AirForceOneのblog

F3K,F3Aを中心にラジコンライフを楽しんでいます。

フライトコーチを使ってみた。(何もしなくて使えるの?編)

2024-01-13 00:10:01 | F3A

ハードウェアを購入する前から色々調べていたので、Flight Plotter の使い方やFC Mapにカスタムサイトを登録したりサイトのデータをZoneファイルとして保存することは出来ていたのですが、いざハードウェアを手にしてみると「本当に記録できんの?」という不安が沸いてきました。が、実際にやってみると特に難しいことは何もなく、いたって簡単にROGを取り、プロッターでみることが出来ました。

飛行場の座標さえ入れれば後は何もしなくても簡単に記録し、表示することが出来ます。

(その方法は次の記事で)

でも、すぐには飛行場へ行けないとき、飛行場へ行かなくてもロガ−の動作を確認したいですよね。

その方法を公開します。

まず、ロガ−に電源を入れてGPS電波を受けられるような場所に静置します。GPSを受信開始したらロガ−を持って歩き回ります、が、余り複雑に動かないほうが確認しやすいです。少し、動いたら電源を切りSDカードを取り出します。

パソコンでクロームを起動し、Flight Plotter を開きます。SDカードをPCにつなぎ PlotterのLoad BINボタンをクリックします。

SDカードのAPMフォルダのLOGSの中の今記録したBINファイルを選びます。

すると、Plotterの画面上に次のようなオプションが出ます。

Scheduleのボックスをクリックすると

選択肢が表示されます。下の方にスクロールすると

Grand Test が出てきますので、Grand TestのTestを選びます。

次に、Site Selectionのボックスでmanualを選びます。

そうすると、

 Copy Origin と F3AZoneが表示されます。

Copy Originをクリックすると、PilotとCenterの座標が入力されます。そしたら、右下のsubmitをクリックします。するとPlotterの画面が次のようになります。

中心部をよく見ると何かありますよね。ズームしていくと機体画像が見えてきます。

画面下部のオレンジの折り紙マークをクリックするとロガ−の電源を入れて歩き、電源を切るまでの途中経過通りに機体の画像が動くはずです。

これでロガーが正常に動作していることが確認できます。

今になって気がついたのですが、同じような内容でFlight Coach BBS の「フライトコーチの始め方」にDenkado さんが書き込んでいましたね。

本体の記事だけ読んでいたので気がつきませんでした。

「フライトコーチの始め方」は本体の記事だけでなく、そこに寄せられている書き込みも参考になるものが多いですね。


フライトコーチを使ってみた。(ハードウェアどうなってんの?編)

2024-01-12 16:38:53 | F3A

しばらく前からその存在は知っていましたが、使うのは難しいのかと思ってためらっていたのですが、何やら簡単そうなので手に入れてみました。いろんなネットショップで扱っていますが、日頃お世話になっているホビーネットジャパンさんやモーリスホビーさんで手に入ります。

多分、フライトロガーを買っても同じだと思うのですがハードウェアの説明書が全くついていません。FLIGHT COACHや flight plotter などソフトウェアの使い方はNETで調べられるのでいいのですが、ハードウェアのどこが何の機能を持ち、どのように動作するのか気になります。

電源(私の場合は2セルリポ.250mAh)をつなぐと下記画像の赤丸の部分と青丸の部分の内部でLEDがチカチカします。青丸部分のLEDは青色でしばらく点滅しますが間もなく点灯に変わります。

このLEDはどういう情報を示しているのか説明書がありません。多分このまま使えばいいんだろうなと思いながらも気になってネットで調べまくりました。VLVの製品にはF4V3S PlusというフライトコントローラーとBeitian  BE-880というGPSが内蔵されているらしく、青丸のLEDはフライトコントローラーで、電源をつなぐとしばらくは速い点滅をしますが点灯したままに変わるとログを採り始めるようです。ここまではFLIGHT COACHのホームページのHW.SETUPから分かりました。

ということは、赤丸のLEDはGPSのはずですがGPS単体の説明書をさんざん探してやっと見つけました。見つけてみればなんてことはない、Beitianのホームページにあったんですね。

必要なところを拡大すると

青はデータ出力を表し、GPS測位が出来るまでは赤LEDは点灯せず、測位できると点滅し始めるようです。

電源投入時は測位まで27秒必要なようです。試してみると、だいたいそのぐらいの時間かかりました。でも、一旦測位してしまうと電波の届かない室内に持ち込んでもしばらくは赤LEDが点灯したままです。受信できない時間がどれぐらい長くなると消灯するのかはまだ試していません。

とりあえずここまで確認できれば飛ばして記録するには問題ないのですが、SDカードスロットの回りにある穴やコネクタースロットが気になりますね。

調べたところ、USBコネクターは、PCに接続してファームウェアのバージョンを調べたりファームウェアのバージョンアップに使うようです。バージョンアップの際には基板上のBOOTボタンを押してDFU(デバイス・ファームウェア・アップデート)モードに入れる必要があるためケースに丸穴があるのだと思います。

普通に飛行させて記録をとっている分には触る必要のない部分のようです。

一通り気になることは解決したのでいよいよ機体に搭載します。私の場合、重心に近く受信機やバッテリーからある程度距離がとれる場所としてキャノピー下を選びました。ので、へりのジャイロを貼るときに使っていた両面テープとうすい両面テープを使って貼り付けました。これで機体の中心線と平行にマウントできたはずです。

その都度電源ケーブルを繋いだり切ったりするのは面倒なので250mAhの2セルリポを専用電源として貼り付け、スイッチでON-OFF出来るようにしました。

さあ、あとは実際にログをとってプロッターで見てみましょう。

 

 


Macbook Proのバッテリー交換 Retina 15″ Late 2013(A1398)

2023-01-28 17:23:34 | 日記

 しばらく前からトラックパッドの角が押せなくて使いにくくなっていたのですが、トラックパッドのせいだと思っていました。
ところが、久しぶりにマックブックをテーブルに直置きしてみたら変にコロコロします。冷却のためキーボードの奥側に台を挟んで使っていたので安定
していたので気付かなかったのですが、底面の手前の中央部分が膨らんでいます。だからコロコロするんですね。表側も気をつけてみるとスペースキー
のあたりが膨らんでいます。
 「そうか、バッテリーが膨らんでしまったんだな。」と気付き、修理の方法を画策しました。 Appleのリペアセンターに送って交換してもらうのが
ベストですが、Appleのホームページから修理を依頼しようとすると修理代金は23800円と検索できるのですが、いざ修理を依頼しようとすると「持込修理」
のオプションしか表示されず、Apple Storeか修理取り次ぎ店に持ち込むか正規サービスプロバイダに持ち込んで修理するように案内されます。
 サポートセンターに相談してみました。もう製造から10年経過しているからAppleに正規部品がないので修理を受け付けられないとのこと。
Apple Storeかサービスプロバイダで部品の保有があれば出来るかも知れないがどこで部品を保有しているかは調べられないとのこと。
近くのサービスプロバイダとして水戸市の「カメラのキタムラ」を紹介された。
 気は進まなかったが予約して修理に持ち込んでみた。・・・が結局「部品がないので出来ません。」やはりサードパーティーのバッテリーに載せ換える
しかないようだ。どっかの修理屋に預けるか、自分で交換するか。交換用のバッテリーは1万前後の値段で流通している。
だけど、自己修理のバイブル「iFixit」では55工程もある面倒な方法が紹介されている。バッテリー交換するだけなのになんでそこまで外すのというものまで
外す手順になっている。バッテリー外すとき他の部位にダメージを与えないためみたいだが外しすぎ。そこで、ネット検索してみるとあるではないですか、
バッテリーだけを外して交換してる。YouTubeにもいっぱいある。いくつかあるなかで分かりやすかったのはこれ。

「よし、自分でやる。」決まれば速い。必要なものをネットで注文し、Macbookのバッテリーを放電させた。
 翌日、昼前に頼んでおいた物が届いた。

交換セット付きのバッテリー、シール剥がし、サーマルグリース 3点でほぼ1万円。
早速裏ぶたを開けます。

うわっ汚ったねェ。バッテリーもパンパン。これじゃトラックパッドも裏から押された状態になってるわけだからちゃんと押せないはずだ。
新しいバッテリーに付属してきたカードを挿し込んで隙間にシール剥がしを数滴垂らして少し待ってカードを押し込むとさくさくと剥がれます。

残った粘着テープを除去します。
埃は筆で払って掃除機で吸引。汚れのひどいファンは左右とも取り外し分解して清掃します。

ヒートシンクも取り外してファンからの空気の通り道を掃除しました。
CPUグリスも熱伝導率の良いものを塗布しました。問題はこのバッテリー

A1398互換のはずなのだが分けの分からないツメがあります。あとで切り落としました。
掃除してバッテリーインストールしたのがこれ

心配したバッテリーも何とかきれいに収まりました。
さあ、ちゃんと起動するでしょうか? ドキドキですね。

ジャジャーン。ちゃんと起動しました。テーブルの上でコロコロせず安定しています。
表面の膨らみもなくなりました。トラックパッドの前角もクリックできるようになりました。

CPUの温度も下がってます。

起動から時間が経って、窓いっぱい開いてブログ編集してる今もCPU温度50度台です。
ファンも2000回転前後で安定して回っています。
・・・ということで、バッテリー交換完了です。









 



 

 

 

 


フライトシュミレータで練習(1)

2021-04-23 18:40:00 | ノンジャンル
リアルフライトで練習していますが、INTERLINKプロポではなくて、自分のプロポをつなぎたくて調べていたところちょうどいい情報を見つけました。 「リアルフライトで遊ぼう」というサイトでこのような記事を見つけました。 背中についている6ピンのコネクターのついている基板、実は線2本しかつながっていなかったのです。
そこでコネクターをinterlinkの横に設置しました。

これでJRプロポをつないで使用できるようになりました。
さらに、使っているリアルフライトはG4.5なのですが、knif eedge.comのホームページに行くと色々な機体がダウンロードできます。基になる機体のデータがないと使えないものもありますが、順序良くインストールするとほとんどの機体が使えるみたいです。

X-WingファイターやTieファイターも入手できます。
Tieは上下が分かりにくいのでロールの練習には最適かも?


フライトシュミレータで練習

2021-04-17 23:23:00 | F3A

ここのところパソコンと遊んでいる。
昨日はリアルフライトをインストールしようとしたら、マカフィーに邪魔されてダメだった。
仕方ないのでマカフィーを削除してアカウントが余っていたノートンに入れ替えた。
ノートンは邪魔しないでうごかしてくれた。
 今日はAPUが届いたので電源の引き回しを整理しながら繋ぎなおした。
停電してもしばらくはPCとWi-Fiが動作するようになった。