園へ。
ここでもイベントを開催中でした。市長、議長、県会議員、組合長などなど
の挨拶があり、なかなか始まらないイベント行事・・・いやこれも行事ですね。
ミズバショウ公園近くにNTTの通信塔があります。ここから氷ノ山の遠景が望めます。画像右の方はハチ高原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/7cfc7c61b0e651ecf94d1bbe6eb4aa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/a9020ec501da30d31cecace6f9bf0bd4.jpg)
玉林寺桜見物時の足の傷はまだ完治していませんが、どの程度の歩行に耐えられるかチェックの
ウオーキングを兼ねてイベント見物をしました。5キロ程歩いたでしょうか。山道ではありませんが。
それに明日からまたしばらく天候が悪い。GWに入り但馬はいろいろなイベントがめじろ押しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/24a7c58945af6b3ecfdbe6c46788898c.jpg)
落差約24m。雪解けの水がいっぱい。ゴーゴーと音たてて流れていました。
八反滝の少し遠景ですが、今は営業していない名色旧スキー場にはまだ残雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/32/afc80e129d040a471db8876f2a43a86a.jpg)
夏のような気温の続くこのところの天気を考えれば、残雪は何となくアンバランスですね。
大屋町加保坂の水芭蕉です。 どのような状態が満開かわかりませんが、満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/44192abcdf9b934e0ef546db8819d481.jpg)
約2000株が自生しているそうですが、そんなにあるのかなぁ・・・と思うほどまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/de5ffcd1f41d70a0b2636bd558b094bf.jpg)
大屋町の樽見の大桜です。品種はエドヒガン。桜の中でも遅咲きですが、もう葉桜でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/7f127dd8a51a946cd022cae0eaac9675.jpg)
口大屋の大あべまきです。 位置としては樽見の大桜の1キロ程山の上にありますが、くるっと回り道して山の上から見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/b4a879c2d0a394703d4f9783f1fbfdf8.jpg)
日高町の清滝会館前で「溶岩流イベント」があり、のぞいてきました。
珍坂トンネル越えて八鹿に入り、道の駅但馬蔵から大屋高原経由加保坂水芭蕉公園へ。
ここでもイベントを開催中でした。市長、議長、県会議員、組合長などなど
の挨拶があり、なかなか始まらないイベント行事・・・いやこれも行事ですね。
ミズバショウ公園近くにNTTの通信塔があります。ここから氷ノ山の遠景が望めます。画像右の方はハチ高原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/7cfc7c61b0e651ecf94d1bbe6eb4aa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/a9020ec501da30d31cecace6f9bf0bd4.jpg)
玉林寺桜見物時の足の傷はまだ完治していませんが、どの程度の歩行に耐えられるかチェックの
ウオーキングを兼ねてイベント見物をしました。5キロ程歩いたでしょうか。山道ではありませんが。
それに明日からまたしばらく天候が悪い。GWに入り但馬はいろいろなイベントがめじろ押しですね。